dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ころもがえ」の漢字についてですが、先日テレビの某クイズ番組を見ていたら「衣替え」で正解になっていました。私は50代ですが、「衣更え」と教わりました。愛用の辞書もこの字ですが、いつ頃変わったのでしょうか?略語等が多く日本語がだんだん通じなくなりしみじみ年を取ったと思っています。

A 回答 (4件)

>先日テレビの某クイズ番組を見ていたら「衣替え」で正解になっていました。


 
「テレビのクイズ番組で、正解が複数あった場合、クイズの正解の設定権はテレビ局側にある」との判例があります(2003年10月7日静岡地裁判決)
 
「ころもがえ」も「衣替え」「衣更え」「衣更」など、正解が複数あるので、どれを正解にするかの設定権はテレビ局側にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。

お礼日時:2010/11/03 13:32

「ころもがえ」は私の電子辞書と国語辞典では衣更えで出ます。

使っている辞書はだいぶ経ちます。
新しい辞書はどうなんでしょうね。昔は着物をあわせから一重にかえる時期がきまっていて、
4月一日と十月一日だったそうです。子供のころは季節のしきたりがあったように思います。
お役にたてなくてごめんなさい。検索では両方でます。
質問者様はまだ私より若いです。まだまだしみじみしないでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。
私の辞書は大きいほうは広辞苑(4版)、国語辞典は岩波書店(4版)を使用しています。どちらにも替の字はなく、又子供の学校のお知らせも更だったので(十数年まえのことですが)替に違和感を感じ投稿しました。自分の無知をさらけ出したようで恥ずかしい限りです。親切、丁寧な回答を戴きありがとうございました。

お礼日時:2010/11/03 13:29

平安時代ぐらいです^^



 高貴な人は衣更え、民間人は衣替え
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。ふとした疑問でしたが、そうだったのか!!目から鱗の心境でした。重ねてありがとうございました。

お礼日時:2010/11/03 13:13

どちらでも正解のようですよ。




参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A3%E6%9B%BF% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございました。Wikiでこんなことまで調べることができるのですね!お手数をかけました。重ねてありがとうございます。

お礼日時:2010/11/03 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!