
関東の忍藩は、伊勢と播磨に飛地領を有しているのですが、どのようないきさつでこんなに遠い所に領地を有しているのでしょうか。
伊勢の大矢知は忍藩の飛地で、陣屋があり、藩の学校もあったそうですが、石高はどれ位だったのですか。
よろしくお願いします。
なお、質問の根拠はヤフオクの記事です。
武蔵国埼玉郡(現行田市)所在、忍藩松平氏十万石が、木綿屋仁兵衛、魚屋甚四郎殿を請人として、安政3年12月に、播磨国加古郡二見村(現明石市二見町)で発行した飛地通用札。忍藩は、本国武蔵以外に伊勢・播磨に飛地領を有していた。壱匁、五分の2種類発行されたうちの壱匁札。
http://ps03.aucfan.com/aucview/yahoo/d97675092/2 …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以前小生が同じようなお尋ねをしたことがあります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2850917.html
「データベースれきはく」の「旧高旧領取調帳」に石高が出ています。
http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=para … の左の「旧国名」の▼をクリックして「旧領名」に直し、その右の欄に「忍藩」と入力すると、忍藩領だった全国の村が出できます。
伊勢国には約70か村、播磨には15か村ほどあったようです。
飛び地の理由は石高合わせのようですが、備中足守藩木下家は一時期、福島県内に飛び地を持っていたことがあります。これは殿様が参勤交代の際に女性を連れていたことへの制裁でした。とり潰されなかっただけでも良かったのかもしれません。しかし石高は同じであっても藩の収入は激減し、経済的には随分苦労したようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 高遠の領民の逃散について、幕府の咎めはなかったのですか? 1 2023/07/28 08:06
- 政治 要するに、細田衆院議長の思想は、私利私欲の為なら、法律を曲げても構わないと言う思想ですよね? 1 2022/04/17 05:30
- 歴史学 松平定猷(まつだいら さだみち)の子孫の中に、佐渡 という姓の人はいるのでしょうか? 2 2022/03/31 21:10
- 関西 三重県伊賀市の事で 2 2022/05/04 11:02
- デパート・百貨店 「商都・大阪」で、伊勢丹、西武が早期撤退。 いい百貨店だったのに(地域客層差)が出るのですかね? 2 2022/05/18 11:33
- 地理学 県境は昔の藩の名残と思いますが、市町村の境も武士の領地を引きずっているのが多いのでしょうか。流石に丁 2 2022/11/04 10:43
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
- その他(交通機関・地図) なんで関西の交通網って天国状態なの? 1 2022/04/16 06:57
- 歴史学 幕末の論述問題です。 薩長同盟に至るまでの経緯を述べる問題です。以下の答案を作成したのですが、何か誤 2 2022/08/27 11:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報