
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
士農工商の士は、武士でしょう。
歴史の言葉を現代に持ってきても意味がないでしょう。
偉いかどうかではなく、専門性があり、立法趣旨にあるように国民の生活や生命を守るうえで、国が定めた資格者にのみしか認めない業務を定めているだけです。
また、アドバイスを受けたり、自分が行えない手続きその他をお願いするという点で、多くの士のつく資格者を先生と呼ぶことがあります。
ただ、業界的にすべてではありません。
さらに言えば、士のつく資格すべてが国家資格ではありません。
特に難しくて社会的評価も高い弁護士資格ではありますが、弁護士になっても、独立開業そのものがまともにできない居候弁護士や軒下弁護士などと言われるような弁護士もいます。独立開業し看板を出しても、それほど多くの案件が舞い込んでこないで、生活の為に予備校や大学などの講師で食いつないでいる弁護士もいます。否定するつもりはありませんが、営業力がないのか、損害保険会社の示談交渉ばかりを扱う弁護士、国選弁護士の業務ばかりの弁護士もいます。それほど高収入とは限りません。弁護士になるまでにかかった経済的負担と自らの学習時間の負担などを回収しきれているのか微妙な弁護士も少なくはありませんね。
私は会社の役員として、いろいろな専門家とつながりがあります。
経緯を示すという点で先生と呼ぶことがあります。ただ、必ずしも人間性からすべてを尊敬しての先生ではありませんね。その分野において教わることがあるという点で先生と呼ぶだけです。
No.9
- 回答日時:
例示されている士業社でも別に偉くはありません。
仕事はえらい(大変な)ことがあったりするんですけどね。
〇〇士というのは,国が一定の知識や技能を有することを認めた人という意味で,その部分については優れていると言えるように思います。
でもそれを認定するために試験等があり,能力があるにもかかわらず落ちてしまう人もいれば,試験に特化して学ぶことでその試験をクリアした人もいます。
そしてそのうちの一部の人は,「自分には能力があったから〇〇士になったんだ」という自負が驕りに変わり,威張る傾向が出てしまう人もいたりするんです。
でも現実は厳しくて,実際に社会で活動している士業者は,継続して仕事を回してくれるような人には媚びへつらわざるをえなかったりします。
対応できそうにないのでと一度断った案件だったのに,「これをやらないのならもうお宅とは手を切る。全支店の案件含めてうちの仕事はもうできないと思え」,そう言って無理難題を押し付けてきた銀行(本店のお偉いさん)も実際ありました。従いましたよ結局。コロナで部分休業しなくちゃならないのに出勤出社を強制されるはめになりました。
本当に「偉い」のであれば,こんなことにはならないように思うんです。
でも実際にはそんなものなんです。
他人に仕事を継続して回すことができる人。ある意味においてそれが一番「偉い」ということになるように思います。
No.6
- 回答日時:
「士」が就く職業は皆偉いですか?
↑
士業といいますが、たいしたこと
ありません。
資格取得が難しい割に、経済面
では報われていません。
■読売新聞 弁護士収入
14年の国税庁の調査によると、独立して事務所などを営んでいる
弁護士の売り上げ(収入)から必要経費を差し引いた
「年間事業所得」の中央値は約400万円という。
さらに、同年の日弁連のアンケートによると、
事業所得200万円以下の弁護士が、
なんと総数の8分の1を占めているという。
士農工商の士ですよね。
↑
士農工商というのは、中国の思想であって
制度としては存在しません。
だから、2000年以降の教科書には
その記載がありません。
士農工商の士、というのは科挙という
官僚登用試験を合格したキャリア官僚
の事です。
弁護士、司法書士、不動産鑑定士など。
↑
いずれも、資格取得は難関ですが、
一流企業社員と比較して、それほどの
違いはありません。
No.5
- 回答日時:
そういう「肩書き」を有り難がる人が多いから、無闇に資格講座に誘導する士商法(資格商法)なんてのが問題になってましたねw
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%87%E6%A0% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
■生涯独身でいたい女性■女が働...
-
司法書士
-
行政書士と社労士。どちらが将...
-
行政書士と社会保険労務士はど...
-
学生時代に異性の裸を見たまた...
-
【調理士専門学校に通っている...
-
食品開発と調理師の違いってな...
-
計算尺検定一級ってどれくらい...
-
調理の専門学校に通おうか迷っ...
-
溺死、焼死、餓死の中で、辛い...
-
電気施工管理
-
手コキは 近親相姦になる?
-
転職先の会社から「お持ちの資...
-
「認定心理士」の資格だけでは...
-
安全衛生責任者と作業主任者の...
-
恩をアザで返されたことはあり...
-
大学に行ったが、何も資格を取...
-
情報処理技能検定とmosならどち...
-
経験資格もないですが、無資格...
-
今年から新卒として、インフラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士
-
行政書士と社会保険労務士はど...
-
弁護士崩れってなんですか❓
-
「士」が就く職業は皆偉いです...
-
FP技能士1級ってどのくらい難し...
-
法定調書 支払調書
-
税理士の資格は地方で取っても...
-
会社の総務の仕事に関する資格...
-
社労士の資格を取ったら、稼げ...
-
行政書士と社労士。どちらが将...
-
■生涯独身でいたい女性■女が働...
-
どちらからも検索して一覧表を...
-
社会保険労務士・税理士・司法...
-
1.弁護士資格を取れば、司法書...
-
士業の資格と独立
-
医師資格と弁護士資格どちらの...
-
社会保険労務士と行政書士どっ...
-
社労士が不要な規模だったら、...
-
自慢できる資格
-
建築関係の資格で、女性にお勧...
おすすめ情報