【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください

学習障害? 特に数学の勉強の教え方を教えて下さい

子供の数学の理解力が乏しく困っています。中学2年生なんですが、足し算・引き算すら危うい状態で、2-15なのど、マイナスの計算になると 答えが「17」「13」「-17」など、ほとんどあてずっぽで答える始末で、ちゃんと理解ができていません。-8-9など、マイナスが続いたりしても混乱します。買い物で¥990と¥390を購入し、いくらか尋ねてみると、本人はよくよく考えた上で「1000幾らか」と答えます・・・。加減法ですでにこの状況なので、もちろん掛け算・割り算、分数なども理解できておらず、学校の問題は計算でつまづく為ほとんど理解できず、1学期末テストでは0点でした。
教室で みんなと勉強するのは難しいだとうと家で個人的に教えてみるものの、足し算引き算でひっかかり、升目やメモリを書いてまでして教えても、ピンときていない様子を見ていると、私自身もどう教えてよいのか、どうしたら理解させてあげられるのか全くわからなくなってしまいました。
100マス計算を少しやりかけておりますが、普通の8+7なども、ゆっくり考えないと書けない様子で、小学生より時間がかかっています。
私も今まで何人か家庭教師などで、成績の悪い子に教えてた経験もあるのですが、この子には数学的概念がないのかと疑う程の感じがし、学習障害があるのではないかと思い始めています。
たとえ、学習障害があったとしても、その障害に合わせた教え方をすれば、ある程度は伸びると聞いたことがあります。
どなたか こういう子供への有効な教え方を教えて下さる方か、もしくは兵庫県内で学習障害の子への勉強方法の講習がひらかれいる場所をご存知の方は、私自身勉強したいと思っているので、教えて頂ければたすかります。よろしく御願いします。
(ちなみに数学以外の成績も悪く、どの教科も下から一桁くらいです)

A 回答 (2件)

「見える学力、見えない学力」岸本裕史著、「続 見える学力、見えない学力」岸本裕史著、を読んでみてください。


子どもの発達には、節があります。3歳、10歳、14歳。障害児教育では、10歳の壁といわれたこともあったようです。飛躍的に成長するので、親やまわりの人がついていけずに、反抗する、と感じるのでしょうか。「反抗期」とも、よばれます。
教育の専門家に相談してみてください。発達障害は、昔は理解されませんでしたが、研究がすすんできました。
教育委員会、大学の教育学部、養護学校などに問い合わせてみてください。
図書館にも、障害児教育の本は、たくさん置いてあると思います。

http://www.tarojiro.co.jp/cgi-bin/SearchMain.cgi …
http://www.tarojiro.co.jp/search/arithmetic/inde …
http://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/index.html

絵本の読み聞かせ、やってみませんか?
http://www.koubunken.co.jp/0100/0090.html

NHK高校講座 家庭総合
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/katei/index1.html

「オール1の落ちこぼれ、教師になる」宮本延春著、角川書店、この本を読んでみてください。

人間の教育は、50人学級や40人学級で、やっていけるほど単純ではありません。理想的には、一人の人間に複数の教師が必要です。欧米では、20人学級くらいが標準です。教師の質も、日本よりずっと高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます。具体的な参考文献等教えて頂き、ありがたく思います。内容を参考にしながら、今一度取り組んでまいりたいと思います。

お礼日時:2010/10/21 20:15

質問者自身も記載していますが、数学だけの問題でもないでしょう。


全教科とも点数が悪いんですから。小学生の時に、基礎学習をさぼってしまい、
それでついていけなくなって勉強が面白くなくなったという可能性もあります。

障害かどうかは、専門家の結論によって初めて言えることであり、素人の短絡的な判断で
子供の将来を狭めてしまうのは、大問題ではないかと思います。親御さんにできることは、
専門医の判断をしっかり聞くことと、子供さんに向学心を持たせることです。
まず、やる気があるのかどうかですね。勉強することに意義を感じなければ、それを
教えることこそが親の役目ではないかと思います。中学卒業レベルの勉強もできなければ
この不景気に、働けないことなど、危機感を持たせましょう。

勉強が面白いと感じれば、勝手に勉強します。数学なんてパズルみたいなものですからね。

最後に、親御さんは家庭教師の経験があるなど、ある程度学業はできた方だと
判断できます。だからこそ、できない子供の気持ちが分からないかもしれません。
勉強だけではなく、将来どうしたいのか、そういう対話を重ねるべきでしょう。
将来像が無く闇雲に勉強するほど、従順な子供は珍しいですよ。

中学の時、同級生の勉強の面倒を見る機会がありました。偏差値40前後の者に、
「高校生活で、このままなら彼女を作って遊ぶ暇もないぞ」と言った時の顔は
忘れられません。その中の一人が教師です。挙げ句の果てに、「国語ができない
オマエには情緒を理解できない。だから彼女ができないんだ」と言われた時は
苦笑するしかありませんでした。世の中は分からないものです。

向学心を得られれば、次は基礎の積み重ねです。
焦らず、しっかり学生生活を営みましょう。短絡的な判断は厳禁です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
すべてにおいて成績は悪いのですが、数学が特に顕著であった為数学を例に質問させて頂きました。「学習障害だからできない」だとか決め付けたくないですし、それであきらめの気持ちを持ったりもしたくないと思っています。何かの本で、学習障害でなくても、そのような症状が見られる子供へのアプローチにも有効と書いてあり、また聞いたこともある為、手立てとして、学習障害の子供への教え方というのを学びたく思い、質問しました。
本人はクラブは大好きで毎日がんばりますし、他のことも意欲的に取り組みます。将来の夢も持っており、「○○高校に受かってやる!」と言ったりもします。けれども、勉強の準備を自らし、取り掛かり始めると5~10分もしない内に、イライラしだし、頭の中がワーと訳がわからなくなっていく様なんです。本人も時々「私の頭の中はおかしいねん。さっきまでわかっていたことが急にわからなくなったり、何を考えていたかわからなくなったりする・・・」など訴えてきたりもします。
私自身もこのままでは将来生きていくのにも困るのではないかと思い、手立てを思案しているところです
もう一度、ゆっくり話し合いながら、本人にあった身近な目標を立ててやっていきたいと思います。

お礼日時:2010/10/21 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報