
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
手作りでいくしかありません。
以前、魚だったか野菜だったか忘れましたが、そこでは採れたものを短期に売り切ってしまうようにしているそうです。もちろんそこへいくまでに、ひいきのお客さんを地道に作り上げてきたことがあります。
ただ、信用を得たあともメール等で連絡を欠かさず、常に旬の情報を送り、受容を掘り起こしているとのことです。
ですからまずは、ご自身の作物=商品を知っていただかなくてはなりません。そのきっかけは作れますか?例えばですが最近、都会から農家へ田植えや稲刈りにくる人達などに知ってもらう、などです。
そしてそのあと、僅かなお客さん達を大事にして、サンプルなどで自然に口コミしてもらうように仕掛けを作ります。でも、ここでお分かりかと思いますが、非常に忙しくなります。おそらく一人では難しい。さらに大事なお客様へ欠品というのはやはり信用にも関わります。
であるなら、まずは研究と少々の利益のためにも、どこかへ相乗りさせてもらうことから考えられたらよろしいかと思います。
No.4
- 回答日時:
友人の農家の話ですが、(あくまで上手くいってるケースです)
JGAPを取得した優良農家で規模も大きい方です。
国でも農協に全てを頼らない採算性を勧めてるそうで、
マーケットが確立できれば経営の融資面等にも協力的だそうです。
そこで、この友人にマーケティングの相談をされました。
一般的に、広告や出店に費用を賭けると儲けは無くなります。
というより、費用分まで売れないでしょうし、よっぽど美味しっかたり安くないとリピートされませんから売上が伸びません。
伸ばすにはリピーターを確保しながら新規客をゲットし続けるしかありませんから品質が最優先です。
その点や人気の野菜で、友人農家は第一条件(売れる条件)をクリアーしていましたからウェブ制作に協力しました。
薄利多売を狙う場合には、モール出店が有効な手段・勝負だとは思いますが、
旬の物(野菜)に対して、モールなどの年間費で一時的に利用するのも他業種よりも厳しいですし、運営などの面で、最盛期の時間も厳しいし、売れ残しも出来ないので、独自のウェブサイトを制作し、リスク回避の為、予約のみでの販売をする事にしました。
これなら、年間数千円~です(独自ドメイン+サーバ)
売れなくても、リスクはありません。
結果、検索でも上位になり、
年間で、数百件の注文があるようで、
仕入れ業者(悪い業者も含め)の目に付き、問い合わせも来るようです。
そんなウェブ制作を無料で頼める友人がいれば、お願いしてみて下さい。
多分これが、一番良い方法でしょう。
この制作などを業者に依頼すると、
初期費用数十万 + 年間運営費数万円
の最低投資は必要ですから利益を上げるのは厳しいでしょう。
当然、検索上位にならなくては売上もゼロで赤字・・・
良くあるパターンで、撤退する生産者も多いでしょう。
自己制作では、多大な勉強時間の割に・・・
(例えるなら、農家と自家菜園の差みたいなものです)
趣味でウェブやってるような友人制作者が制作したとしても、
検索上位にすらならないと意味がありませんから、その辺のスキルも大事なので難しいかもしれません。
これらが、難しいようなら、
オークションで出品するか、
BtoBの中間卸業者のサイトで手数料払って安く卸すしかないでしょう。
手数料払っても売れないようなら、農協に出荷した方が楽でしょう・・・
----------------------------
消費者の考えは、野菜はスーパーや八百屋で買う。
送料や手間を掛けてまで通販で買わない。
買うとしたら、大量に必要な場合や安くなる場合、ワケアリとか。
または、品質が非常に良く、ギフトでも喜ばれる場合。
No.3
- 回答日時:
まず、「1年間の出店手数料がない」は現実的に無理だと考えましょう。
基本的には年単位の契約のものが多い(ドメイン等)上に、
2~9月までは閉じて、10月に再度オープンの手続きをしていたのでは、
それこそ手間ばかりかかって大変です。
なので、2~9月は「休眠期間」捉えて、その期間のコストをできる限り
抑える方向で、年間の固定費を下げるというのが現実的だと思います。
その場合、自分でショップを構築(EC-CUBE等を利用)する場合、
低く見積もってもドメインとサーバーで7,000円/年くらいは
最低かかると思います。これはショップを維持する費用で、
広告費等は一切入れていません。
楽天のようなモール併設のショップですと、
カラーミーショッププロあたりが、かなり安くできると思います。
こちらも年額1万円以下で維持は可能だったんじゃないかな?
