dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

DIATONEのスピーカー、DS-66Zの高音が左右とも殆ど出ません。
オークションで入手したスピーカです。
ツイータに耳を近づけるとかすかに聞こえる程度です。
スコーカは十分な音量で鳴っています。
同じアンプで他のスピーカ(他3台で確認)では十分に高音が出るのでアンプの問題ではなさそうです。
ユニットに傷や破れはありません。
ネットワークの問題でしょうか?
どなたか原因と対策を教えていただけないでしょうか。

A 回答 (7件)

再び iBook-2001 です♪



半田コテ準備されるのですね。がんばってください。

さて、簡易確認方法のユニット交換実験ですが、このスピーカーにはコーン型のミッドレンジ(スコーカー)が有るではないですか~(^o^)

高域の荒削りな音を出さないようにネットワークで切っていますが、ツイーター側へ配線を変えたらツイーター領域の高音が鳴るはずです。
音質は、本来使わない領域ですので、あまり期待は出来ませんが、耳で聞いて確認するチェックには十分に機能してくれるはずですよ~ん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

iBook-2001さん、度重なるご厚意深謝いたします。
また、お礼が遅れてしまい申し訳御座いません。

回答文、読ませていただきました。

何分、若輩者で「ツイータ側へ配線を・・・」が難儀しそうです。
先ず、配線の意味を理解しどこにメスを入れるかを見極めなければいけません。
ここから勉強です。
子供の頃やったラジオの製作が少しでも役に立てばいいのですが・・。

実機で確認するのはやはり気が引けました。
1000円程度で別のスピーカ(2WAYですけど)を落札してみましたので、これで練習してみます。

半田付けもSPケーブルの先っぽに半田を付けて接続しやすくするといったところから始めてみます。

お世話をお掛けします。
回答、ありがとう御座いました。

お礼日時:2010/11/03 17:37

a1059です。



早々のお返事ありがとうございます。
当方所有の機器主体に回答してしまいました。
申し訳なく思います。

ネットワークの高音側がツイータにケミコンが直列に接続されているものでしたら
他の方の回答にも有ります様にケミコンの劣化も考えられます。

アンプとスピーカーの接続で極性が間違いない無いかもお確かめください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

a1059さん、再度のご意見ありがとうございます。
「ケミコン」?
ケミカル・コンデンサーの事ですか?
申し訳ありません。
この辺の知識が・・・。

何かとケミコンが直列に接続されている可能性があるんですね。
素子が10個くらいなら簡単な回路図は書けると思います。
時期を見て中を調べてみます。

ケーブルの極性の間違いでもこのような現象になることがあるんですね。
これも勉強になりました。
お礼文のあとで調べてみます。

このスピーカ、結構中低音はいい音出してくれるんですよ。
高音は今の問題があるので本来の性能を発揮できていないんだと思うんです。
多分、3つのSPユニットが本来の能力を出せたら、さらに私たちを楽しませてくれるものだと期待しています。

今回も貴重なご意見をありがとうございました。
また、お礼の言葉が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

お礼日時:2010/11/03 17:48

ネットワークのツイータアッテネータースイッチのガリではないかい?


ダイヤルを何回も往復させて接点の接触不良を改善してね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

a1059さん、ご回答ありがとうございます。
私も最初はアッテネータを疑いました。
また、「レンジをHIGHに替えることで高音が出るのでは・・」と期待しました。
ところがこのスピーカにはアッテネータSWがありません。
なかなか期待通りにはいかないものです。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/30 01:32

ネットワークのコンデンサ劣化による高域減衰とかド-ムツイータ用マグネットの劣化による能率低下の可能性は低いと思います。


たぶん主な原因はドームツイータを支えるダンパーの硬化にあると思われます。
修理はダンパーを変えるか、ユニットごと交換するかですが、すでに20年あまりたっていますので、補修部品の調達は難しいかと。それで4.5Kzでクロスできる同能率のユニットに交換が妥当かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

nokataさん、ご回答読ませていただきました。
新たな見解で目から鱗です。
専門知識がないため勝手な解釈で申し訳ありません。
「ダンパーの硬化・・・」とありますが、ダンパーってスピーカユニットのエッジの部分を差すんですか?
「そこが堅くなって振動板が振幅が十分でない」とでも解釈したらいいのでしょうか。
Ummmm・・・、なるほどです。
「ネットワークに問題がなければ、同種のスピーカユニットに載せ替える」という対策ですね。

少し私めの技量の範囲を超えているような・・・・。
でも、おもしろそうだし興味はめちゃくちゃありますね。
少し勉強してみます。

御指南、ありがとうございました。
凄く勉強になりました。

お礼日時:2010/10/30 01:28

はじめまして♪



製品は、、、
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-66 …
こちらでしょうか?

