
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も実家が遠いので、飛行機利用をよくしていました。
しかもすでに親が他界しているので、宿泊はホテル、荷物が多くなります。
空港からご自宅まではどのように帰るのでしょうか。お父様が迎えに来てくれますか?
お父様の車を利用するのであればチャイルドシートを準備してもらいましょう。あまり帰省の頻度が低いのであれば、質問者様がレンタルして配送をご実家にして手続きしておくといいと思います。
飛行機に飲み物は持ち込めますよ。うちの娘は今、4歳ですが常に水筒に麦茶を入れて持って歩いています。それも持ち物検査のときに係員の前で一口飲まされることはあっても持ち込みを拒まれることはありません。今は普通の水筒の飲み物(中身は確認されます)もペットボトルの飲み物(簡易検査あり)も持ち込み可能です。
私が耳鼻科の先生に言われたのは、赤ちゃんは耳の中の構造が未発達で大人ほど複雑ではないし、太いので、大人がよく飛行機に乗ってなるような感じにはなりにくいそうです。
できれば、離発着時におっぱいを飲んでいるといいですよ。授乳ケープを準備しておくといいです。(ミルクの場合はそのタイミングに哺乳瓶をくわえさせます)
できるだけ飛行機の時間を昼寝に合わせるといいですよ。
うちの子はもう10回くらい飛行機に乗っていますが、一度も泣いたことがありません。乗り物好きということもありますが、正直新幹線の方がつらかったです。乗っている時間が長いので。
ご実家での準備ですが、お布団の準備をお父様に相談しておいてください。添い寝でもいいですが、ハーフサイズの毛布があると居間や外出先で寝てしまったときに便利です。
まだ離乳食も始まっていないので、帰省するならこの時期の方が楽です。冬本番でもないですし。
今、お住まいの地域よりもご実家が寒い地域でしたら、下着や靴下を準備したほうがいいですし、帽子もあると寒い日の外出にはいいでしょう。
意外となんとかなるものです。足りないものは買えばいいですし、その地域で子育てしている人もたくさんいるわけですから、売っている場所はあるはずです。
外出が多くなるようですが、長時間の移動や外出は赤ちゃんにとって、少なからず疲れますし、負担になります。様子をよく見てあげてくださいね。
あと、ご実家近くの小児科と救急病院を調べておき、母子手帳を忘れずに。
No.7
- 回答日時:
持ち物は最低限がいいと思いますよ。
普段の外出の時はどうですか?
まず、最低限必要なもの・・・
紙おむつ、着替え1着、薄手の羽織る物1枚、おしりふき、ビニール袋・・・
母子手帳と健康保険証は必需ですね。
何か足りなければ、空港でもコンビニでも買えますから最低限の荷造りがいいと思います。
それでも多くなってしまうのが子連れの痛いところですね。
普段使うものは前日に宅配便で送ってしまうといいですよ。
着替えや玩具など・・・。
私はいつも宅配便で送ってしまいます(*^∀^*)
母乳だと泣いたときにパクッと楽ですよ。
電車でも座席で母乳をあげていました。
寝てしまったときにその方が楽だったので。
ちょっと座り方を変えたり、着ているもので隠せば授乳できますよ。
ハンカチでも1枚口元に当てるだけでも見えませんし。
あと、自分の荷物は最低限がいいと思います。
今の時期ならそんなに汗もかかないでしょうし、最悪自分の上着などは続けて着てもいいやって感じで。
赤ちゃんはどうしても汚してしまうことがあると思うので、洋服も多少必要でしょうが、間に合わなければ地元で調達という手もありますから、何とかなりますよ。
意外と辛いのが、自分のことでしょうか?
自分がトイレに行きたいときに赤ちゃんを置いていくことができないんですよね。
水分は大切ですが、口を濡らす程度に留めた方がいいかもしれません。
親切そうな女性がいれば、赤ちゃんをちょっと預けてトイレに行くこともできますけど。
No.6
- 回答日時:
はじめまして!
