
結婚二年目、長男の嫁です。初孫が産まれたら、夫の実家でお正月を迎えるべきでしょうか?
今年の夏に長男を出産しました。両家初孫にあたります。
夫の実家は歩いて10分くらいの所にあり、息子が産まれてからは毎週のようにお互いの家を行き来しています。
私の実家は長野で、両親は息子には出産後、一度会ったっきりです。
夫が12月下旬に1週間休みが取れたので3人で長野に帰る予定です。
年末に出勤しなければならないので夫はまた東京に帰りますが、「年明けに迎えに行くからそれまで実家でゆっくりしてくれば」と言ってくれました。
が、しかし、そう言ったことを忘れてしまったのか、夫は自分の実家でお正月を過ごすつもりでいるようです。義父母もそのつもりでいます。
東京と長野。しかもど田舎なので片道だけでも4時間はかかります。まだ3ヶ月の子どももいて、何度も行き来できるような状況ではありません。
私は、出産の時に里帰りもしていないので、できたら実家に残ってゆっくりしてきたいと思っています。
お正月まで実家にいて、両親に孫と沢山過ごす時間を作ってあげたいし、親戚や友達にも息子をお披露目したいなと思っているんですが…
初孫が産まれて初めてのお正月は夫の実家で過ごすべきでしょうか?
義父母はいつでも孫に会えるんだからいいじゃん…と思ってしまいます。
同じような思いをされた方はいますか?
皆さんの意見を聞かせてください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
大人の事情を優先するのではなく、赤ちゃん優先で考えるべきだと思いますが、、、
また、回答者の方にあなたなにもの??って方がお見えですね。
「人間、楽なほうを選んではいけない」とか、、、まったく話しになりません。
そういう考えを人に強制してはいけないし、、、相談者をへこませます。
現に私は読んでいてすごい嫌悪感を覚えました。もっと、柔和に生きていきましょうよ。
私も長男の嫁ですが、主人の長期休暇には遠い私の実家に帰省するのを義両親は嫌がりません。
あなたさまの義両親にも相談されてみてはいかがですか?やさしい方なら許してくださいますよ。
NO6の回答者さまと同感です。
自分の思いを優先していたこと、とても恥ずかしく思い反省しました。
子どものことを一番に、夫と話し合ってみます。
そして、この質問に対しキツイ言葉を突きつけられた気持ちも気遣っていただきありがとうございました。義父母も好きですし、自分の両親同様に大切にしたいと思ってます。それなのに…とちょっと凹んでいたので。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
まずお子さんはその頃はまだ4.5ヶ月と言うところでしょうか。
それなのに質問者さんのご実家にかえり親戚や友達に合わせたいなんて思うことにびっくりします。
ましてインフルエンザが流行している時期でもありますよね。。そんな時に親戚やお友達にインフルエンザを移される可能性が十分にあるんですよ。。
私ならそんなに時間をかけて実家に帰ることよりも自分の家に残ります。
そんな時期にお披露目なんてとんでも無いと思いますが。。。
もしそんなお披露目をしてお子さんが風邪やインフルエンザにでもかかったらそれこそお子さんが
かわいそうでしょう。。
なんか大人の都合で振り回してしまうような気もしますが。。
それに風邪やのインフルエンザの免疫なんて母親からはもらえないんですよ。
もらえるのは水疱瘡、おたふく、麻疹のみだと思ってくださいね。
大人の感情よりお子さんを優先するのが
子を持った親がすることでしょう。。
自分の思いを優先していたことを反省しました。確かに子どものことを一番に考えるべきでした。
ちなみに、帰省しないとしても夫の親戚の集まりに呼ばれると思います。
だいたい20人くらい集まります。子どもたちだけでも10人はいます。
そういう場にもあまり連れていくべきではないと考えますか?

