dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで悩んでいます。
2歳から保育所に通ってましたが今まで療育などに通うようになどの指示はありませんでした(その様な傾向がある子供の保護者には勧めるそうです)
ですが就学前になり、保育所から息子の特徴を小学校へ先に伝えておいては?とお話がありました。
私自身、息子の様子で気になる所はあり、4歳春と5歳春の時に保険センターで発達検査は受けていましたし、その方が良いと思い、就学予定の小学校にお話をしに行きました。
それが10月半ばだったのですが、お話の後小学校の先生が『保育所に何度か様子を見に行く』との事でした。
その1週間後位に小学校に呼ばれたので行きますと、『支援学級』へ勧められました。
…しかし決定は保護者なので11月10日までに返事を欲しいとの事。
正直悩んでまして皆様の意見を聞かせていただければと思います。

息子が『障害(?)』なのか『個性』なのか、診断はついてません。(12月に診察の予約はしています)

気になる所は『言語力』『聞く力』。特に先生から全体への指示が通りにくい(個別に指示されると理解します)。

自分の席に座ってられないとか、勝手に動きまわってしまうとかはありません。

お友達とのトラブル(手を挙げるナド)なども、今までもあまりなくて、集団生活も出来る。

人見知りがなくて、初めて会う大人子供問わず社交的に振る舞う。…が、滑舌が悪く、初めて会う相手は、息子が何て喋ってるかわかりにくく、聞き返される事が多い(保育所の先生、友達、親戚はわかる)。

保育所の担任の先生いわく、就学先の小学校の先生が見に来られたのは一度だけ。5分位だったという。

自転車のコマナシにもすぐ乗れるようになり、ウンテイも得意。縄跳びは苦手だが、ゆっくりなら出来る。水泳もヘルパーなしでは泳げないが、顔つけ5秒までなら出来る。

小学校側が言うには、普通学級に入り、途中で(例えば2年生から)支援学級に行く事は可能。でも支援から普通に行く事はないと行ってました。

主人は普通学級に通い、本人がつらそうなら途中から支援学級に変わっても良いんじゃないかと言ってます。

私もそうしたいですが、滑舌が悪い事によるイジメとか…心配です。
でもまだ本当に発達障害かも分からないのに支援学級?…それも不安なんです。
ご意見宜しくお願いいたします。

A 回答 (15件中11~15件)

学校の先生から見て普通学級でもたぶん大丈夫と思ったからご両親に決めてもらう事にしたと思いますよ。

だから私なら普通学級にとりあえずお願いしますね。それより何より早くしっかりした医師に診察してもらうべきです。
入学してあまりに手に負えない状態になると先生からご相談されますから。でももし本当に障害があるなら早くから訓練?などした方がお子様の将来に関わる事ですよ。私ならすぐにでも医療機関に行きますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もすぐにでも診察を受けたいです。

どこかすぐにでも診察を受けれる病院はご存知でしょうか?
私は関西に住んでおります。

何ヵ月も前から、色々に所へ電話しまくり、色々な所へ行き、やっと見つけた最短が12月だったんです…。

多少遠くても行きますので、ご存知でしたらどうか教えてください。

お礼日時:2010/11/01 08:44

NO3です


療育機関では ボーダーラインの子どもでも 訓練を受けています
言語訓練や 作業療法とかあります
最長で3年受けられます
言語訓練では先生とのやりとりで指示に従って カードを選ぶとか 言葉の正しい使いかたを勉強したりします
もちろん 国語 とは ちょっとちがってますけどね
こういった訓練で やり取り や 理解力 少しずつ ついてきますし 言葉の数(知ってる言葉)も増えます
また滑舌が悪いということですが 言葉を口に出して 声を出す練習とか 息の出し方みたいな練習もします 
それには 医師の診断の上 児童相談所にいって 診断をうけて という手続きもいると思いますが 小学校に入っても訓練している子どもがいますので もしよかったら 問い合わせてはどうでしょうか?
 小学校の前に 訓練 もしできれば すこしでも 心配事は減ると思いますよ
言語療法士の先生と 一対一で 親が付き添う形で 月に何回か入ることになります
最初は混乱もありますが 成果はでますよ もし よろしかったら 検討してみてもよいのではないでしょうか? 大きい子は夕方受けてる子どももいますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

言語療法と言うのは聞いた事があり、是非受けたいと思っておりました。

滑舌の悪さもありますので、出来れば小学校就学前…すぐにでも受けてみたかったのですが…、色々と手続きがありそうですね。

お医者様からの紹介とかは必要…なのですかね。

これからは出来る限りのサポートをしてあげたいと思います!!

お礼日時:2010/11/01 01:25

あなたのお子さんは 知的にも遅れがすこしあるかどうか 微妙なところなのですよね


よく 普通学級と支援学級 行ったりきたりする っていうのもありますよね
先生の指示 サポートがないと難しいのでしょうか?
学校は勉強するところ お子さんが普通学級で勉強することも大切ですが 明らかに ほかの子どもに迷惑がかかるようなら 支援学級ってことになりますよおい
ただ 普通学級に行かせたいというのなら 親の熱意が必要です
何度でも 学校に出向く 場合によっては 付き添っての登校や行事の際 先生の指示だけで難しい場合は親の付き添いなどを要求される場合があります
またもうひとつ案なのですが同じ市内で 普通学級で受け入れてくれる学校を探す って言う方法もあります 同じ小学校でも 校長先生によって 考え方も違いますし 学校の環境も違いますよ
教育委員会に相談してみるのもいいと思います
ただ 地域によって違いますので 色々調べて あとは 熱意をもつことですね
私も障害を持った子どもを持っていたので あなたの気持ちは良くわかります
ただ 障害をもってるかどうかよりも その子どもに一番あった選択をしてあげたいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の市では、支援学級にいても基本は普通学級の教室にいて、厳しい時だけ支援学級の教室にいて行き来する…という形だそうです。

