dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 地デジを見る方法について教えてください。
今日テレビを注文しましたが、納期にひと月かかることになってしまいました。
駆け込み需要でしかたがないですが。
テレビ購入の前にブルーレイレコーダーを購入しておいたので、テレビが届くまで、これで地デジが見られると思っていたのですが、ビデオのように簡単に接続できません。
電気店の人は「赤や黄色の線を接続すれば見られる」と言っていたのですが・・・。
家の屋根にはVHF/UHFのアンテナが設置されています。もう何十年も前からです。
BSも15年以上見ているのでパラボナアンテナが2階のベランダ設置されています。
このアンテナは3分配できるようですが、2つの線だけ繋がっていて1階と2階のテレビでBSを見ています。

質問1、ブルーレイで地デジをアナログテレビで見るには分配器が必要ですか?
又、アンテナ線も分けるので2本必要ですか?

質問2 BSアンテナが3分配対応ならば、ここにアンテナ線を接続すれば、あと1台BSが見られますか?

質問3 それともBSアンテナからもう1本アンテナ線を接続するより、今BSが見られるテレビの近くにBSの分配器を接続すれば簡単にもう1台BSが見られますか?
1階のBSの見られるテレビにの隣の部屋でBSを見たいのですが、このテレビにはブースタがついています。これって必要なんですか?この電源を誤って切ると7台あるテレビが全部見られなくなります。

質問4 地デジテレビでユーチューブを見るには、通信端末などに接続するんですよね。
家は無線LANではありません。NTTが設置していったものにはケーブルを差し込むところがもう無いんですけど、別な機器が必要なんでしょうか?その機器はどこに行けば買えますか?また価格はおいくらくらいですか?
NTTの設置していった機器にはケーブルのようなものが1本あまって使っていないものがあるのですが、これはなんですか?なんだか電話のコードに似ているんですけど。
ちなみに電話は光に接続していません。パソコンだけです。

長々と質問してすみません。
地デジにお詳しい方お答えよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

判る範囲で書いておきます。

不明点はどなたかが補足してくれると思います。

質問1、ブルーレイで地デジをアナログテレビで見るには分配器が必要ですか?
又、アンテナ線も分けるので2本必要ですか?

分配機は不要です。と言うよりもそれ以前の問題が書かれていません。地デジを見るには、一般的にBSパラボラではなく、UHFアンテナが必要です。アナログ用VHFのアンテナでは、基本的に受信が出来ません。

地デジ用のアンテナは設置されていますか?

設置されているのでしたら、まずは地上デジタル放送対応の「VHF/UHF混合機」という物を買ってください。ブルーレイデッキも地上デジタル対応テレビも、地上アナログと地上デジタルは、一つの「アンテナイン」端子から入れてやらねばなりません。そこで、この混合機で電波をミックスしてやります。

買ってきた混合機のアナログ入力側にアナログアンテナを接続(F型コネクタを付ける改造が必要ですが、ご質問者様は出来ますか。できなければ混合機と共に電気屋さんに頼んでください)、UHF側に地上デジタルのアンテナを繋ぎます。そして、出力端子からのアンテナ線を引き込んで、ブルーレイのアンテナイン端子に繋ぎます。

そのあと、ブルーレイの出力のRGB端子(赤、白、黄色の端子です)にコードを接続し、テレビのビデオ入力の赤、白、黄色の端子に繋ぎます。

この状態になったら、テレビをオンにして接続したビデオ入力を選択、次にグルー例のスイッチを入れて初期設定すれば、終了です。

普段はテレビを入れて繋いでいるビデオチャンネルを選択し、ブルーレイのスイッチを入れて地デジチャンネルをブルーレイ側で選択すれば見ることが出来ます。

新しいテレビがきたら、デッキの地上アナログ/地上デジタル出力端子とテレビの地上アナログ/地上デジタル入力端子を繋いで、テレビの初期設定をすれば、地上デジタル放送は、録画するとき以外はテレビのチャンネルで見ることが出来るようになります。

デッキとテレビはRGBではSD(スタンダード)画質になってしまうので、双方をHDMIで繋いでください。


質問2 BSアンテナが3分配対応ならば、ここにアンテナ線を接続すれば、あと1台BSが見られますか?

3分割の分配機が入っているのであれば、見ることは出来ると思いますが、3台とも電波量が減る(これまで入った分の半分が各1台に送られていたのに、新しく3台にすると3分の1になる)ので、移りが悪化する可能性があります。

悪化したときは、アンテナ直後に専用のブースターが必要になるかもしれませんね。

質問3 それともBSアンテナからもう1本アンテナ線を接続するより、今BSが見られるテレビの近くにBSの分配器を接続すれば簡単にもう1台BSが見られますか?

