dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、通称姓(戸籍と違う苗字)を使って仕事をしています。

健康保険は通称姓(戸籍と違う姓)で申請が通ったのですが、

年末調整用の『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』には戸籍上の名前にした方がいいのでしょうか?
それとも、健康保険とあわせた苗字で記載した方がいいのでしょうか?


提出先がそもそも違うのであれば、戸籍上の苗字を記入した方がいいのでしょうか??
(ただ、苗字は来年早々に通称姓のものが正式になります)



こういった申請系にとても疎いので、お詳しい方いらっしゃいましたらお知恵をお借りできますと幸いです。
言葉足らずの箇所もあり誠に恐縮ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>提出先がそもそも違うのであれば…



社保と税金は全く別物で、退出先はとうぜん別です。
というか、『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』自体は会社が預かるだけですどこにも提出しませんが、納税データそのものは税務署にも市役所にも通知されます。

>戸籍上の苗字を記入した方がいいのでしょうか…

税金関係はすべて戸籍名です。
ただ、自分で確定申告をする場合は、屋号欄に通称名を書くことはかまいませんが、戸籍名を必ず併記しなければなりません。

>ただ、苗字は来年早々に通称姓のものが正式になります…

今年の年末調整とは関係ありません。

この回答への補足

ご回答誠にありがとうございました。

そうですよね、社会保険は税金のくくりでは無いですもんね。。

生命保険も戸籍の名前なので、その控除を受けようと思うとどのみち戸籍上の名前にしなければ通らないと思いますので、戸籍上の名前を使おうと思います。

大変参考になりました。お忙しい中どうもありがとうございました。

補足日時:2010/11/22 15:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび申し訳ございません、補足でメッセージを送ってしまいました。

こちらで改めて御礼申し上げます。

お礼日時:2010/11/22 15:10

通称姓を利用したいのであれば、併記すべきでしょうね。



年末調整の結果である源泉徴収票は、あなた個人の所得証明になりますし、確定申告などでは通称名での納税などができないでしょうから、正式な名前を利用しなければなりません。
また、源泉徴収票と同様の内容の給与支払い報告を、会社があなたの住所地役所へ提出し、住民税などに利用されることになるため、正式な名前が必要となることでしょう。

勤務先や認められた範囲以外でしか通称姓を利用しないことですね。また、家庭裁判所などの手続きを経て通称姓が正式となれば、勤務先へ届け出なければならないでしょうね。
勤務先とよく相談されることですね。

この回答への補足

さっそくのご回答ありがとうございました!

併記…そのようなことができるのですね、知りませんでした。


併記する場所はどの覧に書くといいというのはあるのでしょうか??

重ね重ね恐れ入りますが、ご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

補足日時:2010/11/22 15:03
    • good
    • 0

住民税にも関連するので住民票の登録住所、氏名を記載する方がいいと思うけど。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答感謝申し上げます。

住民票と連動させた内容にするといいんですね、知りませんでした。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2010/11/22 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!