dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

めでたく子供が希望高校に入学出来ました。が、早くも課題の数学でつまずいております。
高校受験の為に塾へ通っておりましたが金銭的にも大きな負担になり退塾し、自力で頑張ろうとしてくれてます。
塾に通わず、分かりやすく自分で学習出来る、インターネット(サイト)や参考書等で良い物があれば教えて頂きたいと思います。
また、進研ゼミ等の通信教材は本当に効果がありますでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

一番お金のかからない(新たな負担のない)参考書は、教科書です。



学校の授業をバカにせず、教科書を読んで予習し授業に臨み、復習すること。
わからない箇所は教師に質問すること。
もし学校で指定された問題集があれば、それを解くこと。

わたしがどなたにもおすすめしているのは、教科書の例題を解き方を真似しながら解いてみることです。
考え方や解くための手法が説明されています。

長時間勉強することができない性格だったため、授業で理解したかったのです。
そのための予習でしたし、復習のおかげで定期テスト前の勉強量も少なくて済みました。
授業中座っていなくてはいけないのなら勉強したほうが、
自由な時間が増えるのは当たり前です。
数学は丸暗記だとおっしゃる方もいますが、
時間をかけたくないからこそ理解に重点を置きました。
一度理解したものは忘れたときにも少しやるだけで思い出せるからです。

「教科書で予習と授業と復習。」

数学に限らず英語や物理もこの勉強方法で、夏期・冬期講習等を除いては特に塾には通わず、
現役で都内の国立大学に合格しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございます。
本当に教科書の予習、復習が大切なんですよね。
分かっているつもりでしたが、「塾に行ってるから大丈夫」みたいな…軽視していたのかもしれません。

>わからない箇所は教師に質問すること。
これもそうなのですが、中学の時の先生が頼りにならない先生で(テストの点数は付け間違える、難しい問題は頭の良い子の回答で確かめてから説明する…等)不信感を持っておりました。
高校の先生はそうでない事を期待しております。
塾の先生に「高校最初でつまずいたら後が全く分からなくなるからね!取り返しがつかなくなるよ」と、
まあ、営業トークも入ってるのでしょうが脅かされて??(笑
>「教科書で予習と授業と復習。」
ですね。改めて言って頂け納得です。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/28 09:44

おはようございます、happy2929さん。

高校生で塾に行く生徒さんは、進学の学力つくりのためだと思います。よい先生にめぐりあえたら、お金にかえられない収穫があります。よい先生について、真剣に学べば必ずのびるものです。まだ、授業も始まらないのに、「早くも課題の数学でつまずいております」理由がわかりません。春休みの課題は中学校の復習で、高校の内容は含まれないはずですが。NHK高校講座をビデオに録画して、繰り返しみてください。
一流の先生がわかりやすい授業をします。授業が繰り返し受けられる、それも本物のです。できたら、子どもさん本人に質問してほしかった。先生を選ぶ、その先生に教えを請うのは、子どもさん本人だから。教えるとは、希望を語ること(共に未来を語ること)、学ぶとは、誠実(まこと)を胸に刻むことルイ・アラゴン

参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
はい、一応進学希望ですので塾の先生には続けた方が良いと言われました。
確かに塾の先生は学校の先生より教え方も分かりやすいし面白いし慕っておりました。
「課題の数学でつまずいて…」というのは私のカン違いでした。
塾の先生に貰った問題習?みたいです。
春休みにやってみなさいと貰ってたもののようです。
NHKですか!
身近なものを忘れてました。
このgooの中でも数学の問題を質問してますよね?
これからは利用出来る物は利用して本人に出来るところまでは頑張ってもらいたいと思います。
まずは高校に通い始めてからですね…
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/28 10:40

NO。

1の方がおっしゃることは、かなり賛同します。
やはり、高校に入ると今まで以上に経済的な負担が大きいです。
その負担を如何に減らすかがポイントです。
やはり、一番は本人の目標へのやる気です。
何も目的を持たずに勉強しても伸びませんし、意味がありません。
まずは、何かしら子供に目標を持たせ、それに対して精神的な補助をすることが、親の努めではないかと思います。

高校の勉強の仕方ですが、まずは予習に力をおきましょう。
そして、分からないところは教師に聞き(教師に聞くことはただですから)、そのままにしないこと。
復習は、特にテスト前、そしてテスト返却直後は重点的にする。

また、部活等をする場合、夜遅くまでやらず、ちょっとした時間(授業の始まる5分前など)を使って、こつこつやる。

最近、塾(予備校)に行く子供が多いですが、そのようにしなくても本当はできるはずなんです。
なぜなら、それまでの子供がやってきているわけですから。
それが、今の子供にできないわけがないのです。
甘やかしすぎ、過保護だと思います。
家で勉強しないから塾で!なんて思ったら大間違い。
そのような子供は、おおよそ伸びにくい傾向があるようです。
しっかり、親が子供に対しての教育をしっかりすることも重要ではないかと思います。


少し、難しいことを書きましたが、少しでも参考にしていただけると、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
>甘やかしすぎ、過保護だと思います。
>家で勉強しないから塾で!なんて思ったら大間違い。
本当に耳の痛いくらいのお言葉で…
でもその通りなので。
高校の授業料等、毎月2万位?
塾(予備校)に続けて通う子は高い子で5~7万位??
安くても1教科12000円~ですか…
他にも安い所があるのかもしれませんが。
通わせる通わせないにしても、まずは本人の目標とヤル気ですね。
部活の方も続ける予定なのでうまく両立してくれたらと思います。
ウチの子は塾に通わせなくて大丈夫だろうかと
高校に通う前からちょっと心配になってしまい、こう言って頂いて、落ち着いたように思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/28 10:21

進研ゼミとかは、ちゃんと続ければイイかもしれませんが、途中で面倒になってくる可能性があります。


そのへんはうまくやらないとダメですね。

おすすめのサイトはこれです(すべての物が載っているわけではないですが・・・)
http://homepage3.nifty.com/law_of_causality/math …

本だったら面白いほどわかるシリーズがおすすめです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
きちんとやれば進研ゼミは良いのですね。
面倒になる・・・う~ん、可能性大です。
サイトもこういう所があるんですか。パソコン初心者なので助かりました。
『面白いほどわかるシリーズ』は坂田アキラ著、でしょうか?いろいろ出てるようなので参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/28 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!