
NEWビートルに乗っています。
雨の日に車で出かけ、ワイパー稼働中にエンジン切って10~小一時間ぐらい止めておきます。
戻ってきてエンジンを掛けるとワイパーが貼り付いて全く動きません。
一旦切ったり、弱にしたり強にしたり、ウォッシャー出したり、何しても動きません。
外に出てワイパーを摘まみ上げると直ります。
以下の条件が揃うと、かなりの高確率でなります。
・停車前に一定以上の雨量がある。
・雨ざらしの状態で駐車。
・ワイパーは少し起きている。半分ぐらい。あるいは全開。どの状態でもなるが少しでも中途半端に動いた位置で止まっている事。
・再度エンジンを掛ける際も一定以上の雨量がある。
屋根付きのところに駐車して、なった事はありません。
前に乗っていた車は、こんな事はありませんでした。
他の車種はどうですか?
他の方のNEWビートルはどうですか?
ディーラに聞いてみましたが、そんな現象は聞いた事が無いとトボケられます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日系自動車メーカーで電装品の設計をしています。
たまたま、現在乗っている(通勤用に借りてる)クルマが2006年のVWジェッタTDIですが、同様の症状を検出しました。VWに特徴的なワイパーの制御のソフトバグによるものと推定しています。日系メーカーの場合は、ワイパーモーターは今のところ摺動接点式という物を使っています。摺動接点式とは、動作中にワイパースイッチを切っても、モーター内のリンク機構がスイッチの役割を果たし、1周分回り続けるものです。
摺動接点式のモーターは機械的な機構によるため、大きく重くなりがちですが、30年以上使ってるだけに信頼性が高く、制御ロジックも一定方向に電流を流すだけですので、比較的簡単です。
ところが、VWはワイパーモーターに摺動接点の無い、単純な直流ブラシモーターに変更し、の動作のすべてをBCM(俗に言うコンピュータ)のプログラム制御に任せています。この結果、ワイパー動作中にエンジンオフ→ワイパースイッチを切ってエンジンオン動作の場合、ワイパーは(日本車のような)一周して停止ではなく、その時点の最短距離で停止します。(逆転動作)
どうやら、このあたりの動作にソフトバグ的な動きが見られることがあり、エンジン停止後の方向制御とスイッチ状態によって、ハングアップ(動作不能)になったことがあります。不具合の発生条件は正確には判っていません。BCMはエンジン停止後一定時間、CPU動作を続けていることもあり、エンジン停止後の経過時間も関係しているようです。
VWは当然量産中に気がつけばソフトを直しているはずですが、ディーラーが知らないのも仕方がないとは思います。(この手の細かい情報は輸入ディーラーまでは通常流れません)
完全に再現可能になれば、当然保証故障の内容ですので、ディーラーに修理依頼できると思います。もっとも、ソフトを新しいものにしたBCMが用意されていなければ、そのモードに入れない様に注意して使う以外の手はありません。
メーカーとしては、当然ワイパー動作中にエンジンオフといった条件は想定して設計しています。ただ、あまり一般に行われる動作ではないので、バグが潜んでいたとしても、どうしてもテストが足りなくてすり抜けてしまうこともあります。そういう意味で、このクルマはワイパー動作中にエンジンを切らないほうがいい、と認識して使えば、大きな問題ではないかな、と思っています。(まあ、これは私が自分でお金を払って買ってないから言えることかも知れません。お客様なら、当然絶対に許せないと思います)
冷静で丁寧そしてロジカルな回答に感謝いたします。
ディーラの方から同じような回答を頂ければ、「このクルマはワイパー動作中にエンジンを切らないほうがいい、と認識して使えば、大きな問題ではない」という事も概ね了承できる事なのですが、残念な事に売る時は非常に丁寧だったのですが、買った後の対応が一転して雑な店でして、店に対する不信感も合わさって気にかかっていました。
