dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、抹茶が体にいいというので、茶筅と茶碗を買ってきて家で飲むようになり、茶道にも興味がわいてきました。
一生かけても足りないくらい奥が深いとかおっしゃる方もおられ、どんな世界なのかますます学んでみたい気がします。それでいろいろと教えていただきたいのですが...

(1)茶道を長年されている方へ:
茶道の魅力や、目標にしておられていることを教えてください。また、続けてけていくうちに何か壁にぶつかるようなことはあるのでしょうか。

(2)茶道を途中で止めてしまわれた方へ:
どんな理由で止められたのでしょうか。

(3)私は30代の男ですが、やはり学ばれている方は女性がほとんでしょうか。茶道をやるときはやはり着物でしょうか。

(4)免状をいただくのに結構お金がかかるときいたのですが、商業主義的な部分があるのでしょうか。茶道で食べていけるようになることは可能でしょうか。逆に、お金をかけなくても道を極めることは可能でしょうか。

全く経験がないもので、おかしな質問もあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは(^^


えっと なんちゃって免許皆伝
で一応お免状を頂きました。
10年強 かかりました。
魅力…
それは本当に難しいです。
言葉で表せません

正直な話、元夫がどう?というので
はじめただけだし着物が着れる~!
なくらいの気持ちでやりはじめました。
(1)
目標
私はお免状です。
途中で辞めたかったけど性格的に
出来ないのでお免状をもってゴールとしようと。
それこそ極めようとするには一生かかるので。

壁にあたるといえば
お茶は宗教に通じるものがあり
奥が深く、大日如来とかでてくるんですよ。
センセのお話に。(^^;え?っと思うでしょ?
それをお茶をたてる という行動だけに
囚われているとカタチだけしか出来ません。 

自分でどこまで宗教的な
要素を組み込んであえてわかったうえで
お茶をたてるのか そうでないのか という
どこまでやればいいのか?という疑問に
さしかかりました。
私は趣味なんで適当に、あーカタチだけ
できればいいや、と思い勉強しませんでした。

それと 学校の勉強じゃないので ノートや
鉛筆等 机上で覚えるモンじゃないので
違和感があるかも!

センセの動き、カタチをみて動作を覚えます。
足の動かし方、手のかえしとか。
ズバリ 見て覚える です。
それはむしろ ダンスとか、他人の動きをみて
マネて、覚える事に似ています。


(3)
そーです 男はすっごーい少ないです。
たまに居ると 『おおっーー!男♪』
って思いますよ!私はね。心の中でですよ。

着物です、洋服の場合も着物の場合も
茶室で履く 替え をもっていきます。

着物=白い足袋
洋服=白いソックス
あともっていくのは
ふくさ とか かえし くらいですね。

(4)
そーですね お金、結構掛かります(^^ゞ。
思いっきり商業主義的ですよ!
それにお金(昇級でかかる金額)決まって
ないんですよ、毎回違うし。
だから余計?です。

>茶道で食べることは可能でしょうか。
可能といえば可能ですけど
お道具代もかかります!
私はすっごーい安いのしか持ってませんけど
皆さん芸術品なみにお金をかけてます。

またお免状をもらって他人に教えるには
家+場所+道具がかかります。
茶室+水屋とか色々ですね。

派があるから 食べていくには 先ずは
教えてもらうセンセの選びからどうぞ!

家元に入ることが大事だと思う。
家元なら何処で教えたいとか すぐ
手配?してくれると思う。その間に
センセが入ると中間に色々あって大変だしね。

ちなみに私は外弟子のセンセ。
だからお免状もらうのもセンセが家元に
許可をもらってそれからっていう感じです。

逆に、お金をかけなくても
道を極めることは可能でしょうか。
うん、自分自身の追及探求心だから
別にお金はかけなくてもできると思う。

私はゴールのお免状までいったので
最近は年4回でればいいほうです。
初釜 
野だて 
去年は陣だてもでましたけど
でも少ないですねえ センセにもっと
出てねって言われます。

はっはっは いい加減な私の
習い事なんで(^^; 参考になればいいけど。

他の方のほうが本当の話だと思いますよ。
では!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

boo_boo_suuさん
目標をもって10年以上も1つのことを続けていかれたというのはすごく立派なことですね。

<お茶は宗教に通じるものがあり
<奥が深く、大日如来とかでてくるんですよ。
<センセのお話に。(^^;え?っと思うでしょ?

そうですね。それは知りませんでした。ほんと奥が深そう

<思いっきり商業主義的ですよ!

やっぱりそうですか。家元はサラリーマンよりもお金もってそうですもんね。

<またお免状をもらって他人に教えるには
<家+場所+道具がかかります。

いわれてみればそうですよね。ひと財産ないと無理そう

ご丁寧な回答を頂き本当にありがとうございました。
すごく参考になりました。
とりあえず純粋に自分の好奇心を満たすべく習いに行こうかと思います。

お礼日時:2003/08/12 13:05

お茶の教えを100首にまとめて利休100首 その一番目が 


その道に入らんと思う心こそわが身ながらの師匠なりけり
と有ります ぜひ始めてください
まわりはすべて女性ですしょうが 先生しだい本人しだい
じゃないでしょうか?
着物はほとんど着ませんが 角帯びぐらいは結んでみたくなるでしょう
良い道具をたくさん持っている先生の方が道具の勉強になるかも?
お茶を知らない人を「無茶苦茶」って言うんだって(笑)
英語を翻訳した「茶の本」って古典も読んでください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<お茶を知らない人を「無茶苦茶」って言うんだって

落語家がいうと冗談に聞こえますが、家元が真顔でいうと信じてしまいそうですね(笑)

<英語を翻訳した「茶の本」って古典も読んでください

調べてみました。岡倉天心ですね。
質問には書きませんでしたが、何かいい読み物があれば読んでみたいな、と思っていたので是非読んでみます。

参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/13 22:55

こんばんわ。

私は中学生の時から茶道を習っていて、もう14年にもなっちゃいます^^;。
気が付けば14年!って感じです。
私は途中、受験や就職なんかでお稽古を一時休憩させていただいてたこともあります。実質10年ぐらいかも・・・

私の習っている先生のところには男性の方もいらっしゃいますよ^^50代ぐらいの方で最初は文化センターとかのスクールから始めたみたいです。
まずはそういうところから始めてみてはいかかでしょうか?
自分が楽しんでお稽古ができることが一番だと思います。
多少は先生との合う合わないってのもありますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<私は中学生の時から茶道を習っていて、もう14年にもなっちゃいます^^;。

私は野球を10年くらいしてましたが今はもうしてないので大分太ってしまいました。
(185cm 104kg)yosyiさんはまだ現役なんですね。

<最初は文化センターとかのスクールから始めたみたいです

そうですね。その方が入りやすそうなのでそうしようと思っています。

<自分が楽しんでお稽古ができることが一番だと思います。

やるからには楽しく長くやりたいですね

ご回答していただき、どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/13 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!