dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護婦さんの名称が「看護師」に変わりましたね。でも巷では「看護士」を使う人も多くいます。「看護師」が正しいんでしたね。でも同じ医療資格で介護士、理学療法士、作業療法士、マッサージ師、レントゲン技師・・・と師と士が使い分けられています。この基準はあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

師と士の漢字の持つ意味からアプローチするとこうなるみたいですね。


http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2005/04/040 …

そんな私は柔道整復師です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。納得です。

お礼日時:2005/09/17 09:17

「師」は技術系で職人技、現場で手を使う専門職


「士」は学問上の専門職、机上で頭を使う専門職

ただし、医療福祉系専門職(厚労省)では戦前からある職を「師」、
戦後に生まれた新しい専門職を「士」とする傾向があります。だから最近生まれた国家資格の専門職は皆「士」です。
「看護師」もこれにならえば納得?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦前、戦後で違うんですね。9割方は決まっているようですが、100パーセント確実な基準はないと言うことですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/17 09:20

>ということは、女性の介護士、介護福祉士、作業療法士、物理療法士はどうなるんでしょうか?



そのまんま「士」でいいんじゃないでしょうか。保健婦・助産婦も保健師・助産師になったようですが、男性は見たことなかったし、男性助産師はこれからもなさそうな気がします。
また、歯科衛生士さんはなぜか若い女性が多いですね。でも歯科衛生「婦」とは言いません。
    • good
    • 0

#1です。



ちなみに看護士の『士』は男性という意味で、以前までの名称(看護婦)と性別を区別するために用いられていました。
現在は看護師で統一されています。

これは自信ありで(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは、女性の介護士、介護福祉士、作業療法士、物理療法士はどうなるんでしょうか?

お礼日時:2005/09/14 23:14

『師』はその道の専門家であるという意味です。


一方、『士』は学問や道徳を習得した人という意味らしいです。

学より術が上の場合は技術職で『師』、術より学が上の場合は知識職で『士』なのかな?

そんな私は鍼灸師です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実は私も鍼灸師です。漁師も詐欺師も「師」なんですよね。

お礼日時:2005/09/14 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!