大変参考になりました。
No.4
- 回答日時:
あ~。
。。ロジカルな事はあんまり良く知らないっすけど、VWは昔からあるっすよ。有名なのは鶴瓶師匠が所ジョージさんの見立てで一時期乗ってた『タイプ3』のワイパーが窓を飛び越してなんにもない所を拭いて困る、っつー話っすね。伝説の深夜番組『パペポTV』で熱く語ってたっすよ。
他にも真四角で丸ライト・壁と言われたインパネ周りでYANASE取扱当時のゴルフなんかも良くトラブルがあったっすよ。ワイパー周り。なんにもしてないのに急に取れちゃった、とか肝心な所を拭いて欲しいのにそこまでワイパーが行かなくなっちゃった、とか。
これがね、他のドイツ車なんかではあんまり聞かないんっすよ。同系列のAUDIにしても民族系メーカーのBMWにしてもメルセデスにしても、インターナショナル系のOPELでも、まず聞いた事がない。むしろ国産車みたいにビビりが発生し辛い、とかガッツリ動く、とか良い事しか聞かねえっすよ。
基本ね、欧州車ってそういう昔堅気で新しいものをなかなか導入しないって側面があるんっすよ。
だって、ワイパーがウィンドウに張り付いたまま仕舞われてないのって、だらしないでしょ?異論反論はございましょうが、そういう見方をするんっすよ、ヨーロッパでは。なにしろ昔堅気っすから。「そんなだらしない奴、クルマ乗るんじゃねえよ」って、そういう目線で作ってるんっすよ。異論反論はございましょうが、奴らがそういう目線で作っちゃってるからしょうがないよね。VWも、そういう目線で「今のメカニカルが調子いいから、替える必要ねえよ」っつってあんまり進化させてない、っつー側面があると思うっすよ。
ついでに言えば俺みたいな古いドライバーなんかも、意外とそういう事、やらないよ。っつーのもね、俺なんかが若かった頃ってようやく日本車が世界レベルで評価された頃で、俺の最初のクルマ、キャブだったからね。そういうクルマだと国産車でもそういう止め方したらモーターがぐずって変なんなっちゃったりしてたんっすよ。だからエンジン止める前にレバーやスイッチをチェックしてからエンジン止める、が習慣になっちゃったんっすよ。これがラジオにカセット付いてCDついてテンション上がってたらCDチェンジャーが出て、すぐにナビとか出て来たけど、それも結局電源落ちたの確認してからエンジン切るっすよ。こういうのをね、「三つ子の魂100まで」っつーんっすよ。
だからね、一番精神衛生上イイのはビートルなんてステキなクルマに乗ってんだから、ガツガツ焦らず全部切ってからエンジン切る、っつービートルが求めている習慣を意識するのが一番だと思うっすよ。イイじゃない、1日のうちちょっとだけヨーロッパの流儀に乗っかれば。
ありがとうございます。
日本以外では独逸だけは技術的な事に不安を感じていなかったのですが、良く考えたらビートルは今も昔もメキシコでした。
まあ、基本的にはエンジン止める前にワイパーぐらいは止めるようにします。
No.2
- 回答日時:
>雨の日に車で出かけ、ワイパー稼働中にエンジン切って10~小一時間ぐらい止めておきます。
わざわざ、する必要が無い事ですね。
何かの、実験だったのでしようか? 同業他社が行う「性能試験」なのかも・・・。
自動車に関係なく、家電品メーカーでも他社製品は徹底的に調査しますから。
ワイパーに関わらず、スイッチで動作を止めないと機器には異常な電流が一瞬流れます。
TV番組を見ている時、電源スイッチを使わないで「電源コンセントを引き抜く行為」と同じなのです。
TV側にも、当然ながら一瞬なのですが高電流が流れます。
旧いブラウン管TVだと、故障する確立が高くなります。
この場合の故障は、メーカーでは保証対象ではありません。
>他の車種はどうですか?
