
エンジンチェック(警告)ランプについて
いつもお世話になります。
今回はエンジン警告ランプについてお伺いします。
【在アメリカ】
【2002年】
【Ford】
【Escape】
すでに13万マイルほど乗っている車です。
最近、ときどきエンジンチェックマークが出現します。
でもときどきつかない時もあります。
この間、点灯した時は近くのメカニックに持って行きましたところ、
どこを点検するでもなく、いきなりどこかにあるリセットボタンを押して
それで終わったようです。
(他の者が持って行ったので、リセットボタンがどこにあったのかは
わかりません)
エンジン警告ランプが出ても何も点検せず、今回の様にリセットボタンを
押すだけで良いのでしょうか?
エンジンのどこかが悪いから点いたのだと思っているので、いきなり故障しないか
不安なのですが、大丈夫でしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
デトロイトで車の設計を生業にしています。
他の方の回答にもありますが、診断の種類が判らないと、エンジンが動かなくなる可能性の多寡はなんとも言えません。診断の種類とは専用の診断機器を接続すると表示されるBxxxx,Uxxxx,Pxxxxのような番号です。同時に複数の番号を記録する場合もあります。次回チェックエンジンランプが点灯したら、この番号を聞いて記録しておきます。そして、次の次の点灯の際に同じ番号があれば、「プロシージャに従って点検してくれ」と依頼しましょう。アメリカではDiagnosis屋(チェックエンジンランプがついたら消しますという店)もよく見かけますが、必ずリセットする前に診断の番号は聞き出しておきましょう。なお、リセットは車にボタンがあるわけではなく、診断機器を接続して行うのが普通です。アメリカではビッグ3の純正診断機器か相当品を何処の整備屋でも持っていますので、ディーラーではなくても診断だけなら問題有りません。実際に点検整備を依頼する時は結構高額になります(センサー類は高いです)ので、事前に値段を聞いておいたほうが良いです。
ところで、点灯したのはSVS (service vehicle soon)でしょうか?それともMIL(Check Engine)でしょうか?アメリカの場合は法規でチェックランプが2種類あります。MILの場合は排ガス関連の故障ですので、お住まいの州が排ガス検査を義務付けているところであれば、(検査の時に点灯していれば)検査落ちします。
取り扱い説明書に書いて有りますが、普通は車のアイコンの中にスパナマークがあるのがSVSで、MILはエンジンのマークです。
実際にメカニック系の方から説明をいただいて、とても感謝しています。
点灯したのは、Check Engineです。
こちらカリフォルニア州で、確か二年に一回スモッグチェックがあります。
その際にこのエンジンマークが点いていると検査落ちするのですね!
これは気をつけます!
ときどき現れますが、ときどき何もしなくても消える場合もあります。
今回は、マイル数もかなり乗っている車なので、一応メカニックに診てもらいました。
(と言っても、ガソリンスタンドに併設されているメカニックです。)
仰る通り、診断機でチェックしたそうです。
次回は必ずエラー番号を聞いておく事にします。
わかりやすい回答、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
どうも、誘われて再びです。
クルマによってはリセットボタンがあるみたいっすね。VWならオドメーターリセットするところ何回か押すとリセット、とか。
