重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ノートパソコンの基本的な寿命はだいたい何年くらいなんでしょうか?またCDドライブの寿命、その他機器の寿命はどのくらいでしょう?
一度使い始めて1年ちょっと前でマザーボード全て交換したのですが、最近どうもCDドライブの調子が悪いみたいで…(交換してからは約1年半過ぎくらい)
デフラグなどしてもCD作成失敗ばかりで…
他に原因があるかもしれませんが、ちょっとパソコンの寿命が気になったので。
また、CD作成の失敗の原因がわかる方、同じような経験をして解決した方よければ教えて下さい。
OSはME、MATSHITAUJDA330ってドライブ使ってます。

A 回答 (10件)

寿命と言うのは難しい質問です。


使用頻度や環境、機器自体の当たり外れ等いろいろな要因で決まってきますから‥‥

>使い始めて1年ちょっと前でマザーボード全て交換
>CDドライブの調子が悪い

はちょっと異常ですね!大抵は液晶パネルからやられるのですが‥‥お使いになっている環境が厳しいのかもしれません。ノートは熱対策が不十分(コンパクト化でスペースの制約が多いので)な場合が多いので今の季節は熱対策に注意が必要です。出来ればエレコム等が出している冷却シートなんかを使って熱対策をしてください。

CDの作成に失敗する原因はCDドライブの物理的な問題以外に
1.CD-Rメディアとの相性(RWも同じ)
2.書き込み速度
3.ドライバーの不具合(メーカーHPで修正パッチが出ている場合があります)
4.書き込み処理時に他の処理が邪魔をした。(基本的に書き込み時は他の処理をしてはいけません)
等々が考えられます。

大事に使えば#1の方が書かれているように6年でも7年でも持ちます。修理すればもっと長い期間でも使えますがOSやソフトの旧式化に耐えられなくなるでしょうね(笑)!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

液晶はまだまだ元気みたいです、おそらく^^;
熱対策はずっと気になってます、少し遅いですが買おうと思ってます。

そーいえば、まとめ買いした今のCD-Rは今までもかなり失敗多いです。
書き込み速度は抑えてみます。
ドライバーの不具合は考えてもなかったですが、大丈夫っぽいです、アップデートしましたから。
4はまずないです、焼く時は焼く最適の環境にするツール使ってますから。
そーいえば、最近失敗ばっかだったからフリーのライティングソフトや試用のライティングソフト使ってみましたが、ドライブが対応してなかったり、やっぱり失敗ってゆうのが多いです。


>>修理すればもっと長い期間でも使えますがOSやソフトの旧式化に耐えられなくなるでしょうね(笑)!

やっぱそうですよね^^

お礼日時:2003/08/11 18:21

とりあえず、パソコンの部品寿命は


結構長く10年近くもつ物もありますが、
ヘッドがある部品(ハードディスク、DVDや
CD-ROMドライブ、プリンター、、、など)
は消耗部品ですので、壊れる時は急に壊れます。

とりあえず、OSのクリーンインストールして
みてはいかがでしょうか?

それでもダメならドライブが異常です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

消耗品ですか、急に壊れるのは困りますよね。

わかりました、試してみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/15 10:04

一般的には該当製品の製造中止から5年程度ぶひんを確保します。

それ以前においても部品がなくなり次第打ち切りとなります。(あくまでも、修理できる期間)

PC単体の寿命として、1~2年程度でバッテリが使えなくなります、この時点でノートパソコンとしての寿命ではないかと考えられますが、いかがでしょうか?(あくまでもノートパソコンとしてのメリットを考えた場合の判断。)

他のぶひんについても3年程度は使用できるかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふむふむ、勉強になりました。
1~2年でバッテリが使えなくなるのは、結構驚きですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/15 10:02

>ちょっとパソコンの寿命が気になったので



一番の原因はメーカーですよ

ユーザーをだますところがいっぱいあります

>CD作成の失敗の原因がわかる方

まずパソコンのスペックが一番大事です
それと書き込み速度を落とす、
スクリーンセーバーを使用しない
電源の管理で常にONを選択
メモリを増やす
ウィルスソフトも止める

それぐらいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>ユーザーをだますところがいっぱいあります
やられますね。

速度は下でも書いたとおり
スクリーンセーバーは使用してません
ONを選択してます。
メモリを今から増やすのはちょっと…
ウイルスソフトは入れてません、もしかしたて感染したせいかも(笑)
本当に感染してたらシャレになれませんね、実はちょっと気になってます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/11 18:27

