dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いろいろな職業によって、看護師・医師・教師など語尾に「師」がつく場合と、会計士・博士・税理士など「士」がつく場合があります。「師」と「士」はどういう視点で分類されているのですか。

A 回答 (2件)

「士」は、指導的な立場(職業)の者につけます。



「師」は、専門の技術をもつ者や教授する者につけます。

【士】施工管理技士・士官・武士・代議士
【師】技師・導師・理容師


 「○○管理士」等の資格を作って、資格取得者希望者を食い物にする商売を「士(サムライ)商法」と言います。
「武士=侍」の「士」をとっているのでしょうね。
最近の稚拙な資格団体は、「師」を使う場合もありますが、コレも「サムライ商法」です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速にありがとうございます。
サムライ商法、聞いたことがあります。そういう意味だったんですね。

お礼日時:2003/08/20 10:45

師は、人を助けたり、導いたりする人。


士は、その人の技量を表す。

ということで、
技師だったら、技術的指導をする人、
技士だったら、技術的に優れた人
ということになります。

この回答への補足

教師は「師」、保育士は「士」、似通った職業のような気がするのですが、どうして表記が違うのでしょうか。

補足日時:2003/08/20 10:56
    • good
    • 5
この回答へのお礼

簡潔でわかりやすい説明ありがとうございます。

NO.1の方と2の方が同じ時刻に回答してくださったな
んて…早速にありがとうございます。

お礼日時:2003/08/20 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!