でも一般的には前回紹介したコードリーダーでリセットする、が大半みたいっす。少なくともうちのベクトラとかメルセデスとかBMWとかトヨタとかはそうっすわ。
なんかフォード専用のコードリーダーとか言ってるみたいっすけど、前回紹介したコードリーダーで充分っすよ。2002年モデルでしょ?北米車なら1996年からOBD2フォーマット(国際統一基準)になってるから汎用品の奴で充分対応できるっつーステキな感じっすよ。参考のために追記しとくと欧州車は概して2000年(オペルは一律1996年~、BMWは概して1998年~、メルセデスとVW/AUDIは2000年くらい~)に統一されて我が日本では2009年にようやく統一基準に移行したっすわ。
点滅については色々考えられるっすけど、一番最悪なのはECUからの配線っすね。
欧州車・北米車で意外とありがちなのが配線劣化。ほら、フェラーリが一般道で突然炎上した、とか聞いた事、ありません?今年奈良で豪快にフェラーリ燃やしちゃったのとかいたんっすけど。
あれはね、たいていの場合ECUっつーコンピューターから引かれている配線がエンジンルーム内で被膜劣化が起こって+と-が接触しちゃう、それの部位によってバッテリーマークが点滅したり排気マークがモールス信号的に点滅したり、ってなっちゃう。
日本ではね、「ガイシャの配線は熱に弱いから」とか「日本の気候は高温多湿だから」とか偏差値低い感じの答えがまかり通っているっすけど、ガイシャは随分昔から北極圏から赤道直下のジャングルまでクルマ、売ってるよ。俺が思うにブローバイパイプ(英語ではBreather Hose)が劣化してじんわり漏れ出したブローバイガスが配線に悪さしてんじゃね?って考えているんっすよ。っつーのも日本では10万km走ってねえのにエンジンルームがキッタネエ個体に限って起こるから。日本人も、意外と雑っすね。
っつー事でこのブローバイガスが悪さしてる説が正解なら、意外と厄介っすよ。前回のクランクセンサーのコネクターかもしれねえしカムシャフトセンサーっつー所のコネクターかもしれねえし、インジェクションの配線かもしれねえしプラグコードかもしれねえしイグニッションコイルかもしれねえっす。メルセデスの場合ね、ブローバイホースの真上にエアフロメーターっつーセンサーがあって、ここのコネクター配線がよく折れるの。根元からザスッと。でも日本の正規代理店では「熱のせい」っつって1個も引かないけど、ね。
で、前回の続きになっちゃうけど基本雑な奴に「警告灯が」っつっちゃったんでしょ?そしたら雑な頭だから「警告灯、何とかすればいいんだ」って雑に考えちゃったんじゃねっすかね。言い方悪かったのかな。。。(皮肉)
とにかく21世紀のクルマは20世紀のクルマと違って配線だらけ。おまけにコネクターも含めての症状だから部位を絞り込むにはコードリーダーがあったほうが断然早く見つかるっすよ。ないとなるとあのエンジンルームの隅から隅まで見ないといけねっすわ。
誘ってしまい申し訳ありません。
でもおかげでまた楽しく読ませていただきました。
エンジンチェックマーク点灯がECU配線関係だったら怖いですね・・・
マイル数、結構走ってる車なので、次回点灯したら正規ディーラーに持っていこうかと
考えています。
二台所有でどちらもかなりのマイル数行ってますので、またご相談させていただくと
思います。
よろしくお願いします。
今回もありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
アメリカにお住まいですか?「近くのメカニックに持って行った」ということですが、正規のフォードディーラーでしょうか?それとも普通のガレージショップでしょうか?
