アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学ができるようになる近道は、それぞれの単元を理解したらすぐに問題を解く。

この繰り返しが王道ですかね?

質問者からの補足コメント

  • 文系3教科の数学なし受験でずっと数学ができないことが引っかかってたんです。

    それで、大学時代のゼミの先生が「数学は積み上げの学問だから、分からない所までさかのぼってやり直せば必ずできるようになる」

    というのを思い出したので、小学生からやり直しました。葉一先生の「とある〜」を見てずっと勉強してました。

    中学生まではすんなりできました。
    高校Ⅰ・Aも2回見直してわりとすんなりできました。

    ですが、高校2年からの単元で分からないことが続出しまして。それまで見るだけで問題を解いてなかったので、このような質問をさせて頂きました。これまで1000冊以上の本を読んできたので、わりとすんなり行くかな?と、思ったのですが、高校2年からはなかなか手強いです。それまで割と楽しく数楽していたのですが、ちょっと苦痛になってきました。

      補足日時:2024/02/06 21:40

A 回答 (7件)

>見るだけで問題を解いてなかったので、



あるあるですね。
中学くらいまでは見るだけでOKの人もいるのですよ。
高校に入ってある程度複雑化してくると、ちゃんと解かないと
理解の深みが増さず、追っつかなくなります。

私の周囲では、高1のベクトルあたりで勉強法を変える人が多かった。
    • good
    • 0

蛇足ですが


>「王道」という言葉を正しい意味で使っている例を久しぶりに見たなあ。

王道は本来「仁義に基づくまつりごと」、又は「正しい道」 ですね。

王道=近道 は英語の 「royal road」の翻訳から入ってきたらしいです。
舶来の格言の「王道」は「近道」の意味になります。ややこしいです。
    • good
    • 0

ですが、高校2年からの単元で分からないことが続出しまして。

それまで見るだけで問題を解いてなかったので、このような質問をさせて頂きました。これまで1000冊以上の本を読んできたので、わりとすんなり行くかな?と、思ったのですが、高校2年からはなかなか手強いです。それまで割と楽しく数楽していたのですが、ちょっと苦痛になってきました。
 →高校2年からが 本当の高校数学で計算力も必要になつてきますし
理解も少し難しくなってくるので そう思われたのでしょう!
中学までは義務教育だからレベルも低いように感じますので仕方ない所ですね でも高2からは単元的には少ないと思いますので 少しずつ理解していくことですね BS放送の はじめての数学が高校レベルなので また
他の数学の講座もわかる所だけでいいと思うので一見の価値あり!
    • good
    • 0

問題を解くというのは基本中の基本だけど、だだ黙々とやるだけでは弱い。


応用性の高そうな解法(考え方)を見つけた時は、掘り下げてみたり、問題を自作して解いてみたりして、関連事項を調べたりして理解を深め、
頭に染み付かせることが大事。

解けたらおしまい、振り返らず では効率悪いです。

私は切れ味のよさそうな武器を見つけると、面白くて何日も
弄んで理解を深め、試し切りで遊ぶことが多々ありました。
そういう発見を楽しむのも数学の重要な学習だと考えてます。
    • good
    • 0

「王道」という言葉を正しい意味で使っている例を久しぶりに見たなあ。

というのはさておき、「幾何学に王道なし(Euclid)」(近道なんかないよ)という名言を聞いたこと、ないですかね。
 与えられたカリキュラムに沿って理解していく(その際に、カリキュラムで与えられた、答があるに決まってる練習問題を消化する)という単線的なやりかたは「受験数学でそこそこの成績が取れるようになる」という意味でなら機能すると思うが、そんなのは「数学ができる」とは言わない。実際、受験数学の点数が低かったら絶対入れない大学でも、数学オンチの学生は掃いて捨てるほどいますからね。
 カリキュラムとは無関係に様々な問題を考えて、自分が分かっていることを総動員して工夫する。そうすると、分かってない所がはっきりしてくる。あるいは、他の人のアプローチを見て、知らなかった考え方を学ぶ。そういうやりかたでのみ「数学ができる」と言えるようになるだろうと思います。
    • good
    • 0

学校の定期試験なら この方法でいいし良い点数がとれるでしょう!でも


基礎はついても 模擬試験では無理でしょう!
 模擬試験でいい点をとるには基本事項を整理した上で
良い問題の問題の意味を理解すれば 直ぐに 
その解説を読んで理解するこんで
解き方を覚えること
ある程度パターンが出来れば解いていく
(文系ならここまで十分で 監修者が自分の生徒等に回答を書かせたんじゃないかと疑いたくなるチャート式で十分ですが
理系ならもっといい良書で勉強してほしい!) そして
 ある程度パターンを覚えたら色んな解き方を(考え)マスターすること!
 時間あれば大学1年ぐらいの数学をマスターしたり!英語用の数学書で解いたりして数学を好きになることが大事!
    • good
    • 0

こんにちは。


演習は大事ですからね。
理解した直後は内容を覚えているので解きやすいですが、人間は忘れるものです。
1ヶ月後やテスト前にもう一度復習することで、さらに理解が定着するのでおすすめです。
また、解らなければ放置するのでなく、すぐに誰かに聞くようにしましょう。
数学は知識の積み上げなので、地道に頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A