
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ちなみにフリーズが頻発するとのことですが、いつからなのでしょうか?
購入した当時からですと、iMacのハード的要素(出荷時よりハードディスクが不良だった?)も高いでしょうね。
それにしても5分で1回は多過ぎなので、最近のお話だと思い、絞ってアドバイス書きます。(しかも一時的にフリーズしているとのこと)
1.最近、新しいソフトをインストールしませんでしたか?
だとしたらまず、そのソフトが怪しいです。一度、そのソフトをバックアップ取って削除してみてください。もしかしたらなんらかの機能拡張とぶつかって重い動作をしている可能性があります。機能拡張もチェックしてみてください。
2.下でbobさんがお答えになっている1.と同様ですが、搭載メモリに反してメモリを沢山消費するアプリケーションを同時に立ち上げていませんか?
そうなると、フリーズしたように見える動作をして(実際はフリーズはしていない。読み込み作業をしている)、作業を始めるのですが。
いつもフリーズだと原因は違うかもしれませんが、特定のアプリケーションを立ち上げるとそういう状況が起こる場合はマシンの搭載メモリとそのアプリの割り当てメモリを確認してみてください。
3.インターネットに御使用ということですが、プロバイダもしくはネットワークの重さによってマシンが妙に遅い動きをすることはあります。
また、bobさんの3.と同じくダブりますが、ネットワーク関連の周辺機器の設定を御確かめください。
4.原因とは異なりますが、対処法として。(bobさんの2.の対処法とも言えます)
ノートンユーティリティでHDDを最適化してみてください。(断片化をなくす処理)また、最適化の前にはHDDのチェック(修復)もしてみるといいでしょう。
以上、bobさんがほとんど丁寧にお書きになっていらっしゃるので、その補足(?)でした。
この回答への補足
購入時は普通に動いていました。フリーズしだしたのはその半年後くらいです。ソフトも半年前くらいにいれました。ノートンとフォトショップです。雑誌についてたゲームのソフトも入れたことありますけど、それはもう削除してあります。
補足日時:2001/04/13 13:27No.5
- 回答日時:
ノートンのバージョンは合っているみたいですね。
<OS8.6とノートン4.0ノートンをかけてもエラーは検出されないのでしょうか?
それでもだめなら、やはりここは涙を飲んで、OSの再インストールもいいと思います。
しかし、5分に1回の割合でフリーズしていてはバックアップもままなりませんね。
ノートンでなんとか直せればいいのですが。
No.4
- 回答日時:
OSが8.6ということはiMacはCD-ROMがトレイ方式で色が5色あったものでしょうか?
もしそうであるなら、ファームウエアの問題(初期不良)である可能性が考えられます。
これはiMacの333MHz版が登場した時に問題になったもので、一時的に動作が動作が止まる障害が頻繁に起きるというものです。
アップル社では、現在この問題を解決するためのアップデータを配付しています。詳しくは以下で解説されているので参照してみてください。
参考URL:http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/T …
No.1
- 回答日時:
まずは原因を絞ってみましょう。
一時的にフリーズ状態になる症状の原因は大きく分けて3つです。1.非常に負荷の高い計算をしている、もしくはプログラムの不備or手抜きで一時的に一切の入力&出力が止まっている。まれにウイルスのことも。
決まった手順で発生するのであればその時に動いているアプリや機能拡張関係に原因がある可能性が高いです。メモリが少ない状態で大量にメモリを消費するアプリを使用することもスローダウンの原因になることがあります。
2.周辺機器からの割り込み(ほとんどの場合ハードディスク)
一時的なフリーズ状態になったらハードディスクの音を聞いてみてください。機種によっては耳を近づけないと聞こえにくいかも知れません。激しくカリカリと音を立てて動いているようであればこれが原因です。ハードディスクの残りが少なかったり、長期間の使用で断片化が進んでいると非常に遅くなることがあります。
3.ネットワーク関係の不具合
ネットワーク関係のハードウェアや設定に問題があると一時的に操作不能になることがあります。ネットワーク関係をいじる(例えばネットワークを使用しない状態にする)ことで状況が変わらないかどうか試してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
イラストレータの印刷がメモリ...
-
AIXでのメモリ使用率の計算
-
仮想メモリーを増やすには、ど...
-
システムリソースが不足してい...
-
パワーポイントのスライドショ...
-
PowerPoint2003メモリが不足対...
-
「メモ帳」の「保存」を押すと...
-
最小化したプログラムのメモリ...
-
USBメモリ取り外し時のエクスプ...
-
32bit = 4GB(バイト)?
-
物理メモリとスワップメモリの...
-
Wizard V3 (NEC製 MS-DOS版 ver...
-
フォトショップ使用中しょっち...
-
iPod nanoについて
-
メモリのハードフォールト・仮...
-
メモリ増設
-
XPからVISTA 動きが遅くなった
-
Lenobo G570をWIN10にアップデ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
システムリソースが不足してい...
-
メモリ(RAM)が不足しているため...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
イラストレータの印刷がメモリ...
-
スマホのメモリ8ギガを仮想メモ...
-
Windows7 64ビットの快適なメ...
-
OS Windows11が入ったノートパ...
-
LinuxのSwap領域は、なぜ実メモ...
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
PowerPoint2003メモリが不足対...
-
シャットダウン時のエラーメッ...
-
タスクマネージャーで 物理メ...
-
AIXでのメモリ使用率の計算
-
Windows95のMS-DOSで東方旧作を...
-
エクセルで作った表をPC上の壁...
-
windows11のメモリー
-
ビデオメモリが不足しています...
-
USBメモリ取り外し時のエクスプ...
-
デュアルモニタにするとCPU使用...
おすすめ情報