dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚→何年後に妊娠しましたか?

題名の通りですが結婚してから、どれぐらいで妊娠しましたか?
私は28歳3カ月の主婦で今年の4月に結婚し、半年が経った所です。
自分の親戚や旦那の親から孫を期待され、疲れてきました。
「来年あたりには孫がみたい」「子供もうすぐじゃない?」みたいな。。

また、9月に旦那の妹が結婚したばかりで、
旦那の親が「競争だな子供の・・・?」とか言って正直、よく分かりません。

私自身、子供はそのうちは欲しいですが、陣痛の痛みとか聞くと怖くて
痛みが弱い私なので・・・また自分自身、ホントに妊娠出来るのかなぁ??
なんても思います。最近は不妊とかもよく聞きますし。

また自分自身、28歳ですが、同級生の友人も結婚はしても、子供はまだ・・・
みたいな子が多く今後30歳ぐらいで出産ラッシュになるのでしょうが・・・

結婚してから、どれぐらいで子供を産めば、授かりものなので平均とかは
ないでしょうが、いいと思いますか?

A 回答 (11件中1~10件)

28歳に結婚して2年後に妊娠しました。


仕事を続けてたこともあり、しばらくは二人の時間を楽しみたかったのもあり。
お互い子供に興味がなかったのもあり、2年間は遊び呆けてました(笑)
夫婦でジムに通ったり、食べ歩きをしたり、旅行に行ったり…。
お互い収入があったので買いたいものを買ったりしてましたね。

周りの言うことはほっとけばいいですよ。
あまりにひどいならご主人と相談して両親親戚一切の接触を断つのも手です。
そういう口さがない話が一番ストレスになって排卵を乱すことになりますからね。

今年の4月に結婚したならまだまだいいんじゃないですか?もったいないです。
子供が生まれたら、したいこともできなくなりますよ~。

まあ、かかりつけの婦人科は見つけておいたほうがいいと思います。
子宮がん検診とかも受けた方がいいですし、排卵日などの特定もしてもらえます。
女性にとっては一生お世話になるものですからね。
不妊と言っても女性だけの問題じゃなく、ご主人側に問題のあることもありますからまだ28歳では気にする必要は
ないかと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

皆さま、回答ありがとうございます。
だいたい結婚して1年から2年、3年ぐらいで子供をみんな考えているんですね。
生活に落ち着くのにだって時間はかかりますもんね。。
旦那の親などの意見は流して自分のペースで頑張ります。

お礼日時:2010/12/04 14:43

ほしいと自然に思えたときが適齢期。



義両親なんて所詮他人ですから、嫁を「大切な家族」ではなく「孫生みマシーン」としか捉えていなくても仕方ない。

しかも昔の人だから価値観が古い。
女は育児をしてりゃ幸せ とおもいこんでいるんでしょう。

旦那に苦情を報告し、
あとは適当にあしらいましょう。
    • good
    • 2

私は30歳で結婚して、32歳になる前に妊娠しました。

でも、結婚して何年で妊娠なんて気にしていませんでしたよ。親は子供子供本当にうるさかったですが。24歳の頃から「もう十分自分の好きな事はやったでしょ?結婚しなさい。」結婚すれば「もう十分二人で楽しんだでしょ?子供作りなさい。」でした。でもずっと「しばらく作る気無い」と言って相手にしていませんでしたよ。正直、夫と二人で幸せでしたし、計画的に子作りしてもできるか解りませんでしたから。ただ、いつできても良かったので、排卵日を目指しての性交などはしなかったですが、避妊はしていませんでした。周りの友達はほとんどが24歳前後で結婚して、すぐに子供ができて、早い人は3人くらい既にいます。その次は28歳頃に結婚して今は第2子妊娠&出産の時期ですね。独身満喫中の友達も沢山いますよ。
いつ子供が欲しいかは、夫婦で相談して決めるもので、周りはうるさいですが、それは気にする事ないでしょう。
    • good
    • 5

私は結婚後1年は夫婦としての時間をたっぷり取りたかったので子作りしてませんでした。


その後、解禁して半年強くらいで妊娠しました。

ちなみに今は産後2年で、1年前から解禁はしてますが授かる気配ないですね~
あまり気負わずに「来たい子いたら来れば~?」くらいに今は思ってます。二人目不妊とかもありますが、その時はその時で。

子供を授かるまでは両実家だけでなく、友達からも「子供は?」と聞かれまくりましたが
別に欲しくない訳ではなかったので「予定は未定です★」とだけ答えてました。
あんまりしつこい時は「欲しいんですけどね~。こればっかりは神のみぞ知るですよねぇ」としみじみ言ってましたw