個別な対応は必ずしも必要ではなく、保育所では先生が全体への指示を出した後、息子がボーッとしてるようなら、声かけをしてくれていたようです。声かけしないでも大丈夫な場合もあります

5歳の時の保険センターでの検査では、『聞く力』は4歳レベルだけど、『見る力』や『記憶力』は7歳レベルぐらいあると言われました。
『見る力』があるので、周りに合わせて行動出来てて、集団生活でも問題がないんでしょう。
と、言われました。

就学先の小学校は、普通学級でも構わないとは言ってくれています。

ただその場合、担任に息子の事はしっかりお話しますが、先生を1人増やしたりの対応は出来ないと言われています。

先生を個別につけたい場合は、普通学級で過ごせたとしてもあくまでも在籍は支援学級でと市に提出しなければ…とおっしゃってました。

普通学級で入ったとして、周りに迷惑をかける事は、息子の今までの状態を考えると余り想像がつきません。
もし暴れてしまったり、授業妨害をするようなら、支援学級にするんです。

でも、息子は周りの子とずっと一緒にいたがる気がして…。

普通学級で入学して、担任の先生ともシッカリ連携して様子をみて、その時その状況で対応出来たら…というのが多分私の理想です。

学校側に気持ちをシッカリ伝えないといけませんね。

これから頑張りたいと思います。

お礼日時:2010/11/01 00:38

 はじめまして。

小学2年と年長の父親です。
 家の上の子(小学2年)がこの9月に自閉症と診断されました。
 年長の11月ぐらいに、保育園で問題を起こし(いすを持って暴れた)、保育園の園長先生、担任の先生から、療育センターへ相談されたらどうですか?と言われました。その時は、私達自身、扱いにくさはなかったので、そのままにしていました。
 小学校に入学して、何事もなく過ごしていましたが、友達とのトラブルから、授業中に教室から出たりする行動が増え、保育園の園長先生がたまたま小学校に行った時、席を立って授業を妨害する姿をみて、相談したほうが本人の為になると言われて、療育センターで診察の結果、高機能自閉症と診断されました。もっと早くわかれば本人の為(学校の先生のためにも)になっただろうと後悔しています。
 家の子は、高機能がついている為特殊支援は無理ですが、担任の先生によりけりと思います。
 家の子は2年同じ先生が見てくれています(先生が志願して)。ものすごく理解のある先生で親としてすごくありがたいと思っています。私の姪が入学前の2月終わりに、AD/HD(注意欠陥/多動性障害)と診断されました。もう少し早く言ってもらえれば何とかできたのですが…と言われたそうです。今の時点で、普通学級に入れて、学校と連絡を取り合えば何とかなるのではないかなーと思いますが…
 家の子は体格が良く、入学した頃は、みんなと仲良くしていたそうですが、夏休み明けには、本人が暴れたようで、お友達が減り、その後、少し友達も増えてきたようですが、特定の男の子とトラブルになり、その子と大喧嘩(相手を怪我させた)あとは、なかよくなったみたいです。いじめた、いじめられたは、良くある話で、本人と周りの人々が解決してあげればいいと思います。学校が普通学級に入ってもいいと言ってるなら入れてもいいのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

イジメはあるかもしれないしないかもしれないし…
通ってみないとわからない部分もありますよね。

とても熱心な先生なようで羨ましいです。

知り合いに発達障害のある子供さんのいるお母さんがいるのですが、『先生次第やで~』っと言っておられました。

何にせよ、普通学級に通わせるなら、よりしっかりと子供の様子を視るのが大切ですね。

丁寧な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/01 00:12

私はご主人の意見に同意します。



私が子供の頃は、障害のある子もみな普通学級で、みんなで世話して助け合って学校生活をしていました。

私はその後、障害者自立支援の仕事についたのですが、その時感じたのは、障害者は施設や作業所に隔離され、健常者とどう接していいかわからなくなっているということです。

そして、今、町中を歩いていて、昔ほど障害者の方にあいません。つまり、上記と逆に、健常者も障害者とどう接すればよいのかわからなくなっているのです。

自立支援法が施行された現在、障害者への一般社会への門戸は開かれなければなりません。

そのためには、小さいうちから、障害児は健常児と、健常児は障害児と接してコミュニケーションをとる機械を与える必要があると思います。お互いに、その状態が普通であるという認識を芽生えさせるためです。

そして、いつか、お子さまが、自分が他の子供とは違うことに気がつくときがくるでしょう。それをすんなり受け入れられれば、お子さまはさしたる苦悩もなく、世間に羽ばたくことができるかもしれません。

とにかく、今は様々な意味で価値観の転換期にきており、障害者についても同様です。つまり、過去の共存していた状態への回帰です。

そのためにも、ぜひとも、普通学級への進級をお勧めします。これは、お子さまのためだけではなく、お子さまをとりまくお友だちのためでもあり、未来の本来あるべき社会へのためでもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も色んな人と関わるのは大切だと思います。

実際私が小学校中学校の時も、障害がある子と同じクラスでみんなで助けあっていました。

障害があったとしても、息子ぐらい軽い状態でも、支援学級を勧められた事にビックリでした。

丁寧な回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/11/01 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!