男の子三人の母です(中学 小学4 4歳)
飛行機の中で飲む物は持ち込めます。
ちなみに飲み物を忘れても機内の方が子供の為に飴を用意してくれたりもします(もちろん大きくなってからね(笑))
赤ちゃんは唾を飲んで耳の中の気圧を戻せないからね・・・
是非飲み物は持って行くといいですよ。
必要な持ち物・・
実際必要最低限の着替えとかで十分です。足りなければ買えば良いのです(笑)
必要な物は お金 と保健所 母子手帳 そして係りつけの小児科で帰省中にもしも熱が出たらこまるので座薬が欲しいって頼んで座薬。子供って不思議とどこかに行くと熱を出します(笑)
あとはお金さえあれば 足りない時に買えば良いのですからね・・・
あまり深く考えなくても良いと思いますよ。

No.4
- 回答日時:
移動中はやはり最低限にしましょう。
着替えひと組。おむつ漏れや吐いた時のため。
おむつ、おしりふき、タオル。
温度調節できるカーディガンかひざかけのようなもの。タオルでも。
母乳なら、機内で泣きやませるのも便利です。
ひざかけorタオルを止めるクリップなど持っていけば
体温調節にも目隠しにもなんにでも使えて便利ですよ。スリングでもいいです。
余ったテールをクリップで止めると簡易の目隠しに。
空いている時期なら、チケットを取るときに言っておけば隣を極力空席にしてくれます。
現地で使う着替えなどは宅配で送れるものは送る。
現地調達できるならそれでもよいです。
お父さんが協力してくれるなら、銘柄やサイズ指定でおむつやお尻ふきは買ってもらってもいいでしょう。
半端な残りは帰りにまた送り返せばいいです。
体温計は持ってた方が良いですね、
いつ熱を出すかわかりませんし。
慣れたものの方が測りやすいでしょうから。
おしゃぶりをする子ならマスク代わりに機内で使用するといいと思います。
のどに菌が付くのを防いでくれますし
他の方も言うように、現地の病院などは調べてメモしておいたほうがいいですよ。
特に夜間救急も。
もちろん携帯とかでいくらでも調べられますが
事前に分かっているに越したことはないので。
空港~自宅までは遠いですか?自家用車ならチャイルドシートを用意してもらう。
また、帰り途中に赤ちゃん休憩に寄れる場所のチェック。
ショッピングセンターとか赤ちゃん用品店でもいいので授乳やおむつ替え、などの設備のある場所。
慣れない車で泣きやまないとか、時間がかかるときにちょっと立ち寄ると楽になります。
お風呂から出すときに赤ちゃんをお父さんにうけとってもらうわけにもいかないでしょうから
脱衣所に座布団にバスタオルを巻いたものとか、何か赤ちゃんを置けるかどうか
もしくは自分がタオルを巻くかバスローブなど持っていれば、それもあれば便利かもしれません。
No.3
- 回答日時:
まず、普段お世話をするときに何を使っているのかリストアップしてみてください。
その上で、現地で揃えられるもの・持参しないとダメなもの・代用がきくものを検討してみてください。
オムツやミルク、おしりふきなどは現地調達できそうですか?
出来そうなら現地調達がいいと思います。移動時は最低限持ち歩き、帰省先で使う分は現地で購入すれば、荷物もかさばらないです。
オムツは思ったよりもかさばります。量も沢山使うだろうし、残り枚数を気にしなくてもいいのはかなり気持ちにも楽です。ミルクは小分けのものがあると思いますので上手く利用してください。ベビーイオン水や麦茶も、現地でいいでしょう。
また、帰省先で洗濯が出来るようでしたら、服もそんなにはいらないです。
でも4ヶ月くらいですから、多少なりとも多めには用意しないと、うんちがもれたーオシッコがー吐き戻したーなどなど、あると思います。
普段家では、一日どのくらい服を着替えるのでしょうか?移動中に予備で1セットはあったほうがいいとして、洗濯できそうなら…出来ないなら…と、自分が思う必要枚数を書いてみましょう。
哺乳瓶の消毒など、普段はどうなされているのかはわかりませんが、消毒液を使っていらっしゃるにしてもレンジにしても、鍋さえあれば煮沸消毒できます。
