
トレーニング器具の下に敷く木の板の種類についてお伺いいたします。
自宅の一室にパワーラックというトレーニング器具を置こうと思っています。
太いパイプが四角に組まれていて、その中でベンチプレスやスクワットをします。
ですので、パワーラックが70kgほどで、パワーラックには200kgほどのバーベルが、上下し衝撃を受けることになります。
私の体重とパワーラックとウエイトプレートを合計すれば、最大340kgになります。
当方はマンション住まいですので、階下への騒音も考え、
防振防音対策をしようと考えています。
そこで、まずフローリングの床に2cm厚のトレーニングマットを敷いて、
さらにその上に、厚さ12mmの木の板を敷き、その上に3mmほどの滑り止めマットを敷こうと考えています。
問題は木の板なのですが、
今日ホームセンターでいろいろと見てきました。
と、ここまでは前回の質問でお聞きいたしまして、
結局OSB合板厚さ12×910×1820mmを2枚敷くことにしたのですが、
今日また同じホームセンターに見に行ってみたら、
もっと厚くて丈夫そうなものを見つけました。
バーチクルボードというやつで、厚さ20×910×1820mmです。
値段は少し高いのですが、200kgのバーベルを持ち上げても、
足元がしんあらずいいかなと思っています。
お聞きしたいのはこのバーチクルボードというものは、
床材に使用するもののようですが、20mmの厚さのもので、
強度的にはいかがなものでしょうか?
当方は素人レベルでして、もしお詳しい方おられましたら、
教えていただけますと幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
階下への衝撃音については調べたことがあります。
衝撃を気にされるのであれば、必要なのはクッション材です。
「木の板」のような堅いものでは吸収してくれません。
前に方が書かれているものが、まさしくベストです。
畳とカーペット。
古いマンションに住んでいる人が、畳からフローリングにリフォームして、
階下から騒音苦情が来るようになった話があります。それほど畳が吸収してくれていたのです。
衝撃音対策ですから、防音用の資材を調べられた方がいいですよ。
防音用ゴムマット、防音カーペット、コルクタイル、車用のクッション材
重いものを乗せても、ヘタリの少ないものがいいでしょう。
物理的な厚みも重要です。200kg+質問者様の体重を、2cmのマットでは吸収できません。
畳、おススメです。
ご返信どうもありがとうございます。
私としては、木の板はパワーラックの負荷を全体に分散させるための
ものと考えており、木の板が衝撃吸収してくれるとは考えておりません。
パワーラックの負荷を木の板1800×1800mmに分散させ、
それを2m×2mのマットで吸収できればと考えています。
ただ重さが重過ぎるので、たしかに2cmのクッション材ではつぶされて終わりなような気もしています。
とりあえずこれでやってみて、無理そうなら安価でできそうな
畳を検討してみたいと思います!
ご忠告ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
他の方がかかれていないことで一つ
建築基準法ではアレルギーの原因になる物質の
建材への使用を規格で定めています。
合板ではF☆☆☆☆のマークのついたものが推奨されています。
http://www.jpma.jp/use/law.html
今回は、室内で使用され、片付けるにしても
居住空間内におかれると思いますので、留意してください。
ご回答ありがとうございます。
私もいろいろ調べていて、Fについては知っておりました。
私の購入しようと思っているものは、
F4と書いてあるので、大丈夫なようです。
ご指摘ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
パーチクルボードは問題外、使い物になりません。
まさかバーベルを落すような使い方をすることはないと思いますが、ラックの足の形状にもよりますね。
面で受けるならいいですが、5×5cmなどといった面積の小さい、支柱端だけで重量を受けるならOSBもだめです。
木材の小切れを接着剤で固めたボードですからめくれてしまうでしょうね。
コンパネの方がましですが、最近のコンパネ(とくにホームセンターで扱っているような安物)は最初から反りが出ているものも多く、以前とは品質の点で似て非なるものです。
ここは少し値がはりますが、ラワンベニヤの厚物を使われることをお勧めします。
私の出身校のボディビル部の連中は、部室の床に畳を敷きつめ、その上に安物のカーペットを敷いてましたね。
で、ベンチの足のところだけコンパネか何かにしてましたけど。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!