こちらの製品ですと、クロスが4.5KHzと書かれていますね。

ツイーターユニットの断線、ネットワーク素子の劣化による影響なども考えられそうです。

スピーカーの工作も趣味の一つとしていますが、ネットワーク素子の劣化でユニットが壊れたり、自分の体験上はテスト信号で壊した経験の方が遥かに多いのですけれど、、、
(そういう経験から、今ではサイン波などのシングルトーンは使わないようにしています。)

ツイーターの場合、テスターで抵抗値を測定すると言う行為でもボイスコイルの断線や、ダンパー等の変形を起こす可能性が有りますので、厳禁です。(これも、いくつか壊した経験上から、、、)

ネットワークを疑う場合も、パーツを取り外して個体で測定します。抵抗なら通常のテスターで十分ですが、コンデンサーは容量測定が出来るテスター等、コイルは本格的な測定装置が無いと難しいでしょう。

最も簡易な方法は、ツイーターへの配線を小型フルレンジ等へ接続して、音が出ていて低音域がきっちり切られた音に鳴っているか?を確認します。
経年劣化などでクロスオーバポイントがずれているかどうかまでは確認が出来ませんが、ネットワークとして機能しているかどうかは確認出来ると思います。

がんばってください♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

iBook-2001さん、ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り製品はご指摘のスピーカです。

4.5KHz周辺では十分に音は出ていました。
ツイータが全く死んでいるということはないんでしょうね・・・。

一応、最低の事が出来るようにと20Wの半田こてと半田は買ってきました。
明日(今日)は接点復活剤(?)をホームセンタで調達予定です。
ただ、さすがに予備のスピーカユニットは持っていません。
そばにガラクタ置き場や車のもありませんし・・・。

でも、正常か否かの判断方法を教えていただいたのは勉強になりました。
また、僅かですが方向性が見えてきたようにも思えます。

この度はありがとうございました。


※)
PL-5Lでのご回答も頂いています。
改めてお礼申し上げます。

お礼日時:2010/10/30 01:16

コンデンサーはテスターでチェック出来ますよ。


テスターをΩレンジにして、コンデンサーの両極に当てます。
ピックと一瞬、指針が動けばOKです、不良品は反応が
有りません。
参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gunma1948さん、ご回答ありがとうございました。
コンデンサーって電圧をかけるだけで異常を認知できるんですね。
勉強になりました。
ただ、所有のテスターは細かい設定が出来るタイプのものではないので少し慎重になります。
色々と調べを深めてからやってみたいと思います。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2010/10/30 01:01

アンプ側にトーンコントロールがあれば(無いのが多いけど)


低域をしぼって、高域を増幅する
これで判断付くでしょう

イコライザーがあれば、ツイーターの帯域だけの残して落としてみる

しかし、

>アンプの問題ではなさそうです。

ならスピーカーが壊れている
コンデンサーが死んでたら、修理するしか無いです

>オークションで入手したスピーカです。

なら、ジャンクです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

joqr さん、ご回答ありがとうございます。
ジャンクだった可能性もありますね。
ただ、左右共に同じ現象であることに「そうなのかな?」と思ってしまうところもあります。
早めに気付けば良かったのですが、時間が経ってしまいました。

1,000Hzごとに音声データを作って試してみました。
11,000Hz(?)位でプッツリ切れる感じです。
他のスピーカは16,000Hz位まで十分に聞こえます。
(これ以上は私の耳がついて行けませんけど)
この辺にクロスオーバーさせているのならネットワークの回路が怪しいですよね。
色んな方のご意見を聞いてみて、一度中を覗きます。
コンデンサーって普通のテスター(電圧、電流、抵抗くらいの安物)で計れるんだったかな??
それとも静電容量を計るような専用のものが必要なのかな?
少し勉強してみます。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/29 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!