重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

年末年始、GW、お盆と帰省の切符をみどりの窓口で買います。自動販売機では買えない券が含まれるからです。まず、怒り心頭なのは新幹線と在来特急の乗り継ぎ割引を知らない出札係り。岡山での新幹線と在来特急の乗り継ぎでした。危うく在来特急料金全額取られるところだった。他には福山->立川の普通切符で都内のJR平井駅で途中下車の場合、JR総武線で錦糸町経由ならば錦糸町ー平井の料金のみでよいはずなのに、東京ー平井の料金を請求された。当然反論。係り(45くらいのおじさん)は助役@東京駅と相談し15分後に主張は認められた。過去にもいっぱい例があります。こんなに誤発券があるなら、本当に切符の知識が無い客だったら知らずに払わされている訳です。このような殿様商売おかしくないでしょうか。苦情言っても、申し訳ございません。教育を徹底します。とのありきたりな回答でした。こういう経験は私だけでしょうか。

A 回答 (6件)

偶にいます。



以前、券売機に無い距離の切符なので窓口で買おうとすると必ず「機械で買って」と言われ「売ってません」と言うと凄く面倒臭そうに「何処まで?」と言われてました。行き先は、首都圏の有名な駅で、1つ先の駅からだと機械にあるんですが・・・。
で、帰りは、今度は駅名だけを言うと必ず「何線ですか?」と聞かれてました。確かに田舎ですけど・・・。
最初から「○○線の××駅まで」と言っても「そんな駅あったかな~」と呟かれてカチンときましたね。

特別な切符に対して「○○で大丈夫ですよね?」と確認の為聞いても直ぐに返事か無く何人かで調べ始める事もよく有りました。その間窓口は1つなので他に用の有る人がいると申し訳なく思いました。特別と言っても常時販売されている物(期間限定等ではない)なので、その位の知識は持っていて欲しいと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最低限知っておくべきレベルですよね。ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/24 17:28

たくさん料金を取れば、そのぶんあっちの儲けになるんだから向こうからすれば「間違ってもこっちが困るわけじゃない」てなもんでしょうな。

元々鉄道員が切符を確認するのは「キセル防止」なんだそうです。
だから、東京の都営交通はここ数年でようやく「駅員はサービスしましょう」と考えるようになったそうですが、当初駅員に「改札口では愛想よく」と指導しようとすると「駅員は乗客のキセルをさせないため監視するものだろう?」と猛反発を喰らったそうです。

ちなみにまだ国鉄だった頃、幼かった私は途中で切符を失くしてしまい精算口で切符を失くしたと駅員に申告したら「で、いくら?」と怒られて、「覚えていません。○○駅から」と答えたら「覚えてないのに電車に乗ったの!?」とさらに怒られたことがあります。ま、そんなもんです、駅員さんなんて。
ちなみに都内某駅では乗り入れている私鉄の定期でJRをくぐりぬけて(それそのものはOKの改札口を通ればOK)そのままその私鉄線の脇の改札口から出ようとすると「JRの入場料を払ってください」といわれます。でも定期券を使って一旦私鉄の改札口内に入って私鉄の改札口から出ると入場料はかかりません。ちなみにその間10mくらいの遠回りとなります。「JRの入場料を払え」といわれた駅員の目の前でその動き方をして「キセルになりますか」と聞いたら「なりません」といわれました。「なんでこっちの改札から出るとOKなのにこっちだとダメなのか」と聞いたらぶっきらぼうに「こっちじゃわかりません。JRさんに聞いてください」といわれました。んで、オチは読めているでしょうが、JRに聞きに行ったら「私鉄の定期についてはこっちじゃわかりません。その私鉄さんに聞いてください」とぶっきらぼうにいわれました。ウソみたいな本当の話です。

聞いた話ですが、鉄道会社というのは別に営業努力をするから乗客が増えるというものではない(料金5%引きセールをやると売り上げが上がるような商売ではない)ので、サービスというものに本当に無頓着なんだそうですよ。東京駅から立川駅に行きたければ、車でもない限り嫌でも鉄道を利用しなければならないですよね。だから、彼らの本音は「別に乗ってくれと頼んだわけではない」のです。
    • good
    • 0

ご質問を拝見致しました。



まあ、切符の設定が複雑すぎるのでしょうね。


感想を・・・
    • good
    • 0

自分が遭うと腹が立つかもしれないですね。


仕事なら、勉強しておいてほしいものです。
または、知っていてもやりとり短縮のためにいくつかの提案、とかはしないのかもしれないですね。
ある程度知識があるなら、具体的に頼むしかないでしょう。
    • good
    • 0

そういう事を想定してあらかじめ料金詳細を印刷した説明書を持参して駅員に見せるのが賢者の公式。



いつも相手が賢いベテランではなくお馬鹿な新人と思うべし。
    • good
    • 0

切符に無知な鉄道員は特に田舎にはいっぱいいますよ。


切符は自分でネットでよく調べましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!