やはりバーチクルボードは使い物にならないんですか!
素人目には丈夫に見えても、
やはりプロの方のご意見を伺っておいてよかったです。
板が受ける面は、「コ」の字型のパワーラックですが、
左右の2本の面で受けることになります。
「コ」の字でいうところの上の線と、下の線です。
http://www.bodymaker.jp/shopping/cno0/HPREV/
すべてセーフティーバーの上にバーベルを置きますので、
床に直接プレートの重量がのしかかることはありません。
私の見てきたOSB板はたしかにすでに反りがでていました...。
しかしパワーラックを置けばまっすぐになるかな?とも思っています。
ラワンベニヤですか。やはりOSBより丈夫なのでしょうか?
細切れを固めたOSBより、1枚ものラワンがよいということでしょうか?
ボディビル部の方々の話、とても参考になります。
畳ですか。たしかに畳って防音によさそうですね!
ちょっと調べてみます。
No.1
- 回答日時:
小片を接着剤で固めた物です、強度は弱いです。
コンパネが一番安上がりで強度がありますよ。
2cmのトレーニングマットがあまり役に立ちませんよ(^_^;
ご回答ありがとうございます。
強度は弱いんですか!!
実際に手で持ってぐにゃぐにゃやってみたのですが、
20mmのバーチクルの方が強いように思ったのですが、
12mmのOSB合板の方が強いということでしょうか?
もしそうなら驚きです。
それと2cmのトレーニングマットが役に立たないのはなぜでしょうか?
それなら別の方法を考えなくてはなりません...。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- DIY・エクステリア DIY作業場の床 3 2023/02/14 00:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの床鳴りについて 2 2023/07/29 16:28
- カスタマイズ(車) サブウーファーの設定台 3 2023/02/10 15:49
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- 筋トレ・加圧トレーニング ホームジムの床保護について 1 2022/05/13 13:09
- その他(悩み相談・人生相談) 賃貸の防音どのくらいしていますか 3 2022/10/10 15:10
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオボードの効果について。 現在12帖の鉄筋コンクリートの部屋に、ソナスァベールのフロア型スピ 3 2022/07/10 16:15
- DIY・エクステリア DIY 床の段差の解消方法 4 2022/03/28 19:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トレーニング器具の下に敷く木...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
壁からコンコン音がして気にな...
-
床下収納庫の蓋のきしみ
-
下の階からの生活音って、どれ...
-
アパートの隣の部屋の住民が、...
-
マンション住まいの方、上の人...
-
上の階の早朝からの騒音が酷い...
-
隣人の雨戸の開け閉めが毎日う...
-
RC造なのに音が筒抜けのマン...
-
アパートの2階で誤って水をこぼ...
-
スラブ厚300ミリ、騒音は…
-
はじめまして つい先日浴室の天...
-
いまの家に引っ越してきてから...
-
アパート内で響くバイブ音 至急...
-
下の階と上の階、話し声の聞こ...
-
築年数の古いマンション、フロ...
-
鉄筋コンクリートマンション上...
-
鉄筋コンクリート造のマンショ...
-
壁の厚さ180mmでの分譲マンシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子ピアノを買ったのですが、...
-
ピアノの音は隣家にどれほど聞...
-
エレキギターの生音…隣の部屋の...
-
ピアノの音って
-
本の日焼けは 布で防ぐことはで...
-
2階の部屋にグランドピアノを...
-
防音設備いくらですか? 犬の甲...
-
マンション防音対策
-
防音・遮音対策
-
以下の銅羅の音量について http...
-
ギターの防音について質問です...
-
グランドピアノを置くためには...
-
電子ピアノの打鍵音対策について
-
鉄骨 鉄筋 アパートの防音方法 ...
-
防音カーテンで女性の声シャッ...
-
トレーニング器具の下に敷く木...
-
防音設備を後付で内装を変更せ...
-
エレアコアンプで戸建の昼間、2...
-
電子ピアノの下に敷きたいです
-
ウクレレを始めようと思います...
おすすめ情報