私も、ドイツ車に乗っていますが・・・。
わざわざ、ワイパー稼動中にエンジンを切る事はしません。(怖くて、出来ません)
同じ状況での実験は、残念ですが不可能です。
実際に実験した方の回答を、待ちましよう。
私自身、興味があります。
>ディーラに聞いてみましたが、そんな現象は聞いた事が無いとトボケられます。
他にも回答がありますが、ディーラーとしては惚けていません。
もし、本当に惚けた対応をするのなら「廃車」にするか、中古車店に売却すれば済む事です。
こんなにも信用出来ないディーラーが扱っている自動車は、危険です。最悪、命の保証がありません。
私が質問者さまの立場なら、迷わず国民生活センターに通知します。
単純に、ワイパー駆動モーターが異常を発しているのでしよう。
VWに限らず、ドイツ製の自動車に用いているモーターは(寒さ・乾燥には強いですが)暑さ・水には弱いです。
PWなんかは、多くが故障していますよね。
「雨天時ワイパー稼動中にエンジンを切ると、ワイパー動作に不具合が発生した」
結果だけを伝えるのではなく、原因も一緒に伝えてから調査を頼めば問題ないでしよう。
たぶん、モーター本体・モーターへの電気系・リレー・安全装置の異常だと思いますが・・・。
屋根付き車庫では問題が無いのでしたら、雨水で電気系統が一部ショートしている可能性がありますね。
>ワイパーに関わらず、スイッチで動作を止めないと機器には異常な電流が一瞬流れます。
>TV番組を見ている時、電源スイッチを使わないで「電源コンセントを引き抜く行為」と同じなのです。
私はナビとかTVとかが稼働状態でもキーを抜きますが、
もしかして、それも、まず、ナビの電源を落としてからエンジンを切りますか?
>わざわざ、ワイパー稼動中にエンジンを切る事はしません。
別にあえてやってる訳ではないですけど、そこに注意を払っているわけでもなく、たまにそういう事があるという程度の事です。
>本当に惚けた対応をするのなら「廃車」にするか、中古車店に売却すれば済む事です。
???
デメリットしかなく、意味が分かりません。
>結果だけを伝えるのではなく、原因も一緒に伝えてから調査を頼めば問題ないでしよう。
その結果が、「そんな現象は聞いた事が無い」という答えなので、トボケられていると思う訳です。
で、まず、
みなさんは、ワイパー稼動中にエンジンを切ってしまったりしないのでしょうか?
・毎回注意深くワイパーを先に切って、その後エンジンを切る。
・基本的にワイパーを先に切るが、たまに動いている時にもエンジンを切ってしまう。
・結構無頓着にやっている。
これがどのような比率なのか?
ワイパー稼動中にエンジンを切るのがどれ程悪い事なのか?
それと、ワイパーの貼り付きは、車種によって異なります。
ビートルなんかの昔ながらのワイパーはバネの力のみで貼りつくタイプですが、
WVの多くの車種はバネの力は添える程度で、あとは速度による風の抵抗で貼りつくタイプもあります。
他のNEWビートルの方、ビートル以外の方で実際どうなのか?
この点を知りたいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
エアコンのセンターの送風口か...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
車 カローラフィールダー 13年...
-
ベンツの車名欄について教えて...
-
ダルメインという車種について、
-
空冷ポルシェ993の運転、シフト...
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
車のバンパーが溶けました。。T_T
-
単純な質問で、悪いですが左ハ...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
グーネットの口コミレビューに...
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
ボルボ940エステートのサス...
-
触媒を交換してくれるお店
-
女性の保険の外交員さん、ベン...
-
アウディ スマート再登録
-
『C』というエンブレム?の車の...
-
書類のない輸入車をどうしても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クリーンディーゼル車の輸入は??
-
親がbmwの5シリーズに乗ってい...
-
合衆国でよく見る“ピックアップ...
-
車のマスターバックが故障しか...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
シートベルトがロックされて引...
-
エアコンのセンターの送風口か...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
車のポップアップフード故障
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
車のエンジン交換の際の走行距...
-
自動車の修理の断り方について
-
整備に出したらシートに汚れが...
-
大手中古車店で輸入車を買いま...
-
並行輸入車ショップ ルパルナ...
-
メルセデスベンツ 602型エン...
おすすめ情報