
「明治政府は意図的に百姓を地主制に縛り農奴にした。わざと農民を貧乏にしていた。兵士の供給源にするために」と、被害者面をしている人を発見しました。
地主から土地を奪った自らに正当性を持たせるため?
百姓の工作面積と収穫量で換算すれば、当時、教師の給金の2倍の稼ぎがあったことも明らかになってます。丁稚奉公、行商などさまざまな職にもつけた。地主に土地を借り耕作を選ばずとも職業は自由だったし、耕作を選択したのは食うに困らずそこまで貧しくなかったからだ。
いつ、誰に、農奴だったと吹きこまれたのか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
- 歴史学 農村モラル破壊 2 2023/02/23 08:04
- 不動産業・賃貸業 日本に農奴なんていたんですか? 1 2022/08/21 21:28
- 政治 民主主義と保守勢力 2 2022/07/27 16:06
- 農林水産業・鉱業 信用失った人達の政治観 1 2023/02/28 07:45
- 経済学 バブル経済は、農民のサラリーマン化に必要でしたか? 1 2022/12/27 20:40
- 政治 農業と戦後レジーム 4 2022/08/21 10:06
- 農林水産業・鉱業 【日本の農業の水田の歴史】 農林水産省が作った「なんで日本は水田を選んだのか」という内容のサイトがあ 1 2022/05/28 21:23
- 経済 株主主義の会社はブラックですか? 2 2022/09/19 08:57
- 農林水産業・鉱業 なぜ日本人は中国共産党を嫌うのですか? 3 2022/10/09 22:03
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代の税金について
-
惣代って結局なんなんですか?
-
江戸時代の庶民の米食
-
農民一揆と百姓一揆について
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
戦国時代の石高で、一石とは米...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
大谷吉継と本願寺氏
-
江戸時代の米本位経済とは具体...
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
李氏朝鮮時代の商人ネットワーク
-
米俵の中味
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
農家の屋号について
-
家系図ある家って珍しいらしい...
-
江戸時代の連判状について質問...
-
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
江戸時代、1人分のために田圃...
おすすめ情報
戦時中・後、農家は食糧には困らなかったはず。
配給制の事を言っているなら、全国一律。
むしろ地主が付いてるなら、尚のこと飢餓には困らなかっただろう。
昔の地主は、代々先祖から伝わる土地を持つ村の庄屋や重役など無償で村の為に慈善事業やっていた者が殆どだったのだから、今の政治家とは比較にならないほど救済精神の塊だった。耕作して食べていける環境を作り、住む場所がなければ無償で提供していたはずだ。
そこまで恩恵を受けていて、なぜ米国や社会主義に騙され、耕作地だけでなくそれに付随する水路(水利権)や宿まで奪うことを考えたのか。
民主主義と人権、平等を叫んでいる今の若者の多くはどんな人達の子孫なのか。