
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もちろん地域によって自作農が多かったり小作農が多かったりして自己所有の農地がどれだけあるかは一概には言えませんが、大藩の農民の所有地が多いということはないでしょう。
そもそも江戸時代の農業は狭い農地で手間をかけることにより単位収率を増やしていましたし、家族経営ですので一家族でそんなにたくさんの農地を耕作することはできませんでした。
ということで、耕作している農地が自己所有か、借りているかは別にして耕作面積はそれほど大きな差はなかったでしょう。(もちろん耕作するものにもよりますが。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 百姓という熟語について 7 2022/09/24 17:42
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- 政治 統一自民党は江戸時代の農民レベルの負担を日本国民に押し付ける 2 2023/02/23 11:27
- 政治 民主主義と保守勢力 2 2022/07/27 16:06
- 農学 日本の小作人は、農奴ではなく個人経営者だったのでは? 1 2022/07/28 08:16
- 歴史学 江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵 3 2023/05/09 20:45
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 歴史学 時代劇の水戸黄門とは、権中納言である江戸時代の水戸藩主・徳川光圀の別称かつ、徳川光圀が隠居して日本各 6 2022/09/15 10:18
- 政治 要するに、細田衆院議長の思想は、私利私欲の為なら、法律を曲げても構わないと言う思想ですよね? 1 2022/04/17 05:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報