dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

和室と洋室の構造的な違いって何ですか?新築のとき、洋間から急遽和室に変更したんです。カーテンから障子に、フロアーから畳に、ドアを引き戸に変えたのです。これで和室になったのでしょうか?

A 回答 (2件)

昔からの和室の場合、基本的に木が見えます。


真壁造りで柱や他の仕上げも木が見えるため、化粧材(きれいに仕上げた木材・少し高い)が必要です。
壁は珪藻土などを使用します。防火の関係から設計段階での納まり図が必要です。

洋室の場合は木があまり見えません。
いわゆる大壁造りというもので、壁には柱が見えないように石膏ボード等を貼り、ビニールクロスで仕上げます。
この場合、木の柱は見えないため、仕上げの良い高価な柱は必要なく、強度重視です。
防火も良く、仕上げも楽で施工性はよいです。

私の周りだけかもしれませんが、最近は施工性、防火上の理由から和洋折衷が多いです。
基本的には洋室に畳を敷いただけのものです。
そのかわりビニールクロスには砂壁のようなもの(最近は本当によくできている)を選び、
窓に障子、押入れにはふすまをつけたりします。
大きな違いは柱と長押ですが、長押については付け長押(仕上げの上から付ける)を付ける選択肢はあります。
柱は見せません。

質問者様の場合はこの和洋折衷にあたると思われます。
上棟の後では、化粧柱や防火の関係から、純和室への変更は難しいでしょう。
ただこの和洋折衷は、少なくとも私の住んでいる地域では一般的です。
普通に新築でも設計します。

防火上もよく、施工が他の室と同じため予算がかからず、和室の雰囲気を味わえる。
最近の壁紙もよくできていまして、砂壁と見分けがつきません。
良く言えばモダンな和室でしょうか。
正式な和室ではありませんが、今時の和室です。
メンテナンスも楽ですし、私個人としてはお勧めいたします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/13 06:15

最近では構造的な違いは特にありません。


畳が敷いてあれば和室。その他は洋室。くらいなものです。

昔は真壁作り、床の間、押入れなどありましたが、今は別に和風な感じがすれば和室。

だからその部屋は和室になったんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/13 06:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!