No.6
- 回答日時:
今時長男だ嫁だはナンセンス
私もこの春に第一子を出産しました。
旦那の実家は初孫で旦那は長男です。私たちの住むとこから旦那の実家は5分の所にあり私の実家は初孫では無いのですが初めての女の子の孫です。なのでどちらの両親も初孫同然に可愛がってくれてます。
しかし私はお盆も自分の実家で過ごし正月もそうするつもりです。
今時旦那が長男だからとか嫁だから遠慮するなんてナンセンスです。質問者さまは出産後も里帰りしてないのですし、長期の休みもなかなか取れることないのですからこういうときに行かないといつ行けるかわかりませんよ。
ただ行く前にはちゃんと病院など長野の救急医療機関などをちゃんと調べて何時何が起こっても対応出来るように下調べは完璧にしてゆっくりと休んできてください。きっとご両親も楽しみにまってますよ。
ありがとうございます。
いろんな意見を聞き、私の思いも少し変化したので、夫と話し合ってみます。
もし帰省することになった場合はきちんと医療機関を調べるようにします。
No.5
- 回答日時:
>初孫が産まれて初めてのお正月は夫の実家で過ごすべきでしょうか?
・・・なんてことを考えるより、産まれて3ヶ月の乳児を、
その時期、長旅に出して良いのか考えたら、結果はわかると思います。
年始年末は、普通の小児科は空いてませんよ。
休日診療所か休日診療センターになります。
しかも小児科がある休日診療所は長野なら限られているはず。
その辺のリサーチはお済みでしょうか?
インフルエンザだけでなく水疱瘡・風疹ワクチン接種は当然まだですよね?
4ヶ月半だと母体免疫も切れかかる頃ですよ。
他の回答者様も仰るように、
最優先で考えるべきは、お子さんではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
どこの世界に嫁入り先よりも自分の実家を優先する人がいますか。
常識を知らず甘ったれるのもいい加減にしてください。
貴方はもう嫁入り先の人間であって(たとえ別居であっても)実家は故郷です。
故郷は遠くにありて思うものです。
私の言うことに納得できないのであれば実家の両親に聞いてください。
人間は楽なほうの選択をしてはいけません。
嫁入り先の実家で1年の最初を過ごしその後実家に里帰りしてください。
そうすれば99%誰にも文句は言われません。
文中失礼な表現があったことをお許しください。つい興奮してしまって。
ごめん。
No.3
- 回答日時:
>片道だけでも4時間はかかります。
まだ3ヶ月の子どももいて、何度も行き来できるような状況ではありません。
...「何度も行き来」というより一度行くだけでも大変でしょう?
片道4時間、赤ちゃんはまだ3ヶ月、お正月の寒い長野...
インフルエンザやただの風邪でさえも心配です!
赤ちゃんのお披露目は、もっと暖かくなってからの時期をおすすめします。
もしこれが逆で、奥様の実家が歩いて10分くらいの所にあり
旦那様の実家が片道4時間かかる長野だとしたら...
「初孫が産まれて初めてのお正月は夫の実家で過ごすべき!」と
3ヶ月の赤ちゃんを連れて帰省しますか...?
私は「夫の実家」「妻の実家」云々より、移動距離が問題だと思います。
赤ちゃんとお母さん両方への負担を考えて、もう少しだけ我慢してほしいです。
そのほうが安心してお披露目できると思います。
赤ちゃんも大きく丈夫に育っているはずです!
私の両親も、孫には会いたいけど健康のこと考えたらもう少し暖かくなってからでも…と考えているようです。
子どものことを一番に考え、夫とも話し合ってみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんちわ。
兄と同じ状況ですね。
初孫の初正月は、義姉さん(兄のお嫁さん)の実家で過ごしましたよ。
理由は、
(1)兄の家と実家(私の実家でもある)は、5分の所にあり、義姉さんの実家は、距離にして500km位離れてるため、長期間の休みじゃないと行けない。
(2)両親がいつも会えるから、行きなさいと勧めた。
ただ、(2)の場合は、義姉さんが兄にそれとなく言ったようです。それを兄が両親に言ったようです。
旦那さまにお話して、それとなく義両親に言ってもらったらいかがでしょうか?根回しですね。
今どき、初孫の初正月をどちらで過ごすかと言う事にこだわるのは、ナンセンスだと思いますし、まして、長期間の休みじゃないと行けない方を優先すべきだと思います。
年末年始も関係ない仕事をしているので、帰れるのも育休中の今年しかない!と考えた結果の思いでした。
自分よりも子どものことを一番に考えるべきですよね。
でも、私の気持ちもわかってくれる方がいて嬉しかったです。
No.1
- 回答日時:
まずは、
>夫は自分の実家でお正月を過ごすつもりでいるようです。
というのが、「夫さんご自身」がという意味なのか?
