プロが教えるわが家の防犯対策術!

県境は昔の藩の名残と思いますが、市町村の境も武士の領地を引きずっているのが多いのでしょうか。流石に丁目になると明治以降の行政によるものと思いますが。

A 回答 (2件)

領地を与える受ける場合には、○○郡や○○村や○○郷という単位で行われるのが通例です



で市町村もそういう地域単位で合併などで成立していますから
重なる場合は多いですね

但し、江戸時代も後半になると武士へ領地を与える知行制から、お給料と同じようにお米の量で報酬を与える俸禄制に切り替わっていきましたから

明確に、この村は誰々の領地という感じでは無くなっていったとも言える
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。よくわかりました。

お礼日時:2022/11/04 11:32

「武士の領地」がどこからどこまでをさすのかさっぱりわからんのだけど, 今の都府県は複数の「藩」の領域を切り貼りしてできてるから, 県境ですら「昔の藩の名残」ともいいづらい. 明治政府に認められた「藩」は 300ちょっと, それが 2回の府県合併 (と分離) を経て現在の形にいたる.



あと江戸時代の領域についていうと集落単位で指定されていたうえに「1つの集落を複数で支配する」形もあったはず.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2022/11/04 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!