CD-R作成に失敗するのは、いくつかの原因が考えられます。



特に最近になって失敗が増えたということなら、ハードディスクの容量が足りなくなっているせいかもしれません。
初期設定ではCドライブに充分な空きがないと書き込み出来ません。
マイ・ドキュメントなどは、Dドライブにそっくり移してしまうのも良い方法でしょう。

購入時期が2~3年前のPCなら、あまり高速の焼きこみに対応していないかもしれません。CD-Rでも高速対応のメディアでは、低速の焼きこみに対応していないことがあります。1~4倍速程度のCD-Rを使ってみてはいかがでしょう。

あとノートンなどのセキュリティ・ソフトを起動したままでは失敗することがあります。
常駐ソフト(時計の横にアイコンが出ているもの)は右クリックで終了させてから試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDちゃんとある程度容量を空けてます。

>>1~4倍速程度のCD-Rを使ってみてはいかがでしょう。
気をつけてみます。

>>あとノートンなどのセキュリティ・ソフトを起動したままでは失敗することがあります。
常駐ソフト(時計の横にアイコンが出ているもの)は右クリックで終了させてから試してみてください。
これは下でも書きましたがまずないです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/11 18:24

結論から申し上げますと何とも言えないのではないでしょうか。


使い方、使用環境にもよると思いますし、具体的な数字をあげるのは難しいと思います。
ちなみに私の家では4年半くらい前の98SEのノートパソコンがサブマシン(さすがにメインマシンとしてはスペック的にきついです)として元気に活躍中です。

>他に原因があるかもしれませんが
OSがMEというのがちょっと気になるところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はぁ、まぁ人それぞれ使用の仕方は変わるでしょうから。

やっぱMEですか…

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/11 18:07

もしかすると、内蔵CD-R/RWドライブ(松下 UJDA330)のピックアップレーザー出力が落ちてきているのかもしれません。



今まで何枚くらいCDを作成しましたか?

その他失敗の理由は、最高速の8倍で焼いているためではないでしょうか?
4倍程度に速度を抑えて焼いてみて下さい。Burn-ProofやJustLinkと言った、バッファーアンダーランを
防止する機能が付いていないので、
焼きミスが起こっているかもしれません。

マザーボードの交換は、偶然不良品に当たってしまったと思って下さい。滅多に有ることではありません。

CDを多く焼く場合は、外付けドライブを購入した方が賢いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで結構な数は作成しました。
はい、いつも8倍で焼いてます。抑えて焼いてみますが、前一度抑えて焼いても失敗しました、その時はデフラグで直りましたが…

マザーボードはショックでした、買ってすぐでしたから…

>>CDを多く焼く場合は、外付けドライブを購入した方が賢いです。
覚えておきます、結構焼くかもしれませんから。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/11 18:05

約三年だと思います。

またメーカーやモデル(ハイエンドかローエンドか)によっても異なってきます。私はパソコンだけは、かなり高価なものをいつも購入していますが(現在は東芝ダイナブック)、3年以上は故障知らずです。MEはXPや98に比べて安定性がイマイチというのはありますね。あとPCメーカーによっても寿命が大きく異なると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

次は自分もパソコン買う時は高価なものをと考えています。
>>MEはXPや98に比べて安定性がイマイチというのはありますね

買ってから聞いて後悔しました^^;
ちなみにメーカーはSHARPです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/11 18:01

》ノートパソコンの基本的な寿命はだいたい何年くらいなんでしょうか?



 3年。
 壊れなくても事実上使えなくなります。実際、Windows98のマシンは周辺機器やソフトの互換性を理由にとても使いづらい環境になっています。

 ですから、パソコンは壊れなくても寿命が来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、そういうことですか、勉強になりました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/11 17:58

私は6年くらい同じノートパソコン(SONY)を使っていますが、一度も


修理に出していません。
現在は使用頻度の少ない家族が使っていますが、特に不具合はありません。
寿命は聞いたことがありませんが、1年ちょっとで寿命ということは
あり得ないと思います。

CDの失敗ですが、以前外付けのCD-R/Wを使っていた時は、頻繁でした。
私の場合、当てはまりませんでしたが、他の作業をパソコンでしながら、
などで失敗したりはあるようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

六年ですか…すごいですね~
ちなみに自分はSHARPです。

CDを焼く時は他の作業をしながらとかいうことはないですね~

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/11 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!