dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中日と名古屋ドームについて

今年のペナントを見ていて思ったのですが、
中日ってホームの試合にめっぽう強いですよね。

確かに、ホームチームが強いのはやりやすさもあるので分かりますが、
あまりにも強すぎる気がします。

そこで質問なのですが、
名古屋ドームって他の球場と比べて何か特段違うところがあるのでしょうか?

ロッテの本拠地なら、海風の影響とかが考えられるのですが…

A 回答 (5件)

個人的なナゴヤドームに対する感覚として、『明るすぎる』と思っている部分があります。


内野の土の色も、人工芝の色も、他の球場に比べて原色に近い色合いだと感じています。
また、照明そのものが強いのか、芝や土が反射しやすいのか、地面がギラギラ光っているようにも思います。
そのあたりで、慣れてないビジターチームがボールを見難いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

他の球場との違いは、ピッチャーマウンドが高く堅い それに対して中日投手陣がなれた。


球場が広いため思い切ったピッチングができる。(浅尾)
    • good
    • 0

名古屋ドームは、


広い!
青い!
そんなイメージがあります。

球場のことと少しズレますが、
僕が考える一番のホームアドバンテージは「後攻」であること、
だと思います。

特に投手力のあるチームは有利です。

リリーフ投手も、
最悪、裏の攻撃があるって思って投げるのと、
(正確に言うと、谷繁さんがそう思ってリードするのと)
打たれたらサヨナラっていうのと全然違います。

采配も、
この回押さえれば、裏の攻撃で勝てるかも!と思うのと、
次の回点とっても、その裏誰で抑えようか・・・と思うのと、全然違います。

印象ですが、
ドラゴンズやヤクルトは後攻の戦い方が非常に上手だと思います。
    • good
    • 0

場内アナウンスのボリュームが高い印象あります。


が関係ないでしょう。

ホームランが出ないなら大砲のないチームが有利になる?。

結論出すのは早い。
また中日有利な明確な答えがあってはならないと思う。

来年以降が同じとは限らないし。
    • good
    • 0

まず球場が広いのでホームランの出にくい球場として有名です。


そこで落合監督は投手を中心とした守りのチームを徹底して作り上げました。
この球場の広さと中日の強力投手陣によって巨人、阪神の得意なホームランに頼る空中戦に持ち込む展開にするのが困難なため中日が勝ちまくってるわけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!