
AT車のレバーのRとDの位置。
調べたのですが、見つけることができませんしたので教えてください。
自動車のAT車のレバーについて、
バックの「R」が「N」より前で、走行の「D」が「N」より後ろにありますが、
こういう配置になっているのはどうしてでしょうか。
(昔、テレビか何かで聞いたことがあったような気がするのですが、思い出せません。)
走行のDは前、バックのRは後ろが直感的だと思われるのですが。
よくご年配の方が、「DとRを間違えて・・・」というのを聞きますが、
これも原因のひとつではないかと思いました。
私も将来間違えそうで不安です。
車の話では、無いですが、
水道の蛇口のレバーについて、
上下に動かすタイプの蛇口のレバーは、
1995年の阪神大震災の際に、棚の上の物が落下した際にこのレバーを押し下げ、
水が出しっぱなしの状態になったのを受け、
JIS規格(だったと思います)で、レバーの上下が逆になったようですが、
あれも、直感的ではなく、ぼーっとしてるときなど、未だに間違え、水を止めたつもりが、
レバーを思いっきり上に上げ、水が大量に出てしまい、
服や床などがビショビショになることがあります。
大きな地震の頻度や、蛇口の真上の物が落ちて蛇口を押し下げる頻度などを考えると、
規格を変えるほどのものか疑問です。
話は、それましたが、
お聞きしたいのは、自動車のAT車の「R」と「D」のレバーの配置の理由です。
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
車の基本姿勢は駐車でしょう。
ならば、Pが基本姿勢となります。
Pレンジは、ギアを機械的にロックさせますから、セレクタの途中にあれば大変危険です。
入れ間違えた場合は、ガックンとタイヤがロックされてしまいますから、安全な位置であるべきです。
で、安全で、かつ、駐車中に邪魔にならない位置となれば、シートに近い位置よりパネルに近い方が邪魔になりません。
次に、駐車位置から発進するわけですが、R(ちなみに、バックではなくリバース 逆転を意味します)にするか、Dにするかです。
駐車位置やその他の事情により、必ずしも前進、後退どちらか一方ということを決めることはできません。
Dには、いろいろなタイプがありますが、D-2-1などと、低速ギア用のレンジがあるのが普通です。
1の隣がRだった場合、PからRにしたい場合はD-2-1とセレクタを走らせなくてはなりません。
また、1-2-Dの場合、通常はDで動かしますから1-2のセレクタを走らせる必要があります。
と、いうことは、それぞれ、使いもしない接点を磨耗させていることになります。
不必要な操作はそれだけ部品を磨耗させることになります。
と、いうことは、一番奥にPがあって、次にR Dが来て、以下2-1とか2-Lとかにすると、磨耗は抑えられます。
機械の構成上、RとDが隣り合わせの場合、入れ間違いが多くなることが予想され、その場合、ギアの磨耗や油圧の異常が多く発生することとなります。
と、なれば、そこにN(ニュートラル タイヤやエンジンはフリーの状態)を入れることによって、油圧異常は回避されることとなります。
で、P-R-N-Dという配列になるわけです。
Rの磨耗は?と思われるかもしれませんが、最悪、ギアが入らなくなってもかまいません。
Pから抜け出し、Nにすることができれば、牽引して動かすことができるからです。
また、NからRにするためにはロックボタンを押さなければ動かせないようになっています。
P.R.Nは、車両が停止しているときに使うものですから、若干姿勢を崩して操作をしてもかまわないんです。
D.2.1などは、運転中に必要な操作でですから、運転姿勢を変化させず行う必要があります。
ボタンを押さなければ動かせないはずなのに、入れ間違えたということは、事故をした本人の操作が悪いということになります。
自動車を運転するためには免許が必要ですが、道路交通法などの法律だけを知っていればいいというものではなく、必要な操作が必要なときにできるということが免許交付の条件です。
法律だけの問題なら、実技試験なんて必要はないでしょ。学科だけでいいじゃん。
おもちゃじゃないんですから。人殺しの道具にもなるんですよ。
ならば、使う側にそれだけのクオリティーを求められても仕方がないでしょう。
>Pレンジは、ギアを機械的にロックさせますから、セレクタの途中にあれば大変危険です。
これが基本になるということですね。それなら理解できました。
(ギアの構造の中身までは、存じ上げませんが。また、調べてみますが。)
>おもちゃじゃないんですから。人殺しの道具にもなるんですよ。
言わずもがな。誰もそこまでは聞いておりませんが・・・。
No.2
- 回答日時:
一般的なフロアシフト車に限りますが、乗車姿勢で考えるとシフトレバーをいちばん奥へ押し込む格好となるRの位置は適切ではないかと思います。
レバーはN位置から手前に引いたほうが力が入りやすいからです。
Rにはボタンを押してロックを解除しないと入らないようにできていますし、バックを示すシグナル音を発するクルマも多いので、前進と後進を間違えるなどということは普通では考えられません。
ご回答ありがとうございます。
>レバーはN位置から手前に引いたほうが力が入りやすいからです。
そういうことなんですか。
わかりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
なぜそうなったかは知りませんが、推測で…。
「前進」は自分が目的とする方向へ近づく行為です。
言い換えると
目的とする所、物を自分に近づける行為ですね。
あなたは、物を取ろうとする時、物を「引く」と「押す」のどちらをしますか?