私は体力&根性にもともと自信がない方だったので、年齢的な大変さはあまり感じてません。
二人目以降に感じてくるのかな~とは思ってます。

私も痛みにめっぽう弱く、出産が怖くて怖くて…。
妊娠中の内診のたびに「これですらこんなにパニくりそうになってるのに…出産無理じゃない?!」と不安になりまくってました。
無痛分娩、ソフロロジー、信頼できる助産師さんを見つける、、など、色んな選択肢があった中で
私は無痛を選びました。頭が固くて素直じゃないのでソフロロジーは自分に向いてないと思って…
麻酔すら怖かったけれど、いつ陣痛がくるかと怯えて待つ夜はありませんでした。(日にちが決まった計画出産だったので)
友達は怖がりだったのに、お腹が大きくなるにつれて気持ちも強くなって「普通でいってみる!」と自然分娩を選びました。
質問者さんも、もしご妊娠された時には自分に合う出産方法が見つかりますように。
    • good
    • 1

現在妊娠5ヶ月、結婚して1年半、31歳です。


最初の1年はのんびりしたかったのと、今年の5月にやっと新婚旅行へ行ったので
その後子作り解禁しました。
言っても30超えてるのですぐに出来ないかも、と心配していたら解禁して2ヶ月目に妊娠しました。
私も痛みに弱いです。
つわりなんてたいしたことなかったのに、普段あまり気持ち悪くなることがないのでもう大騒ぎでした。
終わってみればあれは何だったのか…なんですけど。
自分がいい加減なのに子育てなんて出来るのか?お金は大丈夫?子供は元気に産まれてくるのか?
などまだまだ心配はありますが、もう出来ちゃったら出来ちゃったでやるしかないかなあと。
陣痛だって一生続くわけじゃないですし。
今は陣痛のことより毎日腰が痛くて困ってます。

まあ1年くらいはゆっくりしていいとは思いますが、やはり若いうちに産んだ方がいいのかなあと。
    • good
    • 3

29歳主婦です。

今年3月に結婚し、8月に挙式、それから子供の準備して2ヶ月で授かりました。
出産はぎりぎり29歳になります。私も、無駄に不妊の心配していましたが杞憂におわりました。

>自分の親戚や旦那の親から孫を期待され、疲れてきました。
疲れますよね~。私も結婚する前から義父母に言われてました。子供できてからも産まれてからも、教育的な事や2人目、3人目とか言われ続けるだろうからこれは聞き流せるようにしなきゃないなと思ってます。

>私自身、子供はそのうちは欲しいですが、陣痛の痛みとか聞くと怖くて
痛みが弱い私なので・・・また自分自身、ホントに妊娠出来るのかなぁ??
なんても思います。最近は不妊とかもよく聞きますし。

健康なら大丈夫ですよ。私も怖がりで検診だけでも、毎回心臓バクバクしてます。^^;でも、今は医療も進歩してるし、麻酔するか選べるみたいだしなんとか乗り越えられるだろうと思ってます。

>結婚してから、どれぐらいで子供を産めば、授かりものなので平均とかは
ないでしょうが、いいと思いますか?

一応、2年で不妊と言われているし、1年過ぎた頃からまわりも聞いてくるから1年~2年以内じゃないでしょうか。
    • good
    • 0

結婚10年目でやっとこ授かりました。

1歳児を育てている38歳です。
高度不妊治療をしてもなかなか授からず、この歳になってやっとだったんで、若いころにとか、結婚何年目など理想はあっても、授かり物ですからね、こればっかりは。仕方ないことです。
ただ、やっぱり妊娠は若いうちの方がしやすいのは本当です。
卵子の老化はどうにも止められませんから。
生理不順とか、生理痛が酷いなど、婦人科系で心配点があるのでしたら、早目に手を打つのが得策だとは思います。
欲しいときに出来なかったでは、悔やみきれませんしね。

でも、そういうことを抜きにすると、年取ってからの子どももいいものですよ。
体力的には、若い人には負けますけど、気持ち的にはゆとりがあるなあと思ってます。
子育てに限らず、若いころより、小さなことで腹を立てたりイライラしたりするのが少なくなったので(^_^;)
1人目とは思えない、ゆるい子育てしてます(笑)楽しいですよ。
出来たときが授かり時なのかもしれませんね。
    • good
    • 2

はじめまして!