しかし、ショップをオープン、維持できることと、
そこで商品が売れるかどうかはまっっったくの別問題です。
また、年額1万円の投資が難しいようであれば、
ネットショップではまず成功しませんのでやめておいたほうが良いです。
質問の主旨とは異なってしまいますが、
期間限定の商材なのであれば、
一年中オープンしているショップに卸したほうが売れるのでは?
コンセプトが近いけど、商材が被っておらず、通年でショップを
展開しているところに扱ってもらうほうがいいような気がします。
No.2
- 回答日時:
えっと、、小売業(ネットショップも実店舗も含めてです。
)は1年間を通じて、同じ量を消費者に販売することを目的にしています。つまり、
> 出品は10月~1月頃までとなっており
では、小売業として体を成していません。
もし、決まった期間しか売ることをできないなら、農協の直売所で販売された方がいいと思います。
> レストランやスーパーなどで契約するのに便利なサイトなどがあれば教えてください。
これも同じだけど、レストランもスーパーも1年間継続して一定の量を必要としています。
だから、10月~1月頃までしか納品できませんは、契約する必要がない相手だと判断されるだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 都市部の無人販売店での万引き事件はビジネス方式に問題があるのでは。 8 2022/06/11 20:00
- 政治 移民推進派は、海外で軒並みに失敗してる事実をどう考えてるんだろうか? 国内でも外国人犯罪が増えた。 5 2022/10/22 10:31
- 財務・会計・経理 事業復活支援金の事前確認について 2 2022/04/11 16:07
- その他(税金) 事業復活支援金の事前確認ってどこまでチェックされるのでしょうか? 1 2022/04/22 11:55
- その他(生活家電) ソフトバンクでんきと家電量販店の光契約について 3 2022/04/17 00:33
- 日用品・生活雑貨 「SR-927W」というボタン電池を安く売っている店を教えて下さい。 6 2022/10/29 10:41
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 家電量販店でスマホを新規契約した場合、どの程度まで手続きしてもらえるのでしょうか? 7 2023/02/25 13:33
- 一戸建て 土地を契約しました、建築前のトラブルです 8 2022/06/16 20:12
- 政治 結局「郵便局と農協」を改革するには、政権交代するしかないですね? 2 2023/06/28 21:48
- 営業・販売・サービス 店舗の店番を無給で他者に行わせる事は違法行為になりますか? 5 2022/06/11 18:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古ノートパソコンの購入考え...
-
インターネット通販を始めよう...
-
大手モール出店について
-
農家のネットショップについて
-
楽天とyahooショッピングどちら?
-
的屋をやりたいのですが
-
ネットショップでケーキを販売...
-
「ガラムマサラ」というカレー...
-
タイミー の企業側キャンセルに...
-
銀行で「送金手数料が相手負担...
-
「結構です」を丁寧な文章にし...
-
法人契約の宅急便 元払いの送...
-
郵便局ATMからジャパンネット銀...
-
クロネコヤマトで荷物送りまし...
-
商品が入ってないとクレームを...
-
佐川急便が勝手に置き配してい...
-
ホテルのキャンセルをしたいの...
-
ダイレクトメールについて
-
個人でWEBショップを立ち上...
-
個人情報保護について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ガラムマサラ」というカレー...
-
的屋をやりたいのですが
-
縁日の屋台などで出店がしたい...
-
フリマでのおつりの準備
-
ミスタードーナツを出店するには?
-
楽天orYahoo!
-
セブンイレブンはなぜ三重にな...
-
ヤフーショッピング 店舗製作
-
ディズニーランドなどのテーマ...
-
アドバイスをお願いします!!...
-
楽天の出店について
-
【京都の東寺で毎月21日に開催...
-
デパ地下の店舗、出店方法を教...
-
ヤフーオークションについて
-
ホームセンター「コーナン」 東...
-
出店方法について
-
明治公園のフリマ
-
商品登録のみでショップ個別のH...
-
kakaku.comの収益源
-
オンラインショップができるサ...
おすすめ情報