
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 です。
補足への回答です。パソコンやHDDの寿命が通常3年~5年というのは、例えば1日平均8時間程度使うことを想定した設計寿命です。
(最近のHDDはMTBFが長くなっているようですが、その分、容量も増えてアクセス頻度も増えているので、結局、同じ位になっているように思います。)
以下、実際の私の経験の話ですが、機種や使い方や用途によっても異なってきますので、あくまでも参考程度と考えてください。
平日のみ1日平均10時間程度使っているパソコンでは、4~5年位を経過した時点で、急激に故障台数が増加しました。
また、同じ時間稼動させていても、ハードディスクのアクセス頻度が低い場合、故障は少なかったです。
会社での話ですので、だいたい4~6年位で、リース満了して、新しいパソコンに置き換えてしまうので、それ以上の期間についてはデータがありません。
サーバー代わりに使っていたパソコンについては、ほぼ24時間稼動でも、空調に気を付けて、かつ、それほど負荷をかけていなかったので(負荷が高い用途はサーバー専用機)、だいたい3年位から故障率が高くなっていました。
非常に、興味深い、経験談を教えていただき、本当にありがとうございます。
本当に昔のPCは、今でも、動かそうと思えば普通に動いてくれますので、最近のPCももしかするとと思っていたのですが、意外に速く壊れるものなのですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
PCと内蔵HDDを、2年間ほとんど100%電源オンにしてました。
幸いHDDは故障しなかったですが、メモリが1枚壊れてその影響でHDDエラーがずっと出てました。故障するかどうかは、メーカーが出している平均故障時間MTBF?でおおよそ知ることができます。しかしこれは平均なので、明日壊れる物があるかもしれないし、20年使えるのもあるかもしれません。
HDDが動かなくなる確率を考えると、常に2重のバックアップを取っていればよいと思います。このごろは外付けUSB HDDは安いので、2台ペアで使ったらどうでしょうか?
一応は、今、そんな感じを目指して、1台はバックアップのバックアップを考えています。
しかし、つけっぱなしで、どの程度大丈夫なのかな~と思って質問致しております。
回答いただきありがとうございます!!
No.3
- 回答日時:
ノートをサーバとして使用してます。
そろそろ2年くらい経つかも。
押入に入れっぱなしで劣悪な環境だと思いますが
特に不具合は無いようです。
HDDは何をしても必ず壊れますので、壊れる事を
前提にしておけばいいのです。
回答いただきありがとうございます。
意外と持ちますね。
ノートPCも少し不安ですが、今回は、外付けHDDの寿命に不安を持っています。特に、バックアップのバックアップをするためなるべく壊れて欲しくない。
一応、HDDのバックアップは、24時間起動できるようになれば、バックアップのバックアップまで全て自動でやってしまえるので、一応壊れても大丈夫なのですが、どの程度の耐久性や寿命があるのかなど分かればよいと思っています。
No.2
- 回答日時:
通常のノートPC用HDD、デスクトップ用HDDは、24時間稼動を保証しておらず、1日平均8時間稼動を想定して設計しています。
(サーバー用HDDは24時間稼動が前提。)
なので、極端に寿命が縮む事になったり、故障率が高くなったりします。
通常、ハードディスクの寿命は3年~5年位ですので、1年~2年位になる計算ですね。
また、ノートPC自体も、24時間稼動を想定して設計していないので、同様に寿命が短くなったり、故障率が高くなったりすると考えられます。
以前、ほぼ24時間稼動のパソコンを何台か管理していたことがあります。
24時間空調が効いている部屋に置くなど温度管理は注意していたので、実際には上の計算よりも長く持っていましたが、やはり寿命が短くなったり、故障が発生しやすいのは確かでした。
この回答への補足
回答いただきありがとうございます。
通常、HDDの寿命が3~5年と聞きますが、実際には、win95時代からずっと動いているものも多く、実は、この倍以上が寿命ではないのかと思っています。今は、現役を引退して、祖母がネットとWord専用でつかっていますが、不具合は聞きません。ただ、その当時は、こういったヘビーな使い方はしていませんでした。というか、できませんでした。
kotetsu7さんが、実際に管理されていた経験上、HDDが壊れたり、PCが壊れたのは、何年程度使っていた場合でしょうか?
なるべく、具体的に教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
私はIBMのHDD3.5inchをもう2年近くサーバーにて運用してますが問題ないです。
HDDの寿命は容量不足で買い換える時が寿命だと思っています2年もすれば安くて今より何倍も大容量のHDDがでてますよきっと。
熱には気を付けてください放熱を怠ると1日で逝っちゃいます。さわって熱い程度ならOK、熱で壊れるなら触れないくらい熱いです。
回答いただきありがとうございます。
とても、参考になります。HDDは、意外と耐久性があるのですね。因みに、そのHDDは普通に帰ものでしょうか?
当方使用のHDDは、HDH-U250です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ノートパソコン ノートpc スリープモード 4 2023/01/29 13:33
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- ドライブ・ストレージ 取り外し出来て、どこでも見られる外付けHDD 3 2023/03/04 11:19
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グロー球の種類
-
HDDをつけっぱなしにしても良い...
-
グラボの寿命について
-
CrystalDiskInfoの表示
-
ハードディスクの寿命を延ばす...
-
パソコンでのDVD視聴は、パソコ...
-
PCは5年使えば寿命に近い?
-
照明器具の故障?
-
w数が低いほど寿命が短い?
-
LED電球について
-
パソコンのパーツ寿命について
-
丸型蛍光灯についてお伺いします。
-
USBメモリースティックは物理的...
-
みなさんに質問です。あなたは...
-
螢光灯って、端とかが黒ずんで...
-
マンションの給湯器ってどれく...
-
SSDの耐久性
-
ダイソーでLED電球を買いました...
-
有機ELの焼きつき?
-
LEDライト内部電源&外部電源?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石破さんの首相としての寿命は...
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
ダイソーでLED電球を買いました...
-
CrystalDiskInfoの表示
-
グロー球の種類
-
ジッポーライターのウィックの...
-
SSDの寿命論がありますが、...
-
有機elスマホの画面は寿命の3万...
-
コンパクトフラッシュと、フロ...
-
テレビがパチパチ言います
-
監視カメラモニターの寿命1年本...
-
LEDライトは入り切りを繰り返す...
-
PCの電源ユニットの寿命が2~5...
-
DVDプレイヤーは日本製と比べて...
-
パソコン上級者の方のいうPCの...
-
次出るiPad Proを買いたいので...
-
パワーLEDの放熱について まだ...
-
CPUの寿命
-
ノートパソコンは製造されてか...
-
針金に寿命ってありますか?
おすすめ情報