
ノートパソコンの基本的な寿命はだいたい何年くらいなんでしょうか?またCDドライブの寿命、その他機器の寿命はどのくらいでしょう?
一度使い始めて1年ちょっと前でマザーボード全て交換したのですが、最近どうもCDドライブの調子が悪いみたいで…(交換してからは約1年半過ぎくらい)
デフラグなどしてもCD作成失敗ばかりで…
他に原因があるかもしれませんが、ちょっとパソコンの寿命が気になったので。
また、CD作成の失敗の原因がわかる方、同じような経験をして解決した方よければ教えて下さい。
OSはME、MATSHITAUJDA330ってドライブ使ってます。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
寿命と言うのは難しい質問です。
使用頻度や環境、機器自体の当たり外れ等いろいろな要因で決まってきますから‥‥
>使い始めて1年ちょっと前でマザーボード全て交換
>CDドライブの調子が悪い
はちょっと異常ですね!大抵は液晶パネルからやられるのですが‥‥お使いになっている環境が厳しいのかもしれません。ノートは熱対策が不十分(コンパクト化でスペースの制約が多いので)な場合が多いので今の季節は熱対策に注意が必要です。出来ればエレコム等が出している冷却シートなんかを使って熱対策をしてください。
CDの作成に失敗する原因はCDドライブの物理的な問題以外に
1.CD-Rメディアとの相性(RWも同じ)
2.書き込み速度
3.ドライバーの不具合(メーカーHPで修正パッチが出ている場合があります)
4.書き込み処理時に他の処理が邪魔をした。(基本的に書き込み時は他の処理をしてはいけません)
等々が考えられます。
大事に使えば#1の方が書かれているように6年でも7年でも持ちます。修理すればもっと長い期間でも使えますがOSやソフトの旧式化に耐えられなくなるでしょうね(笑)!
液晶はまだまだ元気みたいです、おそらく^^;
熱対策はずっと気になってます、少し遅いですが買おうと思ってます。
そーいえば、まとめ買いした今のCD-Rは今までもかなり失敗多いです。
書き込み速度は抑えてみます。
ドライバーの不具合は考えてもなかったですが、大丈夫っぽいです、アップデートしましたから。
4はまずないです、焼く時は焼く最適の環境にするツール使ってますから。
そーいえば、最近失敗ばっかだったからフリーのライティングソフトや試用のライティングソフト使ってみましたが、ドライブが対応してなかったり、やっぱり失敗ってゆうのが多いです。
>>修理すればもっと長い期間でも使えますがOSやソフトの旧式化に耐えられなくなるでしょうね(笑)!
やっぱそうですよね^^
No.9
- 回答日時:
一般的には該当製品の製造中止から5年程度ぶひんを確保します。
それ以前においても部品がなくなり次第打ち切りとなります。(あくまでも、修理できる期間)PC単体の寿命として、1~2年程度でバッテリが使えなくなります、この時点でノートパソコンとしての寿命ではないかと考えられますが、いかがでしょうか?(あくまでもノートパソコンとしてのメリットを考えた場合の判断。)
他のぶひんについても3年程度は使用できるかと思われます。
No.8
- 回答日時:
>ちょっとパソコンの寿命が気になったので
一番の原因はメーカーですよ
ユーザーをだますところがいっぱいあります
>CD作成の失敗の原因がわかる方
まずパソコンのスペックが一番大事です
それと書き込み速度を落とす、
スクリーンセーバーを使用しない
電源の管理で常にONを選択
メモリを増やす
ウィルスソフトも止める
それぐらいです
>>ユーザーをだますところがいっぱいあります
やられますね。
速度は下でも書いたとおり
スクリーンセーバーは使用してません
ONを選択してます。
メモリを今から増やすのはちょっと…
ウイルスソフトは入れてません、もしかしたて感染したせいかも(笑)
本当に感染してたらシャレになれませんね、実はちょっと気になってます。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
CD-R作成に失敗するのは、いくつかの原因が考えられます。
特に最近になって失敗が増えたということなら、ハードディスクの容量が足りなくなっているせいかもしれません。
初期設定ではCドライブに充分な空きがないと書き込み出来ません。
マイ・ドキュメントなどは、Dドライブにそっくり移してしまうのも良い方法でしょう。
購入時期が2~3年前のPCなら、あまり高速の焼きこみに対応していないかもしれません。CD-Rでも高速対応のメディアでは、低速の焼きこみに対応していないことがあります。1~4倍速程度のCD-Rを使ってみてはいかがでしょう。
あとノートンなどのセキュリティ・ソフトを起動したままでは失敗することがあります。
常駐ソフト(時計の横にアイコンが出ているもの)は右クリックで終了させてから試してみてください。
HDちゃんとある程度容量を空けてます。
>>1~4倍速程度のCD-Rを使ってみてはいかがでしょう。
気をつけてみます。
>>あとノートンなどのセキュリティ・ソフトを起動したままでは失敗することがあります。
常駐ソフト(時計の横にアイコンが出ているもの)は右クリックで終了させてから試してみてください。
これは下でも書きましたがまずないです。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
もしかすると、内蔵CD-R/RWドライブ(松下 UJDA330)のピックアップレーザー出力が落ちてきているのかもしれません。
今まで何枚くらいCDを作成しましたか?
