dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フリーハブのラチェット音についてお尋ねします。
現在、SHIMANO 2200装備とSHIMANO カプレオ装備の2台のバイクを所有しています。
カプレオのフリーハブはラチェット音が非常に低く、こいでいないときや押し歩きの際も、聞き耳を立てないと気がつかない程度です。知人のカプレオも同様にラチェット音は静かです。
逆に2200は非常に音が大きく、周囲からの認知という点では役に立っていますが、本人的には結構気になります。
このラチェット音のする・しない(大きい・小さい)はハブの性能の優劣なのでしょうか(グレードや価格帯の違いによるものなのでしょうか)。
それとも同じハブでも個体差の範疇なのでしょうか。
もしくはハブそのもの以外の要因(カセットの組合せや音の伝わり方とか?)なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

音はハブの構造によりますが、音がでかいから性能が悪いということはないです。


メーカーで考えると、シマノは音が小さく、カンパは音が大きいですけど、昔はカンパの方がハブの性能は良いとされてました。(現在は差はないという評価が一般的です)

どうしても気になるなら、フリーの部分にグリスを大量に突っ込んでやると音が小さくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
この場をお借りして、ほかアドバイスいただいた方々にも御礼申し上げます。
ラチェット音が、価格帯や性能云々でないことはわかりました。
あとは個人の感じ方のようですが、

>メーカーで考えると、シマノは音が小さく、カンパは音が大きい

ということもあるみたいですね。
うちの2200が特別なのかもしれません。
もう一度、グリスUPを念入りにやってみます。

お礼日時:2010/11/21 07:07

性能差によるものではありません。

カプレオは、小径車用で、最少9Tが使えるという事は、本体もコンパクトに作られているので、ラチェットの爪も小さいのかもしれません。
組む時に使用する油の種類によっても音が変わります。製品の違いによる音も楽しみの一つです。
    • good
    • 0

ちゃんと整備されてある事が前提ですが。


ラチェット音の大小は性能の優劣には関係ありませんね。
そのハブの仕様だと思いますよ。
完組みホイールですと、マビックのキシリウムESなんかも高級品の代名詞ですが、ハブのラチェット音は独特でカラカラと結構大きな音を立てます。
先にも書きましたように、整備がキチッと行われているのであれば、それほど気にする事はないと思います。
されていないのであれば、ハブのOHを行って再度確認してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!