dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産後の毎日の眠気なぜ?(夜は一睡できてます)
二人目の出産です、出産後みなさんは、夜中の授乳があり
産後から仮眠を撮ることだろうと思います。
私ももちろん産後から仮眠をとり
里帰りなので、実家で朝は好きなだけ寝ていました
ある時から気づいたのですが、寝たのに
なんだかおきてからも眠たい、眠気。
夏は暑くて外出できなかったため、ほとんど室内で過ごす日々。
家事は両親に甘え、洗濯を干したりいれたり、たまに料理程度。
だからかなと思っていました、2ヶ月にもなり
上の子がいるので家に帰りました、そしたら上のこ(保育園児)のこともあるし
眠気なんか飛ぶだろうとおもっていましたが
家に帰っても(下の子が夜中起きなくなって自分も寝れている)
朝起きても、なんだかすっきりせず、、、
同居なので家事は7割は義母がしてくれて助かっています。
なので自分の時間もできて、まだハイハイもしないうちに
整理したいことや、掃除とかが好きにできて嬉しいですが
1つだけ、睡魔。。。
朝の食事からちょっとまだ眠いなぁと思いつつ家事をこなしてます
赤ちゃんが寝たらよし!寝るぞって感じです。
でも寝ても眠たいんです、昼食後 ぼーっと眠さのあまりーー;
午後からのしたいことに気分がのりません
もちろん眠たくない時もあります、それは どうしても外出しなければというとき
運転して帰るとちょっと眠気がなくなったよ!!と嬉しいです。
外出しても家にかえると気が抜けるのかちょっと眠たいかも、、、と感じます。
同じような方、いらっしゃいますか?
鬱ではないと思うんですが、外出も楽しみだし、上の子にも下のこにも愛情を注いでます☆
家は秋冬は日が当たらないのでライトもつけますが、ライトをみて脳に起きろよと
思い見あげますが効果なし。

朝から眠気を飛ばす方法や、すっきり目覚める方法、サプリメント
なんでもいいので知恵をおかしください。
これから冬なのでよけい、毛布が恋しくなり、暖房もつけるだろうし
よけい眠気が飛ばない要素だらけでなんとかシャキ!!としたいです。

A 回答 (4件)

再び、こんにちは!


シャキッとしたい!なら・・という前提でお答えしましたが
年齢的に体力が回復してないという事もありますよ。
母乳なら、絶えず献血をしているわけですから
第1子の時にはさほど負担に感じなくても、
第2子の時には、体の貯金も減って来てるし、
加齢による体力自体の低下もあります。
単純に回復しようとして、体が休息を欲しているのかもしれません。
また、通常でもお昼寝は15分がベストだそうです。
それ以上眠ると、体が休むぞ!というモードに切りかえちゃうんですって
難しいけど15分なら、疲労はとれるけど頭は回転するそうですよ。
だから仕事の能率も上がるとか。
疲れたら、15分だけ横になって体自体を休めるのも手かもしれませんね。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

わざわざ2度も回答いただきありがとうございます
15分くらいがベストなんですね
よく昼寝は30分くらいにしておけといいますよね^^;
今日は久しぶりにちょっと目が覚め気味だったので
日光浴もかねて抱っこしてお散歩しました

お礼日時:2010/11/04 23:28

人間の体は不思議なもので、寝不足が続いている人は短時間の睡眠でも体が回復できるくらいのイイ眠りをするそうですよ。



眠たい・疲れているからと言ってダラダラ寝るのは逆効果かもしれませんね。


眠気を飛ばす方法は知りませんが、何か楽しみをみつけてはいかがでしょうか?

