dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸期の、文化、文政時代に信州松代藩で、下級武士層に無双直伝流の武芸を教えていた、先祖の瀧澤武兵衛(武太夫)が弟子に与えた免状と絵巻物が、仏間から出てきたのですが、免状の文言が読みと意味が分かりません、何方か読み解いて下さい。
宜しくお願いします。

漢字に誤りが有るかも知れません。



    免状
  昔日藤原姓勝負丈者天性豪
  之雄士而常好武事以熟此號
  和曰處謂柔能勝於強之理也蓋
  斯術也俟敵之所動居而無系得
  忽勝利者也然勝負尤感予師
  英信君之眞積力久以之傳之能
  達其奥玅矣予亦従之學焉直矣
  朝磨夕誶而逐以似得其薀奥
  者爰有信陽之秀人飯島氏而聞
  此術之奇於松城而謂而學之予感
  其志之深傳之楢先師之於予以
  不遺其餘薀而授之後来有執
  望之人則以嚴誓之約信冝傳之
  若違杞炛則 神明冥罸如之
  何哉戒之謹之勿敢忽茲仍免状
  如件

    瀧澤武兵衛尉 登愛
    文政二禾千夘四月吉日

    飯島團蔵殿

A 回答 (1件)

回答がつきませんね。


漢文がきちんと読めるわけではありませんが、それでも「誤字では?」と思える箇所がいくつかあるように見受けられます。

現物の写真は載せられませんか?
間違った字が入っていると推測でしか読めません。

一つ例を挙げれば、末尾の年号「文政二禾千夘」は、「文政二秊夘」でしょう。
文字化けしているかもしれませんが、「禾」と「千」を縦に並べて一つの字で、「年」の異体字です。「夘」は「卯」の異体字ですから、文政年間の「卯」の年を調べると文政二年(1819年)になります。
ということで、「禾千」は「秊(年の異体字)」であると推測できる。

……という具合に、文意が通らない箇所を一文字ずつ、前後関係から推測していくことになりますので、なかなか回答が付かないのだと思います。

こちらのサイトには古い文書をきちんと読める方が多数いらっしゃいますので、写真をアップしたら読んでくれる方が現われると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言有難うございます。
異字体の知識がなく、禾千が年の異字(秊)と初めて知りました。現物の写真をのせて改めて質問いたします。
正確な漢字、読み方、意味がわかりましたら教えてください。
宜しくお願いします。

お礼日時:2013/11/09 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!