先の分配機2分割したことで電波量が半分になっている物を更に2分割すると言うことは、その先のテレビには受信量の4分の1しか届かなくなるので、移らない可能性が高くなりますね。素直に3分割して、駄目だったらブースターを入れてください。

1階のBSの見られるテレビにの隣の部屋でBSを見たいのですが、このテレビにはブースタがついています。これって必要なんですか?この電源を誤って切ると7台あるテレビが全部見られなくなります。

現状1回には受信した電波量の2分の1しか来ていないんです。それを7台に繋いでいる、と言うことは、1台当たりの受信している電波量は、アンテナが受信した電波全体の14分の1しか届いていません。こんな微量の電波では、テレビは映りません。そこで、ブースターで電波量を増幅(量を増やす)しているのです。

ブースターなしでは、移ることが出来ない以上、必要な機材ですね。もし元の3分割分配機にもう1台接続したら、ブースターに届く電波量は3分の1に減少します。このとき1回のテレビが映らなくなったらアンテナ直後にブースターを増設しないと駄目かもしれないです。

この先は、もう1件書き込みますので、そちらに書きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早々にご回答くださりありがとうごさいました。
昨日夕方から接続を試みたのですが、テレビの裏で懐中電灯で照らしながらの作業だったので、間違って接続したようで、ブルーレイの初期設定がうまくいきませんでした。
ご回答を参考にしてもう一度説明書を読みながら接続して、初期設定したら地上デジタル放送やBSデジタルが見られるようになりました。
 混合器は使わなくても大丈夫でした。
テレビが届く前にHDMIコードを購入しておきます。
 
 BSを見るテレビを増やすのはやめることにしました。
そのうち自宅を新築するかもしれないので、(はっきり決まっていませんが)そのときでもいいし。
BSの線が来ているところにテレビを買い換えれば見られるので。

 パソコンとの接続方法もよく判りました。

 新しいテレビが届くのは1カ月後ですが、お陰様でそれまでブルーレイで地デジやBSデジタル放送が見られるようになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 21:51

No.1です。



質問4 地デジテレビでユーチューブを見るには、通信端末などに接続するんですよね。
家は無線LANではありません。NTTが設置していったものにはケーブルを差し込むところがもう無いんですけど、別な機器が必要なんでしょうか?その機器はどこに行けば買えますか?また価格はおいくらくらいですか?

ブローバンド回線は、光回線とのこと、NTTが設置していった機器は、光回線にここが終端部ですよと言うことを知らせる、終端装置です。

この装置のLAN接続端子が不足、と言うことですよね。この場合、まずはブロードバンドルーターというのを買ってください。

今終端装置に繋いでいる回線を外して、買ってきたブロードバンドルーター背面の1から4の番号が付いているLANポートに刺します。そして、外したところにはブロードバンドルーター付属のLANコードを差し、ブロードバンドルーター背面の「WON」とか書かれたポートに反対側を差します。

次に、PCに入っている接続ソフトをアンインストール(削除)し(ブロードバンドルーターを使う場合は、インストールされたソフトでの接続は出来なくなります)、そのあとにインターネットエクスプローラーを起動します。ブロードバンドルーターのマニュアルを見て、設定画面を呼び出します(呼び出し方の多くは、アドレスバーに「setup」と入れる、「http://192.168.1.1」と入れると言うのが大井ですが、異なるメーカーもあります)。

そして初期設定内で、ご利用のプロバイダーのIDとパスワードを設定してください。これでつながるようになります。

そして、空いている3つのポートには、他の機器が繋げられます。

ブロードバンドルーターは、有線回線のみの機器だと3000円くらいからあります。ただ、別室にある機械を繋ぎたいとか言う要望があるのでしたら、無線LAN対応のブロードバンドルーター
を買う必要があります。こちらは、10000円くらいから30000円くらい、利用で出来る規格によって価格が異なります。

NTTの設置していった機器にはケーブルのようなものが1本あまって使っていないものがあるのですが、これはなんですか?なんだか電話のコードに似ているんですけど。


電話回線も、LANポートも、形は同じです。ただし、大きさが異なります。

ただ、NTTのフレッツ光には、光電話サービスもあります(私も数年前使用しました)ので、そのための電話のポートである可能性が高いと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 本当に詳しくご回答くださりありがとうごさいました。

お礼日時:2010/11/08 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!