哺乳瓶洗いの洗剤やブラシに関しては、洗剤は食器用で十分事足りますし、哺乳瓶ブラシはコップ洗いブラシがあれば十分。なくても現地でホームセンターがあるようでしたら、場合によっては100円前後で購入できます。使い捨てる気持ちで購入してもいいでしょう。乳首洗いは、専用ブラシなんかも売っていますが、洗剤をしっかり泡立てて指や麺棒で代用できます。
他にも色々普段からお世話に使っているものが沢山ありますよね。
書き出して、検討してみてください。
帰省先の環境がどのようなところか解りませんが、最悪、移動中のオムツやミルク、予備の着替えさえあれば何とかなったりするものです…。
私は飛行機は使わず自家用車での帰省なので、飛行機に関しては何ともいえませんが、ミルクにしても母乳にしてもオムツにしても、利用なさる航空会社のHPなどで調べてみてください。
因みに私はいつもオムツとミルク(お茶など)、おしりふきは現地調達です。服は着ていくもの、移動中の予備、あらいがえに数セット、スタイは多めに用意します。哺乳瓶は移動用とあらいがえで2本。ミルクは移動中に作る分だけ。後はお気に入りの玩具1個とフェイスタオル数枚。こんなもんです。
バスタオルは借ります(笑)
オムツ代えシートは(使っているようなら)新聞紙やチラシでも十分です。
あ、薄め(フリースなど)のひざ掛けがあるといいかもしれません。
あとは忘れちゃいけないのは母子手帳と保険証、小児医療受給者証など。かかりつけの小児科があるならその診察券もあるといいです。何かあって向こうで病院にかかったとき、かかりつけに電話して聞いたりすることもあります。
No.2
- 回答日時:
3姉妹の母です。
関東から出雲まで帰省で飛行機を使ってます。飛行機に乗っている時間は1時間半くらいです。
No.1の方はずいぶん怖がらせるようなことを書かれていますが、大丈夫ですよ。
飛行機内に飲み物は持ち込めましたよ。
(入り口でチェックされますが、ペットボトルなどもOKでした)
ただ、密閉式のものだと、上空では大気圧の変化で噴出したりするので、注意が必要です。
はじめに赤ちゃん連れですと伝えておけば、CAさんがいろいろお手伝いしてくださいますよ。
私は泣いたときは即おっぱいでした。
座席でも授乳できるように、ケープかショールを持っていくといいと思います。
これらは防寒にもなります。ベビーカーで行くのでしたら、ひざ掛けにもなるので荷物は少なくてすみますね。
オムツやミルク(完母ならいらないですが)は現地調達しましょう。
急に冷えてきたので、鼻水などが出ているようなら鼻吸い器を持って行くといいですよ。
着替えは少し多めに送っておいたほうがいいかもしれません。
あとは普段のお出かけと一緒です。
帰省の移動中は荷物は少ない方がいいので、必要最低限(オムツ・オシリ拭き・着替え1式・ミルクセット・保険証)にして、残りは送っちゃいましょう!
抱っこ紐も持っていると便利ですが、がさばらないようなもののほうがいいと思います。
まだ4ヶ月なので楽な方だと思いますよ。
離乳食が始まってからや、動きが活発になってくると、じっとさせるのが大変ですから(;^_^A
でも、何があるか分かりません。時間は余裕を見て移動してくださいね。
No.1
- 回答日時:
>初めてのことで、どんなものを持って帰ればいいのかがわかりません。
今自分の家で使っているもの全て
車で移動なら、チャイルドシート
私の場合は、実家にフルセット揃えてくれました
かさばる物は、事前にネットで注文して実家に送ります
家にある物を送ってしまうと、帰って来た当日と次の日に
必要なものが無くて困る事になります
無理に持ち帰ろうとすれば荷物がかさばるだけで大変です
余った物は、宅急便で送り返せばいいです
今度行った時使うなんて考え無い
多分使えないと思います(サイズが合わない、賞味期限切れ…)
>4ヶ月の息子を連れて・・・飛行機で帰ります
もしかしたら飛行機ダメかもしれませんよ???
