dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音響会社で仕事を始めました。大抵スピーカーケーブルがキャノンケーブルです。

ITTのコネクタとカナレの4S8で作られています。

内部の結線って、普通のマイクケーブルと同じようにはできませんよね。

同じ色同士をねじって使うから2組しかできないですよね。

スピーカーケーブルのキャノンコネクタの内部結線はどのようにするのですか?
教えてください。

A 回答 (2件)

引退しました。


ええっ! っと一応驚いて見る(笑)
スピーカーケーブルにキャノン使ってるのはBOSE(802-2以前)くらいのものだと思ってました。
ほとんどの市販PAスピーカーはスピコンですので。

XLR端子サイズのスピコンがありますので、この際全部交換しちゃいましょう。

と、冗談はさておき、キャノンは何ピンなんでしょう。BOSEと同じ(マイクと同じ)3ピンでしょうか?
使い方はその業者さんによって自由です。つまりどの組み合わせでも有りです。キャノンにはピン番号しかありませんのでホット・コールド・アースの約束事はローカルルールです。(マイクケーブルでもホット/コールドは入れ替わります)
BOSEは特に敬遠して使わないようにしていましたが、3ピンのうち、1番コールドで2.3番がまとめてホットだったように記憶しています。これは、スピーカーケーブルが断線した場合、マイクケーブルを代用に使って最も電流の流せる組み合わせですのでそれなりに工夫はしているのだと思った記憶が有るからです。ただし、これは2.3番をホット・コールドに使う機材に混ぜると見事にショートしてしまいます。またマイクケーブルを使うと内部の被覆が融けてショートします。
従って、4S8のような4芯ケーブルを3ピンキャノンに使う場合、無理にスターカッドにせず、1芯遊ばせて3ピンとも独立配線にするのが最も事故の無い汎用性の高い配線となります。遊ばせるのがいやなら1番ピンにまとめておきましょう。

スターカッドはわかりますよね。わからなかったら検索で調べてください。他の面でも参考になる記述が満載されている筈です。
>同じ色同士をねじって使うから2組しかできないですよね。
一組の間違いでは?3ピン独立配線ではコールド共通で使えば2回線使えますけど。
    • good
    • 1

はじめまして♪



結線方法と言いますか、結線手法?、これらは会社のセオリーに従ってください。


最近のPA環境ではラインやマイクと混同しないようにスピコンが一般的ですが、老舗の場合はキャノンやBTS端子も活用していますので、全体のシステム変更を伴う場合以外は従来の方式を継承して下さい。

ケーブル自体の4芯2色の場合は、同じ色同士をネジって使うのが定番です。(スピーカーに限らず、ラインもマイクも♪)

なにか、新しい目的が有るのでしたら、それに適合した結線方法も有るかもしれませんので、そのような場合はご指摘くださると、ワカル範囲でしたらアドバスが出来るかもしれません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!