dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車税納付書は何を基準に送付されてくるのか?
ご存知の方、教えてください。
都道府県民税ということから考えると住民票を元に送られてくるような気がするのですが、車検証の住所(この場合、所有者の住所か使用者の住所かもどうかなと思います。)とも思えます。すいませんがよろしくお願いします。

A 回答 (10件)

#2=#7です。

本来の質問とは離れてきた気もしますが、訊かれたことにはできるだけお答えします。

事故は相手の自爆事故によって飛来した物がぶつかって全損となったものです。本来なら相手の保険で償ってもらえるものでしょうが、事故を起こした本人(加害者)は死亡、おまけに乗っていた車は盗難車で、実際の所有者に請求できる状況ではなかったし、加害者の遺族を追及するのも気分的にイヤだったので、しかたなく自分の保険を使いました。保険のほうは住所変更済みだったので、車検証の住所云々は関係なく、保険金は出ました。その点でとやかく言われることは無かったです。
    • good
    • 3

自動車税納付書は、車の登録手続きをする際にいっしょに記入する


「自動車税・取得税申告書」に記入した住所に送付されます。
(ほとんどディーラーや販売店が手続きするのでこの用紙はなじみが薄い)

車検証は国土交通省の管轄ですし、
自動車税は都道府県税事務所(軽自動車は市町村)が管轄してます。
リンクしているわけではありません。

ですから、車検証の住所を変更しなくても、
自動車税納付書だけ住所変更できるのです。
最近は納付書に住所変更の手続きができるハガキが同封されているようです。
×車検証の住所
×住民票の住所
    • good
    • 3

原則として納税義務者は車の所有者です。


ただし、ローンの場合は車検証の使用者になります。

ちょっとややこしいのですが、車検証に書かれている所有者と納税義務者の所有者は異なり、ローンの場合、実質所有者は使用者なので使用者に請求されるのだと思います。

住民票、免許証の住所、車検証の住所は一致しているのが望ましいでしょうが、別々でも実質は問題ないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本をよーく見て確認してみました。
確かに「所有者(ローンなどのときは使用者)に課せられる税金」と書かれています。
(など)という言葉が引っかかります。
家族で所有者、使用者の場合は所有者に請求されるということでしょうか???
それから住民票の住所がと車検証の住所が違う場合、印鑑証明が必要な手続きのとき、困るような気がするのですが・・・。でも他の人のを見ているとクリアできたそうですが・・・。まあ、いずれにせよ面倒な処理をせずに済ませたいものです。

お礼日時:2003/08/15 01:15

#2です。


どうやら所有者ではなくて使用者のようですね。すみません、自信なしということでご勘弁を……。

で、補足要求のあった件だけ。

まず、引越しのときに住民票は写しましたが車検証の記載事項の変更は行なっておりませんでした。
また、転居先で駐車場を借りる場合にどうしたか、とのことですが、新住所が分譲マンションで敷地内駐車場が確保できていたために、とくに問題なく車を保管できたのと、車検証に変更を加えていないので、新たに車庫証明をとらなければならない事態にならなかったのではないかと思います。
ちなみに、その車は事故に巻き込まれて廃車にするまで、車検証そのものの変更は行ないませんでした(廃車時に新住所を書いた記憶はあります)。
そんなわけで、あまり参考にはならないですね。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえこちらこそいろいろありがとうございます。
ところで事故に遭われたそうですが保険金はおりたのでしょうか?(goro560さんの保険を使う必要がなかったのならすいません。)保険の申込み住所を変更していなかったり、車検証の住所と違っていたりしたら保険会社からいろいろ言われるのでは?というのも心配していますので・・・。よかったら体験談教えてください。

お礼日時:2003/08/15 01:03

基本的に使用者の住所に送られます。

(自動車税事務所の管轄です。)
住民票を移していても車検証の住所を変更しなければ転居先不明で戻ってしまいます。
ただし,税金と車検証はまったく別の機関なので自動車税事務所へ住所変更を届けるだけで翌年度から現住所へちゃんと届きます。
(でも,後々車検証の住所も変更しないといけませんよ。この場合は書庫証明を取り直す必要があります。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドンピシャの回答ありがとうございます。
ただ、私の場合、住所は変わったのですが、車の置いている場所は前のまま(実家)なのです。それで平日は実家の人が乗り、私もちょくちょく休みの日やそれ以外でも乗るという状態なのです。だから車検証の住所は変更しないでもいいような気もするのですがいけないのでしょうか?なんかいろいろと聞いてしまってすいません。「住所」は何を基準に決められるのでしょう?ヘンなことまで聞いてしまいました・・・。

お礼日時:2003/08/14 23:44

貴方も言われているように、自動車税は都道府県民税なので各都道府県で違うということも考えられます。



基本的にはその年の4月1日時点の車検証に記載されている使用者の住所に送られるものだと思います。

#2の方は所有者の住所では、とおっしゃっていますが、ディーラーのローンを使用した場合はローンが完済するまでは所有者はディーラーないしはローン会社になりますので、使用者の住所に送られてくると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
ところで、「各都道府県で違うということも考えられます。」と書かれていますが、送付先の選定方法が違うということでしょうか?でももしそうだとすると、納税者が各都道府県で違うこともあり得るということになっておかしいですよね。ちなみに税額はLなどで決まり、全国一律同じですよね。やはり車検証記載の使用者が支払うべきものということなのでしょうか?

お礼日時:2003/08/14 23:33

自動車税納付書は、車検書に記載された、


使用者に送付されます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

端的なズバッと回答ありがとうございます。
ローンで購入している人もいることを考えるとやはりそうなるのでしょうね。
ちなみにいろいろと詳しそうなので別件でお聞きしたいのですが、住民票、又は免許証の住所と車検証の使用者(所有者)の住所が違ったままでも問題ないのでしょうか?
もしご存知でしたら教えてください。

お礼日時:2003/08/14 23:18

#2です。

訂正。
「転居先で戻っている」→「転居先不明で戻っている」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2003/08/14 23:19

以前、引っ越した後の納税時期に、書類が届かないので関係機関に問い合わせたところ、車両の登録については変更がなかったため、登録された住所に送ったが転居先で戻っている、と言われました。

このとき住民票は写してあったので、住民票は関係ないですね。
ウチは所有者も使用者も同じなので、そのどちらかは明らかではないですが、やはり車検証記載の住所に届くものと思います。おそらく、所有者でしょう。自動車税は、基本的に自動車を所有している者に課せられる税のはずですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
ただ、ちょっと疑問があります。
引っ越した後の納税時期に届かなかったとありますが、車検証の住所変更は行っていなかったのでしょうか?
住所変更を行っていたら届くと思うのですが・・・。
それに引越し先で駐車場を借りる場合など、車庫証明が必要かと思うのですが、その点はどうだったのでしょう?
むろん、納付書発送時期と引越し時期がほぼ同時期ならgoroさんの言うようなこともあると思うのですが・・・。
よかったらその点も教えていただけないでしょうか?

お礼日時:2003/08/14 23:14

私の経験上、自動車を購入したときに最初に税金を払った住所に来ました。

引っ越してもそこに来てしまいましたが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろな人からアドバイスがきているのを見ていると車検証の使用者の住所に届くみたいですね。引っ越してもそこにきた!?ということは車検証の住所変更は行っていなかったのでしょうか?よろしければ教えてください。お願いします。

お礼日時:2003/08/14 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!