なかなか自分の時間はとれないし、外出も難しいけど、家でもできることはありますよー。

私は今、はまっているドラマがあるので、眠い朝なんかは「よし!パパパッと家事を済ませてから、あのドラマの続きを見よう!」って思って起きたり、育児ブログを更新しようとか、ネットオークションで子供の服を見ようとか・・・。
寝ることよりも楽しそうなことを探すといいかもしれません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

だらだらは寝ていないんです
朝は保育園の為、だらだら寝てられないし
下の子の世話していて、たっぷり一緒に睡眠を
とっているわけではありません
とっても1時間から2時間の間で
あとは気合で眠気と戦いながら
パソコンみて目を覚ませないだろうかとか、部屋の掃除とか。。。
それでも何気に目がしょぼしょぼ気味で。
寝ることよりも楽しそうなことですね^^
何か考えてみようと思います
ありがとうございました

お礼日時:2010/11/04 00:34

そりゃ、寝過ぎでしょ。


体のリズムが狂ってますよ。
夜に寝れるなら、寝ない!
朝日を浴びる生活をする。食事も規則正しく!
多分、体が、お休みグダグダするぞーってモードに入っちゃてるでしょ。
試しに、3日程昼間寝ずに過ごせば元に戻ると思いますよ。
眠気が来たら、立って体を動かす。
子供を抱っこして散歩にでる。掃除する。とか。
まずは、ちょっと休もうの無い生活をしてみてください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

上の子の時は一緒に2時間昼寝しても
夜、寝れていました。

今は昼寝しない日も実家でありましたが
(赤ちゃんが日中ねなかったので仮眠ができなかった)
眠いのを絶えながら過ごす一日がものすごく苦痛に感じてストレスになりました。
今日は祝日の為、上の子下の子を一人で一日みていましたが
朝、動きっぱなしで家事洗濯お世話に追われていたのですが
やはり、上の子と下の子の昼寝2時間弱で、少し楽になった気がしたんです。
3日寝ずにですか。。。やってみようかな
朝日は裏庭まで行かないと浴びれませんーー;
おっしゃるように身体が休みモードなのかもしれませんね、、、
お風呂に入った後はちょっと眠気が取れて嬉しいのですが。。。
ありがとうございます

お礼日時:2010/11/04 00:29

体が休むことに慣れてしまってるのではないでしょうか?


朝も、ご実家で朝ゆっくり寝ていたせいもあって、今早起きをしても体はそのリズムに戻っていないのではないかと・・・

人間っていうのは、寝るリズムとか、そういうもので一定のリズムができてしまうと同じ時間にねむたくなったりしますよね。
家で家事を義母さんに任せることができていて、いつでも休める状態で気も緩んでいることや、眠くなって昼寝をしてしまうことで体もその時間になると眠くなってしまうようになっているようにも思います。

母乳をあげていれば、思うより体力もとられるのでそのせいもあるでしょうし、ホルモンバランスが崩れているのもあるのかもしれませんね。

まだ産後数ヶ月なら、無理せず休みたいときは休むという方法でもいいと思いますが、どうしても元のリズムに戻してすっきり起床したいのであれば、日中眠くなったときも頑張っておきて、夜早めに寝るようにする。
昼間どうしても眠さに耐えられないときは、布団にはいってぐっすり寝てしまうと、深い眠りに体が入ってしまっておきた時に眠気がとれなかったりぼーっとしてしまうといいますから、ソファーの上で15分とか20分とか、座ったまま浅い仮眠をとるほうがすっきりおきられると聞きました。


あとは、朝起きた直後に脳を活性化させるために、まず外の太陽を浴びる、歯みがきをする、ラジオ体操で脳に刺激を与えたりするといいと思います。

家でゆっくりしていると、体が休んでいるので眠くならないかと思いがちですけど、家でぼーっとしているほうが体はなまって常に眠くなったりします。

家事も、できる限りはするようにして体を動かしたりしたほうがいいと思いますよ。
もし母乳でないのであれば、朝おきて栄養ドリンクとか飲んですっきりするのもいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます^^;
おっしゃるようだと思います
ためしに知人にも聞いてみたところ
知人も家にずっと居た頃は、眠くて寝てばかりだったそうです

お礼日時:2010/11/04 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!