
薬瓶(錠剤)の中のビニールについて
あまり薬にはお世話にならないのですが、久しぶりに錠剤の胃薬を購入しました。上部に2枚ほどのビニール(だと思う)がくしゃくしゃに丸められ空隙を埋めています。これはかなり昔から使われているのでなぜか懐かしい気がしました。
で、質問は
1.ビニールの目的;空隙を埋め錠剤がカシャカシャしない?輸送中などで錠剤が動き壊れることを防ぐ? などの目的が考えられますがそれ以外がありましたら教えてください。
2.これだけ技術が進歩しています。ビニール以外の充填物はいろいろとあると思います。コスト削減など考えると私の購入した薬瓶のビニールはもったいないほどの量でした、どうせ捨てるのだし。別の充填物などご存知でしたら教えてください。
ありがとうございます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1、正確にはビニールではなくポリエチレンが一般的です。
>それ以外の理由・・は、
科学的に安定している物質なので薬の成分などに反応し難く、
吸水性が無いので劣化や薬品に影響を与えない。
取り出す際などによる変形や自由度が高く、衛生上のトラブルが少ない。
コストが安く、加工性も良い。
という事がメリットとして上げられる、と言われています。
他に代わる素材も沢山あると思いますが
理屈上可能だとしても、それを実際に使用するにあたっては
様々なテストや実験、研究をしなくてはならないので
現状で問題が無いのにあえてその様な時間とお金を掛けて
実験や研究をするのを避けているのではないかと思います(憶測ですが)
2日本でも一部使われたりしてますが、海外では脱脂綿などが主流だそうです。
通販で購入すると色々な緩衝材が使われていて感心します。紙、スチロール、エアーバック、プチプチなど、など。昔々の大航海時代に緩衝材として「つめ草」が使われ、日本中に広まったとか。昔、りんごの緩衝材に籾殻が使われていたことも記憶があります。という訳で、緩衝材に興味があり質問しました。
脱脂綿はご指摘で思い出しました。ビニールではなくポリエチレンですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
2だけなのですが…
総合ビタミン剤の「ポポンS」にはビニールではなく
プラスチック製の緩衝材が入ってます。
パーティーなどで被る三角帽みたいな形の天辺に
細いプラスチック板が放射線状に伸びていて
その放射線状部分で錠剤を抑えます。
(上手く説明できなくてスミマセン)
子供の頃はポポンSもビニールだった気がするのですが
いつからかプラスチック製になりました。
コスト的にはどうなんだろう?と思っています。
アメリカ製のサプリメントを良く飲むのですが
向こうは綿(脱脂綿)が多いですね。
ビニールが入ってるのは見たことがありません。
たまに、緩衝材が入ってないのもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬学 瓶に入ってる錠剤があります。 飲む前に手を洗ったらよく拭ききれてなくて手が濡れています。6錠飲むのに 2 2023/02/22 17:28
- 薬剤師・登録販売者・MR 変更調剤について 1 2022/05/22 11:50
- 薬学 例えばの話ですが、飲み薬(錠剤)を舌の上でしばらく転がしながら錠剤を溶かし続け、そのあと飲み込んだら 4 2023/04/07 21:54
- 薬学 ピンクの錠剤のこの薬を教えてください。 精神科に入院していて、食後腹部の激痛に襲われてあまりにも酷く 2 2023/03/21 15:56
- 薬学 精神安定剤の強さ(お薬の内容と量から総合的に見て)、効く持続時間の順 3 2022/03/24 19:03
- 眼・耳鼻咽喉の病気 質問です 今蓄膿症になり薬を1日に十何錠と服用しなければならないのですがお恥ずかしながら大人になって 1 2023/06/29 23:30
- うつ病 質問です。 眠剤、ビタミン剤、解毒剤、カロナール、吐き気止め など色々な処方薬混ぜて500錠飲んだら 6 2023/05/16 09:17
- 皮膚の病気・アレルギー 手のかぶれ・痒みの原因 仕事がら、洗い場の作業の中に、ひたすら8時間、次亜塩素酸の希釈した消毒液に食 2 2022/09/04 13:38
- 医学 精神安定剤の強さと持続時間 1 2022/03/27 17:46
- 頭痛・腰痛・肩こり 頭痛薬について 市販の頭痛薬で、錠剤を口に入れた瞬間にすぐ、ラムネを食べた時のようにすぐ砕けて溶け出 1 2022/11/19 13:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニールの厚さ/どちらが厚いで...
-
15ミクロンと、0.02mm、どっち...
-
電卓での二乗のやり方
-
人口の0.7%って、何人?
-
電卓の「MU」キーって何ですか?
-
壁の隙間に入ってしまったもの...
-
iPhoneの電卓
-
電卓で3割引とかの計算の仕方
-
ルートの中に少数がある場合ど...
-
エクセルで、同一セル内に自動...
-
電卓の使い方について伺います...
-
16000000円の1,000分の...
-
SHARPの電卓 GT押すとゼロになる
-
電卓の調子が悪いときどうして...
-
ボタンがカラーストーンの電卓...
-
この計算を普通の電卓でするに...
-
電卓の中に水が入ってしまった...
-
昨日旦那と口論になり、旦那に...
-
tanΘを出すときの電卓の使い方
-
割り算の「余り」を出す方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビニールの厚さ/どちらが厚いで...
-
15ミクロンと、0.02mm、どっち...
-
ビニールハウスのビニールは、...
-
薬瓶(錠剤)の中のビニールに...
-
ダンボール工作 耳の作成のやり方
-
B5サイズの楽譜(4枚)を画用紙に...
-
定期入(パスケース)の窓部分...
-
ダイソーに厚紙って置いてますか?
-
最初から柄がついている画用紙...
-
どうして、ツタヤはコミックの...
-
エアロ関係の発送
-
電卓での二乗のやり方
-
電卓の「MU」キーって何ですか?
-
壁の隙間に入ってしまったもの...
-
iPhoneの電卓
-
電卓で3割引とかの計算の仕方
-
エクセルで、同一セル内に自動...
-
長方形の対角の寸法を普通の電...
-
電卓のキーが固くなってしまい...
-
電卓の「M+」「M-」「MR」「MC...
おすすめ情報