そんな所ではないかと。
ご回答ありがとうごます。
>あなたは、物を取ろうとする時、物を「引く」と「押す」のどちらをしますか?
私は、後ろの物を取ろうとする時、自分を後ろに「引く」を選びます。
・・・さらに混乱しますね。やはり車の運転は気をつけましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 最近の車のウインカー操作 3 2022/09/24 16:05
- カスタマイズ(車) 80スープラ(前期型)のライトコントロールスイッチについての質問です。 2 2023/04/04 17:00
- 電気・ガス・水道 水と温水の出方が逆の混合栓の修理方法を教えて 2 2023/03/25 05:32
- その他(住宅・住まい) トステムの掃き出し窓のレバーがゆるゆる 2 2022/10/19 07:39
- 電気・ガス・水道 アパートの水抜きについて。 最近初めてアパートに住み始めました。 契約時に、冬に凍結防止として水抜き 3 2023/01/22 21:02
- その他(暮らし・生活・行事) 洗面台の蛇口からシヤーという音が聞こえるます 蛇口を閉めています。水漏れと思い、外の水道メータのパイ 2 2023/05/16 17:52
- 輸入車 2015年式ボルボV60 ガソリンを給油する時、空でも満タン状態の反応をしレバーのストップがかかり給 4 2023/05/11 20:13
- リフォーム・リノベーション キッチン混合栓について 3 2023/03/26 15:39
- リフォーム・リノベーション シングルレバー水栓について 7 2022/07/16 11:12
- 電気・ガス・水道 お湯出す時にたまに水圧が弱くなったり出なくなる時があります。ちゃんと出る時もあります。 シングルレバ 4 2022/11/18 14:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラッチレバーを近づけたい(...
-
二輪車のブレーキには前輪を止...
-
FF7の金庫の開け方
-
サイドブレーキのひきすぎ。
-
タクシーの自動ドアのしくみ
-
ロックミシン大好きな方へ
-
bve5京津線版の列車が発車でき...
-
ステアリングを交換したらウィ...
-
キョウリュウジャー ガブリボ...
-
ブレーキのエアー抜き
-
修理について教えてください。
-
ダブルディスクのブレーキフル...
-
倒れたバイク
-
立ちゴケでフロントブレーキレバー
-
セパハンはやっぱりきつい?
-
BMW S1000RRフロントサスについ...
-
クラッチレバーロックナット緩み
-
原付の後輪ブレーキが引っかかる
-
バイクのブレーキレバー、クラ...
-
Nikon new FM2の フィルム巻き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FF7の金庫の開け方
-
クラッチレバーを近づけたい(...
-
二輪車のブレーキには前輪を止...
-
ランクル70のトランスファーの...
-
自転車が風で倒れた時にブレー...
-
フロントディスクブレーキのあ...
-
bve5京津線版の列車が発車でき...
-
サイドブレーキのひきすぎ。
-
ステアリングを交換したらウィ...
-
ウインカーを出すときハイビー...
-
レッドバロンで修理
-
リボルバーにはなぜ安全装置が...
-
クレアスクーピーiの時計の合...
-
ブレーキOH後の組み立てでトラ...
-
バイクのブレーキレバー、クラ...
-
Z400fx マックレーンのバックス...
-
タクシーの自動ドアのしくみ
-
ギアチェンジのシーソーペダル...
-
V-maxのクラッチレバーの位...
-
純正レバーから社外レバーに変...
おすすめ情報