 三人の男の子の母です。

結婚は24歳の9月に・・妊娠がわかったのは12月に・・・
 結婚してすぐに授かりました・・・
出産は25歳の9月です。

特に避妊もしていなかったので(笑)
 
帝王切開だったので一年開いたらすぐに二人目が欲しいと思っても出来なくて・・・
 28歳の9月に出産・・・

三人目もすぐに欲しいと思っても出来なくて・・
 気がつくと34歳の時に出産(上と三番目が9歳も離れてます(笑))

 欲しいと思ったらなかなか出来なかったですね・・

一人目が本当に考えずに妊娠した子です。
 ちなみに出産ラッシュは30歳過ぎですね・・最近は・・・

三番目の子のサークルできっと私年齢が上だろうな・・・って思ったらほとんどが同年代でした(笑)
 最近は出産は遅いかも知れないです。
長男の同級生の母の中で私は若い分類ですからね・・

 NO1さんが言うように・・・20代の育児と30代の育児体力が違いますね・・・
同じ20代でも長男と次男の時でも体力の差を感じましたよ・・・
 産後の回復も違いましたしね・・・

 結婚してからどれ位で産めば・・・これは夫婦の考えと産み育てる貴方の考え方です。
平均で妊娠出産してませんよ。
 
 貴方が欲しいと思うときが産む時期ではないでしょうか?
後 考え方として旦那さんが定年前に子供が大学卒業できる歳かどうか?ですね・・(笑)

陣痛の痛み・・今は痛みを和らげる出産もありますしね・・
 それに・・陣痛で死んだって聞かないでしょ?
ちゃんと堪えられる痛みなんですよ♪
 それに・・・陣痛も人それぞれで陣痛すらわからず・・気がつくと頭が出ていて慌てて出産って人もいます(私の母ですが(笑)) 
 人それぞれです。そんなに今から怯えなくても大丈夫ですよ。



 
    • good
    • 3

私の個人的な意見ですが、結婚して半年後が理想かなーと思います。


一緒に住み始めてすぐだとお互いの生活パターンというか癖みたいのがわからず…3カ月くらいで結構生活して行く上での細かい決めごととかで衝突したり喧嘩することがでてきます。
結婚式・ハネムーン直後だと後片付けとかお祝い返しとかで1カ月は忙しかったです。

私は誕生日2週間前のぎりぎり28歳で結婚し、29歳で妊娠、出産は30歳です。私は入籍から5カ月後に結婚式を挙げました。お互い実家暮らしで二人だけの生活に慣れるのに時間がかかりそうだったのと、私も仕事をしていたので新生活準備、入籍の手続き、仕事、家事、結婚式の準備が重なるのが嫌だったので。彼はマメではないので私一人でするのは予想できました。
結婚式の1ヶ月後にハネムーンに行きました。8年ほど基礎体温を測り続けていて、排卵日予想はできるようになっていたので狙って結婚式の1カ月前に予約。ハネムーンは4日間でしたか、最初の2日間がちょうど排卵日のようだったのでそこで徹底的に子作り。結婚式までは避妊をして体調を整えていたのでハネムーンが解禁日でした。
結果、解禁の1周期目で授かることができました。

冒頭の「半年後」は、実体験ですね。うちは結婚式、ハネムーンと気持ちも盛り上がっていたのでタイミングとしてもベストだったと思います。もともと私は神経質な方なので何周期も授からなかったら思い悩み過ぎて悪循環だったと思います。二人目を考える時期になってきましたが、解禁して半年過ぎても授からなかったら…とやっぱり考えてしまいますね。

陣痛はまぁ…とてつもなく痛いです。陣痛自体は人生一度きりの体験で充分なんですが…。自分の子どもは無条件に愛おしい存在です。子どもは好きではなかったのですが、今はテレビで苦しんでいる子どもの映像とか見るだけでも号泣します。自分の子と重ねて見てしまうんです。産むまではそんな感覚はなかったので不思議です。母性ってこういうことなのかぁ…と。

これから寒くなるので、暖かい恰好をして冷えには気をつけてくださいね。冷えは万病のもと、不妊の元です。あと、葉酸を摂るように心掛けてください。野菜に多く含まれていますし、、サプリを飲むのもいいです。葉酸は妊娠初期の胎児に大切な栄養素です。もちろん普段の生活にも大切なものなので摂り続けることが大事ですよ。
    • good
    • 1

38歳既婚10年目♂です。



私は28歳で結婚して1年目で1人目を授かりました。

2年後に2人目を授かり、子供は♂が2人です。

今子供が小学生ですが、子供の体力についていけなく

なってきています。

早めに生んで老後を楽しんだ方が得策かと。

私個人の意見ですが。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!