その他失敗の理由は、最高速の8倍で焼いているためではないでしょうか?
4倍程度に速度を抑えて焼いてみて下さい。Burn-ProofやJustLinkと言った、バッファーアンダーランを
防止する機能が付いていないので、
焼きミスが起こっているかもしれません。
マザーボードの交換は、偶然不良品に当たってしまったと思って下さい。滅多に有ることではありません。
CDを多く焼く場合は、外付けドライブを購入した方が賢いです。
今まで結構な数は作成しました。
はい、いつも8倍で焼いてます。抑えて焼いてみますが、前一度抑えて焼いても失敗しました、その時はデフラグで直りましたが…
マザーボードはショックでした、買ってすぐでしたから…
>>CDを多く焼く場合は、外付けドライブを購入した方が賢いです。
覚えておきます、結構焼くかもしれませんから。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
約三年だと思います。
またメーカーやモデル(ハイエンドかローエンドか)によっても異なってきます。私はパソコンだけは、かなり高価なものをいつも購入していますが(現在は東芝ダイナブック)、3年以上は故障知らずです。MEはXPや98に比べて安定性がイマイチというのはありますね。あとPCメーカーによっても寿命が大きく異なると思います。次は自分もパソコン買う時は高価なものをと考えています。
>>MEはXPや98に比べて安定性がイマイチというのはありますね
買ってから聞いて後悔しました^^;
ちなみにメーカーはSHARPです。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私は6年くらい同じノートパソコン(SONY)を使っていますが、一度も
修理に出していません。
現在は使用頻度の少ない家族が使っていますが、特に不具合はありません。
寿命は聞いたことがありませんが、1年ちょっとで寿命ということは
あり得ないと思います。
CDの失敗ですが、以前外付けのCD-R/Wを使っていた時は、頻繁でした。
私の場合、当てはまりませんでしたが、他の作業をパソコンでしながら、
などで失敗したりはあるようですね。
六年ですか…すごいですね~
ちなみに自分はSHARPです。
CDを焼く時は他の作業をしながらとかいうことはないですね~
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 写真屋の嘘つき!! 4 2022/09/09 00:41
- ノートパソコン ノートパソコンの寿命は3〜5年? 会社のリース品ノートパソコンは3年に1回新品に取り替えします。 平 9 2022/08/27 11:34
- 一眼レフカメラ 写真のCD-Rの寿命 7 2022/09/15 11:53
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー 20年前のKENWOODのポータブルCDプレイヤー DPC-X627で音楽を聴いていますが 後何年く 4 2023/03/22 22:06
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー CD-Rの寿命 6 2022/09/13 22:02
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー CD-Rの寿命はたったの5年ですか 8 2022/09/16 10:10
- Windows 10 一部のウィンドウが開きません 3 2022/09/21 09:50
- バックアップ 膨大な量のCDのバックアップはどうしてるのか 1 2022/09/09 01:47
- ノートパソコン 最近たまに再起動するようになりました。 4 2023/02/20 10:52
- BTOパソコン パソコンがつかなくなってしまいました。 原因は旅行前に何も考えずに主電源を切った状態で10日家を空け 2 2022/08/15 20:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グロー球の種類
-
HDDをつけっぱなしにしても良い...
-
グラボの寿命について
-
CrystalDiskInfoの表示
-
ハードディスクの寿命を延ばす...
-
パソコンでのDVD視聴は、パソコ...
-
PCは5年使えば寿命に近い?
-
照明器具の故障?
-
w数が低いほど寿命が短い?
-
LED電球について
-
パソコンのパーツ寿命について
-
丸型蛍光灯についてお伺いします。
-
USBメモリースティックは物理的...
-
みなさんに質問です。あなたは...
-
螢光灯って、端とかが黒ずんで...
-
マンションの給湯器ってどれく...
-
SSDの耐久性
-
ダイソーでLED電球を買いました...
-
有機ELの焼きつき?
-
LEDライト内部電源&外部電源?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石破さんの首相としての寿命は...
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
ダイソーでLED電球を買いました...
-
CrystalDiskInfoの表示
-
グロー球の種類
-
ジッポーライターのウィックの...
-
SSDの寿命論がありますが、...
-
有機elスマホの画面は寿命の3万...
-
コンパクトフラッシュと、フロ...
-
テレビがパチパチ言います
-
監視カメラモニターの寿命1年本...
-
LEDライトは入り切りを繰り返す...
-
PCの電源ユニットの寿命が2~5...
-
DVDプレイヤーは日本製と比べて...
-
パソコン上級者の方のいうPCの...
-
次出るiPad Proを買いたいので...
-
パワーLEDの放熱について まだ...
-
CPUの寿命
-
ノートパソコンは製造されてか...
-
針金に寿命ってありますか?
おすすめ情報