
ある新聞社から、うちの事務所についてインタビューさせて欲しいと依頼がありました。忙しいし、しぶっていたのですが、どうしてもと言われてOKしました。その後、謝礼を振り込みたいので口座を知らせて欲しい、振込先が会社なら請求書を送ってくださいとFAXが来ました。何だか納得できないのですが、何故、謝礼に請求書を発行しなくてはならないのでしょう?他社でも応じたことがありますが、口座を知らせるだけで振り込まれてきました。今回の所からは、発行してくれないと謝礼は振り込めないと言われてしまいました。社長は「どうせ大した金額でもないのに!謝礼なんぞ、いらないと言っとけ!」と怒ってしまいました(^_^;)経理担当としては、どうすればいいのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
新聞社としては、自社の経理上、インタビューをしたという支払の根拠となる書類として請求書が必要なのです。
請求書がないと、担当部署が勝手に支払を起こしたと疑われることを防止するためです。
ただ、新聞社も、その点を説明して、請求書の発行をお願いするなどの配慮があってもよいかと思います。
いずれにしても、新聞社の云っていることは、説明不足ではあっても、無茶なことではありません。
むしる、内部管理がしっかりしていると云えるでしょう。
場合によっては、新聞社に請求書を書いて送らせて、それに押印をして返送したらいかがでしょうか。
No.5
- 回答日時:
一般的にいえば、
請求書があれば、オトせるのでしょう。
会社として一般的な費用としての認識が、書面で可能となり、お礼をしたいという人が自分の会社に請求しやすいのではと思います。
ただ単に渡した・・・というと、寄付や交際費等の問題があるのでは?
結論から言えば、自社の事を考えての依頼(うがった見方をすれば、「欲しけりゃ、請求書をよこしな、経費でオトシてやるよ!」)だと思います。
考えすぎかもしれません。すみません。
ご回答有難うございました。おっしゃる通りかもしれません。頼むときだけ必死で、すんでしまえばこの態度!だからマスコミは信用できないなどと言われるのでしょうね!
No.3
- 回答日時:
1.サラリーマンですから、社長の指示どおりにするのが一番かと
2.「会社の場合は請求書(個人はいらない)」など、形式的に向こうが書類をそろえている感じもします。先方の担当者に事情を説明し、請求書なしで振り込みをしてもらえるよう折衝する余地はあるかもしれません。

No.2
- 回答日時:
社長様が要らないとおっしゃっておられるのであればほうっておけばよろしいのではないかと思いますが・・・。
請求書を送って丸く収まるなら送るのが一番手っ取り早い解決法かと思います。
無礼千万な新聞社だ、懲らしめてやろうと思うのであれば「請求書など発行できません」と突っぱねるべきでしょう(社長が「謝礼はいるけど請求書は発行したくない」といっておられるのであればややこしいですけどね)。
そもそも新聞社の担当者のミスかと思われます。通常であれば、インタビューに行く前に稟議書を通しておきインタビューの結果(レポートなど)とあわせて自社の経理部門に申請すれば別に請求書などなくとも御社に謝礼の振込みは可能なはずです。それを担当者のポカで請求書がないと新聞社の経理部門が動いてくれない事態になってるんでしょう。
納得できなくて当然だと思います。
お返事有難うございます。そうなのです!一般的な経理処理としてなら、A社はいらなくてB社は必要なんてことは起こらないと思うのですが、何か税務的に変わった事でもあったのかと思い・・・。もしご推察の通りなら、ホントに失礼だと思います。
No.1
- 回答日時:
大変申し訳ないのですが、新聞社のいいぶんはもっとものように感じます。
個人の口座の場合は、請求書なしで口座名の連絡だけでOK
会社の口座の場合は、請求書を発行してもらう
ということですよね。
自分も、新聞社や雑誌社に何度か取材を受けましたが、その時の謝礼は、会社にあまり関係がなく個人として受ける場合は、個人の口座を伝えるだけで、会社を通す場合は請求書を発行してました。
請求書を発行すること自体、そんなに手間なわけでもないですし、発行するのがもっともな話だと思いますので、あまり深く考えず、会社を通すのであれば請求書を発行してはいかがでしょう?
早速のお返事有難うございました。手間ではないのですが、先方がどうしても、と頼んできたのに請求書を送れとは?と思ったものですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
支払いサイト
-
翌々月10日入金とはいつの事
-
重複入金または支払について
-
請求書を催促してくる会社に困...
-
少額の買掛金の支払方法について
-
契約書と請求書の関係について...
-
締め日について教えてください。
-
ゼロ円の請求書やマイナス金額...
-
契約書は請求書の代わりになり...
-
見積書と合い見積書を依頼され...
-
見積りミスの隠蔽と懲戒処分に...
-
医薬品会社からの先限取引とは...
-
〆後の請求書はいつまでに送る...
-
請書、請求書について
-
請求書について教えてください...
-
締め日が違う場合の処理
-
請求の際、切手代も請求された時
-
「上記、正に領収しました」の...
-
長文です。 習い事の会計につい...
-
自治会や町内会の印紙税について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
購読希望していない本が
-
翌々月10日入金とはいつの事
-
見積書と合い見積書を依頼され...
-
月末締めの請求書を送るタイミ...
-
ダミーの合い見積書作成の断り方
-
請求書の繰越額と今回請求額
-
少額の買掛金の支払方法について
-
勝手に郵送される雑誌の購読料
-
請求書の〆日について
-
マイナス金額の請求書について...
-
請求書を催促してくる会社に困...
-
重複入金または支払について
-
請求書の受渡期日について
-
ゼロ円の請求書やマイナス金額...
-
飲食店の請求書の書き方
-
小数点以下がある円貨の請求書...
-
締め日について教えてください。
-
医薬品会社からの先限取引とは...
-
見積りミスの隠蔽と懲戒処分に...
-
請求書の日付なしについて
おすすめ情報