dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 独学で高校数学を勉強したいと考えているます。
 考え方などが教科書を読んだだけでは、分かりにくいです。問題は解けたりするけど、意味がまったく分からないという感じです。だから、応用問題などはお手上げです。
 考え方が分かりやすい参考書、問題集などをご紹介いただきたいです。
 また、独学の数学勉強に、「こうすれば分かりやすいのではないか」なおのアドバイスをお願いします。

A 回答 (7件)

僕も独学で高校数学を勉強しました。


その時の方法を教えます。

とりあえず参考書を買います。
(教科書は独学に向いていません。本屋で納得がいくまで参考書をあさりましょう)
次に勉強をはじめていきます。
このときいろいろと式変形をしながら議論が進んでいきますが、その式変形の意味が分からないときはとりあえず言われたとおりに式を変形してみます。
(いろいろと絵を描くと理解を助けてくれます)
そうすると「こんなもんかいな」という解釈が自分の中で生まれます。

それでも数学というのはどうも抽象的なのですっきり「なるほどっ」というわけにはなかなかいきません。
そこでイマイチすっきりしなくても問題を解いてみます。
そうすると今までは宙に浮いた議論だったものが実際の問題と結びついて非常に分かりやすくなります。

そうして消化不良を感じながらもひとまずその単元の勉強が終わったとします。
その次にもう一度参考書をはじめから読んでみます。
今度は流し読み程度でも内容が理解できるかもしれません。

もしここでもすっきり理解できなくても落胆する必要はありません。
次の単元に進みます。
新しい知識を得ることで以前の内容をよりすっきりと理解できるようになります。
(こういう経験は山ほどあります)

以上です。

一ヶ所分からないところを納得がいくまで考え抜くということも大切ですが、それをはじめると独学の場合どうしても本質的でない部分で悩んでしまいがちです。
そこで分からないところがあれば掲示板等で質問することをお勧めします。
ここでもいいのですが高校数学に必要なことを適切なレベルで教えてもらえるかというと今ひとつ「?」です。

そこで下のサイトをお勧めします。
ここの回答者は全て塾の講師の方(一部大学生の方もいたかもしれません)ですので、非常に分かりやすいていねいな回答をしてもらうことができます。

参考URL:http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 ありがとうございます。独学での勉強の方法が凄くよく分かりました。つい、分からないところにこだわってしまって、全然勉強がすすまないと言う悩みにストレートにお答えいただき嬉しいです。ある程度、飛ばしながら進むしかなかったんですね。そして、全体として理解していく。

 あと、教科書でなくて参考書で勉強していいとおっしゃっていただいて何だか肩の荷がおりました。数学勉強は教科書からみたいな声をよく聞くので、困っていました。教科書は基本的なことは書かれていますが、なんだか分かりにくい。レイアウトが悪いんだろうか、とか、数学単語の説明が不十分で分かりにくいのかなど、色々考えたりしておりました。

 私のレベルが分からないことには、参考書のご紹介は難しいかもしれませんが、1つ質問させてください。
 参考書を読んだ後、問題を解きますが、この時、基本的な演習をするのがいいのでしょうか。それとも、ある程度、入試問題に出るくらいの少し応用がある問題を解いたほうが理解が深まるのでしょうか?よろしければ、アドバイスをお願いします。

お礼日時:2004/09/14 13:06

遅レス失礼です。


問題集としてはとりあえず公式などの使い方を覚えるための単純な基礎問題をはじめにやって、次に入試問題等にあたるといいと思います。
ちなみに僕が使っていた参考書は科学新興新社の発行している『モノグラフ』というやつです。(ちょっと難しめかも…。もう一冊標準的な問題集を買っておくといいかもしれないです)
まあこれも前に紹介した掲示板で質問してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の御回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/21 12:46

大村平という人が書いた「○○の話」シリーズ(日科技連)が大変わかりやすいと思います。

(たとえば「統計解析の話」など)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目次を読みますと面白そうでした。一冊、購入して読んでみようと思います。御回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/21 12:49

NHK第二放送の高校数学入門講座はどうですか。


たしか年二回に分けて最初から毎日講座をしている
と思いました。だいぶ前の事で、日程等は詳しく覚えていません。
今もやっている事は確かです。たまに聞きますから。
非常に解りやすく、又講義の先生の個性も出ていて、
楽しかった記憶があります。放送時間の都合がつかなっかたら
予約録音しておき、後で聞けば良いでしょう。
NHKのテキストは本屋さんに沢山あります。安いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

NHK第二放送の高校数学入門講座はたしかに分かりやすいですよね。御回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/21 12:45

マセマがいいですよ。

くだけた感じの言葉を使っているので,数学特有の堅い感じがあまりせずに,分かりやすく楽しく勉強できると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

マセマとは、参考書の名前でしょうか?
御回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/21 12:43

入試準備のための数学でしたら


数学は暗記だ―受かる青チャートの使い方 大学受験合格請負シリーズ
和田 秀樹 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893083 …

がいいと思います。

受験とは無関係に数学について知りたいのなら、
古い本ですが、
数学入門〈上〉(下)
岩波新書
遠山 啓 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004160 …

がお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 数学入門をさっそく本屋に注文しました。ロング大セラーの本なんですね。なかなか、青の岩波が置いてある本屋はないので知りませんでした。ご紹介ありがとうございます。
 入試のための数学、と言うばかりではないのですが、やはり数学は問題も解けないと意味がないのでは?と言う疑問が私個人にありまして、入試数学も含めた意味で質問させていただきました。
 今回は、御回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/14 12:51

「これでわかる」のシリーズが一番易しい参考書です。


ただし、あまり評価が高くないので、本屋で見て決めてください。
なお、今は旧課程(現高3用)と新課程(高1高2用)が混在してますので、お持ちの教科書に合わせた方がいいと思います。(わからなかったら、新課程の方を買えばいいですが)

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4578010 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 御回答ありがとうございます。
 昨日、質問しましてからすぐに御回答いただいて、本屋に「これでわかる」シリーズを探しに行きました。でも、見つけることが出来ませんでした。参考書が多く置いてあるところに行ったのですが、なかったです。残念です。こんど、大規模な本屋に行って再度、探してみようと思います。
 「これでわかる」シリーズはWEB上で分かりやすいと言う意見もよくのっていましたので期待しています。ご紹介ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/14 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!