風邪などひいて鼻水が出ていたりしたらもうお手上げです
赤ちゃんは、大人のように耳の圧を調整できないので
耳が痛くて悲鳴をあげて泣きまくります
泣き止ませる方法はありません
新幹線での帰郷も視野に入れた方が良いです
判断がつかなければ小児科で相談してください
機内に飲み物は持ち込めません(赤ちゃん用麦茶なども原則NG)
消毒済みの哺乳瓶を用意して、さ湯を貰えるように頼んでおいてください
チケットの座席を予約する際に乳児が居ることを付けて置くと
対応できるように準備してくれます
必要ならサポートもしてもらえます
>帰省してからは、いろんなところに顔見せに出かけるので、外出が多いです。
外回りは、1日程度のすべき
着いた日、帰る日は外出不可
中1日も、半日程度で押さえるべきです
あと、実家の近くの小児科の電話番号と地図、診療時間をメモして置くと良いです
いつ何時熱を出すか分かりません
多分御実家にはパソコンも無いでしょう
必要な情報は、事前に調べて置く方が良いです
合わせて近くの赤ちゃん用品店、ホームセンターなど必要なものがどこで買えるか?
知って置くのも良いです
実家で今住んでいる家と同様の生活を送る為に必要なもの
何かあった時に頼るべきもの、頼れるものを探しておくこと
あまり難しく考えずに、足りなければ買うくらいで十分です
お気を付けて
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) お盆帰省について 結婚して2年が経ちました。このお盆に義実家に帰省します。(1泊2日) 帰省したら、 2 2023/08/08 22:58
- 兄弟・姉妹 犬アレルギーと里帰り出産について 5 2023/08/15 04:35
- 親戚 義実家に帰省するのに旦那だけ別行動 11 2023/04/03 15:21
- 父親・母親 実母が孫のやんちゃぶりにイライラするのが辛い 8 2023/04/10 10:52
- 夫婦 義実家との関わり方について、帰省頻度を減らしたい、、、 7 2023/07/22 16:18
- 夫婦 実家への帰省どうしてますか? 2 2022/07/29 10:08
- 子育て 小学3年生の息子がおります。 息子が、1か月ほど前から急に行事予定や個人面談のスケジュール、作品展な 5 2022/11/16 11:34
- その他(家族・家庭) 母と折り合いが悪い、父方の祖母宅に、何年ぶりかに仕方なく行きました。 着いたらすぐ祖母が母に嫌味を言 3 2022/09/11 08:51
- その他(家族・家庭) 義実家帰省をしなかったことについて 7 2022/07/11 00:49
- その他(暮らし・生活・行事) 田舎 帰省 2 2023/05/13 15:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜の外出に3ヶ月の乳児を同行?
-
乳幼児(生後3ヶ月)の旅行(車で...
-
産後1ヶ月外出禁止の理由とは
-
里帰り出産からの帰宅について...
-
母乳を与えているとき、感じる...
-
すぐなら哺乳瓶にミルク作り直...
-
生後10ヶ月で保育園に通って...
-
3回食で苦戦・・・朝食を食べ...
-
授乳中のママさん!カレー食べ...
-
11ヶ月の娘、1日から保育園での...
-
大人の椅子を子供用にするもの
-
保温ポット
-
ほ乳瓶でミルクをあげると眠くなる
-
差し乳になったの?
-
2歳の長男が最近赤ちゃん還りな...
-
7ヶ月の赤ちゃんが哺乳瓶や乳首...
-
野菜が早くやわらかく煮える大きさ
-
LEGO BABY
-
ミルクをだらだらこぼします
-
幼児用の竹馬
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外出先で寝てばかりいるんです。
-
夜の外出に3ヶ月の乳児を同行?
-
生後2ヶ月の子どもと、フェリ...
-
生後3ヶ月の赤ちゃん 寝てても...
-
乳幼児(生後3ヶ月)の旅行(車で...
-
3ヶ月児の長距離移動について
-
生後6ヶ月でママのことを呼ぶこ...
-
チャイルドシートを後ろにつけ...
-
生後2,3ヶ月で新幹線移動
-
生後1か月半の赤ちゃんを友人...
-
オムツ替えで大泣きする・・・
-
赤ちゃんのジャンプスーツは大...
-
生後8ヶ月で遠出
-
新生児のお出かけ
-
赤ちゃんはラグを汚しますか?
-
生後1ヶ月
-
トイザらス ベビーザらス
-
乳児の寝台特急での移動
-
生後4ヶ月すぎぐらいでの関東...
-
教えてください! 上の子に、マ...
おすすめ情報