エンジンチェック警告灯が点灯したままの状態であればフォード車用のエンジンコンピューター診断機などをつなげれば不良箇所も見当がつけられるはずなのですがね、なんとなくアメリカの鷹揚さが感じられますね、約20万キロ走行ですか、多分ですが「ときどき点く」「点検してくれ」くらいの持って行きかたでは「今乗っていて異常が無いのなら一旦消しといてあげるからまた点いたらもってきな」くらいの対応だったのではないでしょうかね。
できればきちんとしたフォードの正規ディーラーのサービスに点灯状態で持って行ったほうがいいと思いますよ。「異常個所を直せ」くらいの強い言い方でないと動かないのではないでしょうか。
そのかわり賃金の高いであろうアメリカのことでしょうから、結構なお金は掛かるとは思います。
とりあえずご参考まで。
お礼が遅くなり失礼致しました。
すごくアメリカの事をわかっておられますね。
>「今乗っていて異常が無いのなら一旦消しといてあげるからまた点いたらもってきな」くらいの
>対応だったのではないでしょうかね
正にその通りだと思いますね。
なので、私も少々心配しているのです。
それからこちらもご存知の通りですが、正規ディーラーに持っていくと
べらぼうな額を取られると思いますが、もし再度点灯しましたら
怖いので正規ディーラーに持って行ってみます。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
チェックシステムをつないでチェックすることになります。
安物だと、整備書がないとわからないでしょうね。
番地を見て、そこにある設定値を読み出すことになりますので。
その番地は、整備書に書かれているものですので。
どんなエラーが出ていたのかわからなければ、何も対処の使用がありませんし、アドバイスの使用もありません。
確認をしてもらったのですから、どんなエラーが出ていたのかを聞くしかありません。
その結果、そのエラーは様子を見ればよいものなのか、修理が必要なのかの判断をする必要があります。
私は、自分の車のチェック用システムを持っていますので、内容はわかりますので、エラーの内容で、すぐ直す必要があるのかしばらくほっておけるのかなどの判断は出来ますけどね。
きちんと不良箇所が判断できるようなものだと、結構な金額がかかります。
お礼が遅くなり失礼致しました。
主人がメカニックに持っていったのですが、ご回答いただいているように
チェック機にてチェックをしたそうです。
その上で「何も問題ない!」と言われリセットしておしまいだったようです。
アメリカのメカニックはいまいち信用ならないので、
こちらで色々ご教授いただいて、安心しています。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
なるほど~・・・この様な診断機が必要なのですね~。
でもこれがあれば個人でもチェック可能と言う事ですね。
頻発するようなら購入しようかしら。
ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車のエンジンの警告灯について。 普通に運転していたら、エンジンの警告灯(黄色いやつ)がついて、距離数 6 2022/10/17 06:41
- 車検・修理・メンテナンス 車のエンジンの警告灯について。 普通に運転していたら、エンジンの警告灯(黄色いやつ)がついて、距離数 1 2022/10/16 23:32
- 車検・修理・メンテナンス 車検業者を変えるべきでしょうか・・ 18 2022/10/24 15:21
- 国産車 エンジンがかかった状態でハンドル周りのカプラーをはずしてしまいどこも悪くないのですが、vscの警告灯 1 2022/10/04 20:40
- 車検・修理・メンテナンス RX-8前期(AT)に乗っています。 エンジン警告灯が点灯し、スキャンしたところ、イグニッションコイ 3 2023/08/14 17:38
- 車検・修理・メンテナンス ハンドルロックの表示灯について 7 2022/12/11 15:33
- 車検・修理・メンテナンス 24日の台風15で25センチくらいの水にトヨタアクアで入り→冠水地帯は抜けたけど→オレンジ色のエンジ 1 2022/09/28 18:24
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- 輸入車 【ランボルギーニ所有者に質問です】ランボルギーニはエンジン始動ボタンを押して、始動 2 2022/11/01 22:07
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
シートベルトがロックされて引...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
『C』というエンブレム?の車の...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
サイドブレーキを使わない駐車...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
王冠みたいなエンブレムの外車...
-
車のポップアップフード故障
-
200万円代の中古のベンツを...
-
車をこすってしまいました。修...
-
外車を所有してる女性はどうで...
-
ベンツの中古車を販売店で購入...
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
MGミジェットの幌が閉まりません
-
高級外車の駐車場について
-
ベンツA170 ライトが消えない
-
バッテリー交換で、オーディオ...
-
ドアロックがいつの間にか開い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
シートベルトがロックされて引...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
ベンツの中古車を販売店で購入...
-
大手中古車店で輸入車を買いま...
-
なぜ米国では右ハンドル禁止なの?
-
並行輸入車ショップ ルパルナ...
-
車のポップアップフード故障
-
トヨタディーラーの不愉快な対...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
東ドイツ車、トラバントにかん...
-
輸入車は自分でタイヤ交換をし...
-
故障が直らないハズレ車をつか...
-
ポルシェってぶつかった時の安...
おすすめ情報