重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

沖縄のマンションに住んでいますが、一日中暑いため、ずっと冷房をつけっ放しです。
時々換気が必要とわかっていても、つい忘れてしまい、また、換気をするには、ベランダ側の窓とその反対側の玄関ドアを開けなければならず、玄関側は道路に面していて開けると音が入ってくるのと防犯上の理由で、できるだけ開けたくありません。
玄関を開ける代わりに台所レンジの換気扇を回したりしていますが、あまり換気できている感じがしません。
換気扇を設置して、スイッチ1つで新鮮な空気を取り入れられるようにしたいのですが、そのためには吸気と排気のため2箇所に換気扇を付ける必要があるのでしょうか。設置には壁に穴をあける必要があるのでしょうか。壁につけた場合、台風などで横なぐりの雨が降ったときに、部屋の中に雨が入ってこないか心配です。
このマンションの壁には換気口がなく、唯一の穴はエアコンの室外機とを結ぶパイプで塞がれています。
換気の1番の目的は、ハウスダストやダニ・カビの予防です。

また、ロスナイという商品名をよく聞きますが、これを設置する場合、工事費を含めて費用はどれくらいかかりますか。実際に使われている方の感想(良かった点、不便な点)もお願いします。

A 回答 (5件)

>玄関を開ける代わりに台所レンジの換気扇を回したりしていますが、あまり換気できている感じがしません。


>換気扇を設置して、スイッチ1つで新鮮な空気を取り入れられるようにしたいのですが、そのためには吸気と排気のため2箇所に換気扇を付ける必要があるのでしょうか。

換気の方法としては
1,自然換気 2,排気を機械で行う 3,吸気を機械で行う 4、給排気とも機械で行う  という種類があり一番よく換気できるのは4です。
しかし、一般的には2の場合が多く、排気のために換気扇を取り付けます。この場合吸気口がないと換気扇が空回りします。台所のレンジフードを回してもあまり換気されていないのは、吸気口が確保されていないためで、このときベランダ側の窓を10センチほどでも開けるとちゃんと換気できると思います。ちなみにレンジフードに付いている換気扇は事務所などに付いている換気扇の2倍ぐらい換気能力がありますので、付けっぱなしにしているとエアコンの電気代がかさみます。ヘビースモーカーでなければ1時間に数分程度換気すれば十分ではないでしょうか。
他の方も書かれているように、換気をすると外部の湿った空気を吸い込みますので、カビの予防には逆効果になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レンジフードの換気扇を回す際は、吸気口を確保するため必ず窓を少し開けていますが、あまり換気の効果を実感できません。
レンジの換気扇てそんなに能力が高いのですね。うちのはブーンと音はすごいですが、本当にちゃんと換気できているのか疑問です。今度線香の煙で試してみます。

ロスナイを使った場合も、湿った空気を吸い込むことになるのでしょうか?

お礼日時:2003/08/21 11:14

たとえば、まどから入ってくる風が風速1mとして、まどの開口が1平方メートルだとすると風量は1時間で


(1m×1m×1m×3600秒)3600m3/hとなります。レンジフードの風量はは500m3/h前後と思いますのでカーテンは揺れないでしょう(^_^)
 部屋の広さが20m2で天井高が2.5mの場合の部屋の容積は50m3となりレンジフードでも1時間に10回空気が入れ替わっていることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

台所レンジの換気扇でも十分空気の入れ替えができるのですね。
あらたに換気扇を付けようとすると、壁に穴をあけたり、工事が大変そうなので、当面はレンジの換気扇で対処することにしました。

お礼日時:2003/08/27 09:11

ロス内で換気した場合も、湿気は入ってくると思います。


冷房をしているときに使った場合、外から入ってくる空気を、部屋から出て行く空気で冷やすので、空気中の水分やその他の成分もそのまま入ってきます。エレメントの所にフィルターが付いていると思いますのでホコリなどは取れると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ロスナイでも湿気を除去することはできないのですね。
窓と玄関ドアを開けると、カーテンが揺れるほど風が通ります。でも、レンジの換気扇ではカーテンは全く揺れません。体感で風を感じたいのですが、それは換気扇に求める機能ではないのでしょうか。

お礼日時:2003/08/22 14:01

こんにちは。

ダニ、かびだけを心配されているだけでしたら換気しなくても問題はありません。
しかし、お住まいの人数にもよりますが人の呼吸により空気はどんどん汚れますので1時間に一回は、窓と換気扇を併用されることをおすすめします。
ちなみに今年の7月から建築基準法が改正され、今後建築される家屋には機械式の換気扇設備(ロスナイなど)の設置が義務づけられるようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供がぜんそく気味で、予防法として換気をこまめに行うことが挙げられているので、こまめにやりたいとは思うのですが、1時間に1回はなかなかできない状況です。

お礼日時:2003/08/21 11:06

沖縄と似た亜熱帯地方に住む者の経験として、換気をすると屋外の湿気を呼び込むことになるので、料理をするときなど以外には、換気扇は全く使用しません。

窓は常時閉め切り、その代わり、大型の除湿器を365日運転して、ドレン水を窓の桟から屋外に排出しています。こうすることで、年中の室内湿度を60%程度に抑えています。空気が乾いていますので、体感室温が下がり、洗濯物を部屋干ししても一晩で乾くし、そのため外に干さないのでスコールの心配も不要になりますし、写真機などの精密機械へのカビも付きません。それでも、夏は暑いのでエアコンを併用しますが、自動運転にしておけば、適度な環境を保てるので快適ですよ。こんな閉め切った状態でも、玄関の出入り、ベランダの植木に水やりとかしていれば、それだけで換気できていると思います。息苦しくならないのが、その証拠です。それでも台風が来ると、風圧で窓が押しつけられる上に、敷居から雨水が噴き出します。こんな環境に住むのであれば、下手な換気口は災害の元になるので、素人考えはやめた方が良いです。ちなみに換気扇連動で、吸気口が電動で開く方式です。新鮮な空気とともに湿気が侵入してくると思うとゾッとしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2LDKで大人2人、子供2人が暮らしており、気のせいか時々息苦しさを感じているので、できるだけ長時間換気したいと思っています。
窓とドアを開けて自然換気していても湿度は60%程度なので、不快となることはありません。

お礼日時:2003/08/21 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!