それとも、「自分と家族含め」という意味なのか?
確認したほうがいいと思いますよ。
私の知り合いでも、「正月は、夫婦はそれぞれの自分の実家で過ごす」というカップルがいます。
特にそれで問題にもならず、お互いのびのびと家族水入らずの正月を過ごしているようです。
もしかしたら旦那様は、「妻と子は実家に帰るし、自分1人自宅にいてもしょうがないから、上げ膳据え膳の実家に自分も帰ろう」と思っているかもしれませんよ。
もし、約束を忘れているようでしたら、やんわりと「以前そう言ってくれたので、両親や親戚や友達にも息子をゆっくりお披露目できると思って嬉しくて、連絡をしてしまった」などと
嘘も方便で、約束がある事などにして、お伝えしてみては?
「初孫だからどこで過ごすべき」なんていうのは、地方や文化、ご親族の性格やしきたりにもよるので、特に決まった事はないと思います。
何十年も前ならばともかく、現代の、しかも東京でしょう?
それこそ義父母さんの性格次第なので保証はできませんが、そう気にしないご家庭のほうが多いのでは。
なお、義実家のほうには簡単でいいので貴女からお年賀(これからまた1年よろしくお願いします。という挨拶のプレゼント)を用意して、夫さんに持っていってもらうといいですね。
そして、実家から戻ってきてから、ご挨拶に行けばいいと、私なら思います。
確かに実家に帰ったとしても、そのあときちんと挨拶をすれば悪い感じはしませんね。
まずは夫と話し合ってみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 夫の実家に遊びに行った時に夫が友達と遊びに出かけてしまうのはありですか? コロナになる前で、自由に遊 7 2022/06/15 17:15
- その他(家族・家庭) 妻の実家に帰省 夫は行かないのが普通?? 6 2023/07/28 20:21
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- その他(家族・家庭) 男親が言う“うちの孫”とは? 4 2022/04/14 11:44
- その他(家族・家庭) 娘の家事育児サポートについて質問です。 娘が育休を終え仕事に復帰して3年になります。3年間は時短勤務 5 2022/12/01 09:40
- 出産 義母の発言 4 2022/09/01 19:41
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 妊娠・出産 産後の過ごし方について悩んでます。 4月に出産予定のものです。 年始、今のアパートから40分離れてい 1 2023/01/05 18:11
- 誕生日・記念日・お祝い もう時期息子夫婦に子供が産まれます。 両家共に初孫になります。 子供に必要な物は、嫁が実家に帰る度に 5 2022/08/25 10:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義姉の親の葬儀参列について
-
お正月、義理実家の料理を作る...
-
夫の父親が今年の一月に亡くな...
-
明けましておめでとうございま...
-
義母から見て、嫁が自分の実家...
-
初孫誕生。どっちの実家で過ご...
-
皆さんの家は正月はどこに集ま...
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
歳の離れたいとこに、お年玉っ...
-
子供のお年玉や入学祝いを辞退...
-
帰省後のホームシックに慣れない
-
孫まで差別?
-
会わない親族へのお年玉について
-
僕は17才にしてまだ散髪屋に行...
-
はじめまして 部屋に置いている...
-
「お年玉」がなんであるかが理...
-
お年玉をもらうとすぐ中身を開...
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
妻の帰省が許せない
-
お年玉はいくら?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義姉の親の葬儀参列について
-
義母から見て、嫁が自分の実家...
-
盆・彼岸等の親戚付き合いについて
-
夫の祖母が亡くなったのですが...
-
結婚後初めての年末にぶりを贈...
-
初正月の帰省について。
-
初孫誕生。どっちの実家で過ご...
-
お正月、義理実家の料理を作る...
-
大晦日はどっちの実家と
-
義理実家の店の手伝いをしたくない
-
皆さんの家は正月はどこに集ま...
-
夫婦の正月どちらの実家で過ご...
-
内縁の夫の浮気で
-
お正月、夫の実家へ行くのは何...
-
結婚1年目です。 義母の実家の(...
-
夫の父親が今年の一月に亡くな...
-
もらい物のお礼についての常識
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
子供のお年玉や入学祝いを辞退...
-
親の帰省に子どもは何歳までつ...
おすすめ情報