dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センター数学は過去問や過去問と同じくらいのレベルのものをといて勉強するか、それよりもっと難しい問題をといて勉強するのとどっちがいいと思いますか?

A 回答 (4件)

偏差値60の国立って......旧帝大か?それとも一橋か?


進研3割はヤバない?
基礎が身についてるなら過去問やって
基礎が身についてない→基礎固め
基礎が身についてるけど時間制限がきつい、6割以上解ける→「駿台のセンター短期攻略 実践編」これやると9割は目指せる



駿台センター短期攻略 実践編
騙されたと思ってやってみ
    • good
    • 0

センター模試で9割近く取れているなら、No.2 の方が書いているように、時間配分をつかめば良いと思います。



しかし進研模試で2割3割ですか。国立大と言っても学生のレベルは、ピンキリなんですね。
センター試験で6割程度ってところでしょうかね。

センター対策して8割とれるところまで持っていくか、どうせ傾斜配点だし足切りだけ回避すればと考えて二次試験対策ばかりするか。ビミョーなラインですね。
    • good
    • 0

センターでは時間配分が重要になるので、過去問や同じレベルの問題で解くスピードを上げていく方がよいと思います。


また、問1で求めた答えを2で使うなど、問題に流れがあるケースが大半なので、過去問や似た問題で流れをつかみながらスムーズに解けるようになることが大事かと思います。
    • good
    • 0

教科に関係なく、センター試験は基礎的な問題しか出ないので、本当に数学を理解できているなら、センター対策なんて不要です。


まぁ、そういうのは東大とか、そういう数学が解ける人の話。

公立大学以下が志望校なら、素直にセンター対策した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私は偏差値60ほどの国立を受けようと思っています。しかし私は進研模試では2割3割ほどしかとれないのですがセンターの問題を解いてみたらとても簡単に感じ満点がとれそうなきがしました。
公立大学以上をうける私は何をするべきなんでしょうか。

お礼日時:2018/11/14 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!