dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Free Video Dubで地デジデータをCMカットしてDVDで焼いたのですが、PC&プレイヤーで映像を確認したところ、ちらついてとても鑑賞に堪えません。
Free Video DubでCMカットして無圧縮にてデータを簡単に作れるというので導入したのですが、環境設定とかもなく、やはり地デジはvirtual Dubとかでdeinterlaceフィルターをかけないとだめなのでしょうか?エンコード必至なんでしょうか?

A 回答 (2件)

No.1 です。



>差し支えなければ、商用ソフトは何を使っているんでしょうか?

地デジにかかわるとなると、それ自体はグレーゾーンで違法では
ないのですが、業界の圧力がすごいという大人の事情で、ずばり
は差し支えます。

価格コムの動画編集ソフトのページで、”シリーズから選ぶ”
という部分に表示される、頭文字Tのソフトがお勧めです。

カット編集した部位前後だけエンコードするという動作が可能ですので
画質を落とさず時間をかけず、しかも仕上がりは最良つなぎ目
がわからない、という良くできたソフトです。マシンパワーも
最小限で済むソフトウェア技術を持っているので、動作も軽い
です。
    • good
    • 0

エンコード必至ということは無いと断言できます。

ソフトに何か問題があるのでは
無いでしょうか。

自身は商用ソフトで地デジ等のカット編集してBDに焼いていますが、問題が起きた
ことは一度もありません。

Free Video Dubはフリーソフトということで、こういうときにサポートを受けられず
そのあたりがフリーの不便なところですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、商用じゃないとなにか問題がおきるのですね。
もしかしたら、最初から複数のフィルタのようなものが設定されているんでしょうね(なので有償?)
もう少し、奮闘してみますが、最終的には商用ソフトでカットでしょうかw
差し支えなければ、商用ソフトは何を使っているんでしょうか?

*ちなみに焼くのには商用のソフトを使ってます。のでCMカットの時に問題が起きているのでしょう。

お礼日時:2010/10/14 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!