dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

調理師、美容師のように、「師」を使うものと、保育士、弁護士のように「士」を使うものがありますが、どのように使い分けているのですか。

A 回答 (4件)

広辞苑によると・・・



「士」・・一定の資格を持った者。
「師」・・専門の技術を職業とする者。

だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/10/27 21:13

「士」はもともと、ひらがなに直すと「さむらい」となります。


つまり、「男性」を意味します。

男女平等の関係から、徐々に「士」を「師」に変更している部分があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/04 16:25

こんにちは。


字自体にはそもそもの意味はありますが、実際の使い分けは、法律の条文で書かれた文字で行われます。

つまり保育師や調理士というのは存在しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
法律では(立法段階では)「士」と「師」はどう使い分けているのでしょうか?もしご存じなら教えて下さい。

お礼日時:2004/10/27 21:15

あくまで個人的な判断ですが、


「○○師」は「○○に関する『技術を』習得した人」で、
「○○士」は「○○に関する『知識を』習得した人」
というかんじのような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/27 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!