
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も教えてもらった話で、裏をとっていないのですが、多分これで正解と思われます。
掛軸で良い物には瑪瑙や琥珀等々を削り磨いた玉(ぎょく)が(基本)三つ飾られています。
飾ると言っても実用品でして、二つは掛軸をピンと張るように、掛軸の下軸の左右に引っ掛けます。
もう一つは上軸左右に繋がった、掛軸を架ける紐の中程を通す玉です。
紐をU字に束ねて、玉を貫通する穴に通します。出てきた部分をフック状の物に架け、
バランスや長さを調整します。この状態が正に玉掛と同じ図になります。
玉を用いてバランスを調整する。これが玉掛の語源と聞いています。
私はこの説を支持しますが、信じる信じないは貴方次第です。
遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
なるほど、バランスの取り方が同じ形になるのですね!
その他にも色々説があるようで悩んだのですが・・・。
確かに、どれを信じるかの問題になってしまいますね(笑)。
No.5
- 回答日時:
竹の垣根の最上段を玉縁といいます。
またその部分の縄の化粧結びを指す事もあります。
玉、というのは大切な箇所、或いは大切に扱うという意味がありそうです。
大切なものを大切に扱って掛ける、という意味ではないでしょうか。

No.2
- 回答日時:
玉掛けの語源は多々ありまして、その中でも一番有力な説を紹介します。
昔は解体作業には必ずと言っていい程「鉄球クレーン車」を使っていました。バランスが難しい「鉄球作業」では、クレーンに鉄球等をしっかり付け、それを振って建物に当てて解体する時など、玉の重心を見極めて、更にそこに目標物のセンターをピタッと決めて振らないと上手く壊れないないもので、かなり高度な技術を要するわけです。その作業の始めから鉄球を外すまでの過程を「玉掛け」と呼んでいました。読んで字の如くです。それがいつしか解体作業から鉄球が使われる事が段々少なくなり、解体には大型ショベルカーやはさみ付きの重機が使われる様になります。一方、解体作業で使われなくなった鉄球クレーン車は、今度は「物を吊る」重機に変わります。この作業においても、吊るものの重量やバランス等の高度な感覚が要求される訳です。付ける物が「鉄球」から「ワイヤー」に代わっても、高度な作業技術が必要という事で「玉掛け」という言葉だけが残り、クレーン車を使いワイヤーで足場板等を吊り上げたりする作業でも「玉掛け」と自然に呼ぶようになった、というのが一番有力な説です。「玉掛け」の「玉」は要は「鉄球」の事である、という事です。
遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
うちも解体の作業に関係のある仕事をしていますので、ご説明納得しました。ただ他にも色々な説があるので悩んでしまっていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) これって玉掛の資格要りますか? 2 2022/08/07 11:15
- 建設業・製造業 建設 玉掛けに関しての質問です。 ワイヤーロープはなぜ9mmや12mmのような重量物をあまり吊ること 3 2023/07/01 23:05
- 節約 1000円札や500円玉を手数料掛けずに100円玉に崩す方法を教えて下さい。 11 2023/05/27 14:25
- その他(料理・グルメ) 天津飯とかいう、具がない餡掛け玉子飯を好んで食べる人はいるのでしょうか? いるとしたら、あれの魅力は 14 2023/04/23 02:42
- その他(職業・資格) 玉掛け、フォークリフトなど 2 2023/03/16 23:39
- その他(買い物・ショッピング) こう言う小銭入れ(コインケース)はどこで買えますか? 4 2022/07/26 09:14
- その他(趣味・アウトドア・車) この仕掛けについてです ガイドにうき止めや銀の玉が当たるせいか、そもそのも飛ばない仕掛けなのか分かり 1 2022/10/14 14:40
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 10000円札や5000円を手数料掛けずに100円玉に崩す方法を教えて下さい。 1 2023/05/28 13:31
- 日本語 卵と玉子 その2 10 2022/12/16 19:57
- 釣り 市販の泳がせ釣り用の仕掛けですが、針に夜行玉みたいなものが付いています。 これの役目は何ですか? ま 2 2022/12/16 10:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
玉掛けとヘルメットの緑+の理由
-
“吊りしろ”とはなんでしょうか?
-
「玉掛け」の語源
-
ホイストの玉かけ資格は、ある...
-
クレーン ホイストとクラブ式...
-
立っている柱状の物を吊り、横...
-
フォークリフトのスペース
-
ガス溶接 ガス溶接技能講習の修...
-
立って乗る電動フォークリフト...
-
歯科助手の試験について
-
フォ-クリフトの免許がとりた...
-
キングダムハーツについて
-
フォークリフト運転技能講習
-
フォークリフト乗る際半クラを...
-
リフトに燃料の入れ間違えて・・・
-
個人で観光ガイド業を
-
建設機械操作資格
-
上司から資格を取れと言われて...
-
自動車の免許って・・・
-
基礎年金番号の資格取得年月日
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
“吊りしろ”とはなんでしょうか?
-
立っている柱状の物を吊り、横...
-
玉掛技能講習はグループの誰か...
-
「玉掛け」の語源
-
玉掛けとヘルメットの緑+の理由
-
ウィンチとホイストの違いは何...
-
クレーン ホイストとクラブ式...
-
台付けワイヤーの点検・破棄基準
-
床上操作式クレーンの資格について
-
建設 玉掛けに関しての質問です...
-
ホイストの玉かけ資格は、ある...
-
ホイストクレーンについて
-
鳶と鉄筋
-
玉掛(クレーン)の資格について
-
ホイストクレーンを設置したい...
-
クレーンの玉掛けについて、お...
-
ガス溶接 ガス溶接技能講習の修...
-
フォークリフトで子供を乗せて...
-
例えばフォークリフトの資格を...
-
工場で働くと鼻の中が真っ黒になる
おすすめ情報