
高調波流出電流計算書で検証する機器として、300V以下の商用電力系統に接続された定格電流20A/相以下の電気、電子機器は除くとありますが、今回新築ビル(高圧6.6KV受電)でインバーター制御されたエアコン(1φ200V27A)×1台やエレベーター(3φ200V 7.5KW 約34A)×1台があります。これら、小容量の機器でも計算書に記載して検証しなければならないのでしょうか?
また、計算書を提出しなくて良い方法はないでしょうか?(機器単位で抑制対策をしているなどのメーカーからの説明文で逃げるとか)
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1相あたり20Aを超えているので検討の必要があるのではないでしょうか?
この除外規定は家電・汎用品に対してですから一般家庭で使うようなルームクーラーなら対象だと思いますよ。
200Vで27Aとはルームクラーだとしたらかなり大きなエアコンですね。
最大電流値なのでは?定格はもう少し低いとか・・・。
エレベーターは検討対象ですね。
リアクトル設置の変電設備なら計算書不要・・てな事はないでしょうね。
私も以前工場のキュービクル新設でこれを電力会社に書かされました。
大小のインバーターが膨大な量ありホトホト疲弊しました。
最後にはもうリアクトル設置をなしでクリア出来る量で捏造(ダメですよ)した感じです。
電力会社提出時には「これで間違いない事を保証する人間」を要求され、施主元受の某有名企業の本社電気設備主任に電話していただきました。
結局は電力会社にとっては新たなお客さんな訳ですから、書類が整っていれば受け付けないと云う事はないようです。
私の時は電力会社の現場チェックもありませんでした。
申請の時は窓口で喧嘩になりかけた事もありましたけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
知らなきゃ恥!? 時代のキーワード「サステナブル」の意味を専門家が解説
近年、何かとよく耳にするようになった「サステナブル」という言葉。「教えて!goo」にも「サステナブルってどういう意味ですか?」という質問があるが、あまり意味がよく分かっていないという人も多いのではないだ...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
原発がらみで変死する人が多い...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
発電機並列運転時の逆電力
-
高圧から低圧に変更。電力料金...
-
1敷地1引き込み
-
電柱の傾きは何度まで??
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
電線・電話線等の必要間隔について
-
周波数の、位相合わせをどうや...
-
公称電力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電力会社との需給契約について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
-
KWHとKVarhの関係について
-
動力の対地電圧
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
おすすめ情報