
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
> 一 籾弐俵壱斗六升三合八夕 此米壱石七升壱合弐夕
愚考ですが、これは、
「籾2俵1斗6升3合8勺 を玄米にすると 1石7升1合2勺 になった」ということではないでしょうか。
俵には籾が1石入っているとすると 2.1638石 です。玄米にするとほぼ半分になるので 1.0712石 は計算は合うと思います。
1.0712石÷2.1638石=49.5% 体積比なら妥当な数値だと思います。
でも籾1石入りの俵があったかどうかですね。小生、聞いたことはありません。
体積で180リットル、重量で100Kgぐらいあったはず。運ぶのが大変だったでしょう。
これを玄米にすると 90リットル、75Kgぐらいになります。ほぼ 5斗 ですね。
余談ですが、「夕」は「勺(しゃく)」です。1勺は1合の1/10です。
前回、小生が書いたいろいろな大きさの俵は玄米を入れた俵です。サイズは藩によって違っていました。
これらの俵サイズは公称値で、実際に俵に入れる量は違っていました。その一例ですが備中浅尾藩領では公称は3斗3升3合3勺入りですが6%余分に入れねばなりません。6%は2升ですから 3斗5升3合3勺 入れることになります。しかし実際に俵に入れるのは 3斗4升5合 です。これでは 8合3勺 足りません。不足の 8合3勺 はその年の米価で換算して現銀で納めています。
当時使っていた俵については村の概要を書いた明細帳に書いてあると思います。明細帳は市町村史に活字化されて掲載されていることが多いので見つけやすいはずです。もし見つからなかったら図書館のリファレンスとか教育委員会などに聞けば教えてくれると思います。
ありがとうございます
直ぐにお返事しなければいけないのですが 体積180リットル、籾重量100Kg の籾俵とはで
足踏みしました
松戸の米穀店が60kgの米を入れる俵を販売しています 直径45cm 長さ70cmです
この俵の寸法比を参考に1石の俵を想定しますと内寸ですが
直径53cm 長さ82.5cm 容量約180リットル 籾重量約100kg で
回答いただいた通りでした
180リットルは風呂のお湯の量と同じくらいでしかも100kgとなると運搬方法もどうな
んでしょうか
米穀店の方が60kg入りますが担いだりするのは危険なのでやめてください と云っていま
した
この外にも薩摩・備中の例を示され教えていただきました 感謝 の一言です
今日畑から帰り 市立博物館に問い合わせの電話をしましたら 休館日 でした
最近こうしたことに興味を持ち頭を突っ込んだところですが 幕府領かどうかによっても内情が
異なることも教えていただきかなり奥が深いことが分かってきました
しかし百姓の傍らで終活も視野に入れながらの立場ですので首を突っ込んだままで終わるような
気もしています
そんな私の問いに丁寧に応えていただきましたことありがたく思っています
No.1
- 回答日時:
1.薩摩藩の年貢米は籾で5斗俵だと、何かの本で読んだ記憶はあります。
薩摩は高温多湿なため米が傷みやすくそのため籾で納めたそうです。
薩摩以外では籾で納めたというのは聞いたことないです。
年貢は一般には玄米で納めます。藩によって3斗入り、3斗3升3合3勺入り(3俵で1石)、4斗入り、5斗入り等がありました。幕府領は4斗入りだったようです。
2.籾から玄米にすると体積比で約半分に、重量比で15~30%減ります。数値の幅が広いのは銘柄によって差があるためと思われます。
なお玄米を白米にすると重量比で約10%減ります。細かく言えば精白とか五分搗きといった搗き方で差がありますね。
回答ありがとうございます
ある資料を見ていて計算してみたところ玄米1俵が3.3斗になるんだな 4斗というのが全てでないなと理解したことがありました
別の資料で
一 籾弐俵壱斗六升三合八夕 此米壱石七升壱合弐夕
とあり 米が玄米として(精白かどうかは分かりませんが)も計算が合わない = わからない と思いまして質問した次第です
ここで回答いただいたように4種の籾俵と籾の量と玄米にした時の量を並べると
籾俵のサイズ 籾の量 玄米の量(籾の半分)
5斗入り俵の籾 11斗6升3合8夕 5斗8升1合9夕
4斗入り俵の籾 9斗6升3合8夕 4斗8升1合9夕
3斗3升3勺入りの俵の籾 8斗2升9合8夕 4斗1升4合9夕
3斗入り俵の籾 7斗6升3合8夕 3斗8升1合9夕 となり 此米壱石七升壱合弐夕 とはかなり相違があり
これは資料の表記が間違っているのではないか と思うのですが
年貢を指示した書付だそうですので そうそう間違ってはいないと思います
どうも基本的に私の読み方が間違っているようですが 指摘いただけるとありがたく思い再度お願いできませんでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
天保の大飢饉の時、漁師たちは??
-
5
江戸時代の連判状について質問...
-
6
惣代って結局なんなんですか?
-
7
年貢米って沢山取っても、武士...
-
8
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
9
「封建制」と「領主制」の違い
-
10
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
11
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
12
千葉県にある蘇我という地名は...
-
13
江戸時代の農民は貧しかった?
-
14
永楽銭一貫文
-
15
年貢を納める時期について
-
16
米の脱穀は、専門の職人の仕事...
-
17
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
18
戒名から家系調査をしています
-
19
なぜ、大昔は農民でも米なのに...
-
20
世界史B フランス革命らへんの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter