
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
裁判員の方が悩んだのは、ルール的な部分ではなく、心情的な部分だと思います。
客観的事実の部分(例で挙げられている物の中では「人殺し」)は
迷うことはありません。ただし、主観的な判断が求められる点(反省など)で
悩んでいたのだと私は受け取りました。
事件の残虐性に重きを置くのか、未成年であることや反省などを重視するのか。
結果は事件の残虐性に重きを置いたわけです。
そもそも、裁判員制度のメリットとしては
社会一般の意見(民意)を取り入れることが出来るという点があります。
誰でも簡単に判断できるような基準があれば、別に裁判員なんていりません。
民意を反映させるという意味で、裁判員の方が悩むことは意義があることなのだと思います。
回答有難うございます。
>民意を反映させるという意味で、裁判員の方が悩むことは意義があることなのだと思います。
民意や、心情に左右されずに淡々と犯罪事実で判断するのが、正しいのかなと思っていました。
No.7
- 回答日時:
>悩むのは法律にルールが詳しく記載されていないことが原因です。
違います、一人の人間だから悩むのです、今回の裁判員にも親である人もいるはずです、自分の子供を事を考えれば悩んで当たり前、別に死刑では無くても悩むようですよ。
加害者とその親族の立場、被害者とその親族の立場の両方を見る事になります。
控訴しなければ裁判員が死刑宣告したのと同じ、死刑執行されれば、今以上に悩む事になるでしょうね。
人が人を裁くと言うのは簡単な事ではない。
如何なる犯罪だったとしても、たった3日の裁判で人一人の命を奪うのですからね。
>刑罰を点数制にして、例えば「人殺し10点」、「未成年-2点」、「反省大-3点」etcとし総合得点で刑罰が決まるようにすれば、悩むことは少なくなると思います。
これでは裁判事態必要無くなります、点数制度は無いにしても過去の判例に照らし合しますから、大きく違う判決は出ません。
同じ動機・状況・場所の犯罪なんてありません。
犯罪に至った経緯も重要です、自分勝手な犯罪なのか?追い詰められどうにも成らなかった犯罪なのか?
色々あるはずです。
>法律を改正し、誰でも簡単に判断出来るようにすべきだと思うのですがどうでしょうか?
これじゃ中国と変わらないんじゃん。
そこに居た裁判員の人にしか解からない事もはずです、一概に悩んだが悩んだ事が悪かったと言う事に成らないはずです、
記者会見引き抜き
「個人的には14歳、15歳であろうと重いことをしたら大人と同じ刑で判断すべきだ。そう心掛けて参加した」
「苦しんで悩んで出した結論。わたしたちの気持ちを受け止めて、どうするか決めてほしい」
「正直やりたくなかった。きょうの日を迎えるのがつらかった」
「自分の意見を誰かにぶつけることができず、休日、家族や友人に会うのがつらかった」
「自分のやったことをまず反省して、と言いたい。なぜこのような判決になったのか考えてほしい」
裁判員に選ばれても、裁判員は人だと言う事です、悩みぬいた結論を誰にも攻める事は出来ないでしょう、19歳と言う未来ある少年と面と面向かった人にしかその気持ちはわからないでしょうね。
真剣に悩むから、犯罪を犯した少年に事の大きさ、その気持ちが伝わるのでは無いでしょうか?
裁判の判決以外の辛さもあるようですよ。
一番の悩みの種はここかと思いますね
「どんなに悩んで結論を出しても、被告や被害者はどちらかは納得がいかない。一生悩み続けるんだなと思った」
質問者様の考えも解かりますが、やはり人と人なんですよ、裁判中は犯罪者ではありませんし、判決が決定して犯罪者になります。
回答有難うございます。
>質問者様の考えも解かりますが、やはり人と人なんですよ、裁判中は犯罪者ではありませんし、判決が決定して犯罪者になります。
悪いものは良くし、良いものはもっと良くする姿勢が重要だと思います。
現行の制度は完全無欠で全く改良の余地は無いということでしょうか?
No.5
- 回答日時:
そうなると膨大な数の項目を点数にしなければならず時間がかかることと、
社会通念というのは時代とともに変化していくものですから、
点数制にするとしたら毎年設定し直さなければいけなくなります。
例えば「未成年」であることの点数は常に変化しているのですよ。
10年前なら-10点ぐらいだし、現在なら-3点ぐらい。
日々変化していることに対応しなければいけないということを考えると、
やはり固定の点数ではなく人間がその都度判断するほうが合理的です。
No.3
- 回答日時:
過去の判例や似た事件の判決などにより、ある程度は貴方の言う点数式になってると思いますよ
ただ、全ての人が全く同じ思考で行動するわけでは無いので結果に差が出ると思います
例えば、凶器の包丁の刃が上向きなら殺意があった等と言われますが、不法侵入してきた犯人から身を守ろうとしてパッと手に取った包丁の刃が上向きだったなんて事も無いとは言えません
では、この時に殺意はあったのか?と聞かれたら刺した側は身を守ろうとしただけで殺意は無かったと答えるでしょう
犯罪の全ての状況、全ての証拠が100%当てはまる等と言う事は海の波のように万に1つとして同じものは無いと思います
なので、事細かく細分化しても減点式で判決や量刑を決めるのは危険だと思います
折角、人には考える力があるのですから、それを使わないのは勿体無いと思いますよ
回答有難うございます。
>犯罪の全ての状況、全ての証拠が100%当てはまる等と言う事は海の波のように万に1つとして同じものは無いと思います
なので、事細かく細分化しても減点式で判決や量刑を決めるのは危険だと思います
折角、人には考える力があるのですから、それを使わないのは勿体無いと思いますよ
みんなが集まって長時間議論をすれば、理想の判決(=神様みたいな裁判官が出す結論)に近づくとのお考えがあるようですが、逆に変な方向にいくこともあるのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
人殺しにしても、綿密な計画を練った上での殺人や突発的な殺人など色々とあり、区別しにくいのではないでしょうか。
もちろん貴方の言うとおり、判断できる方法があればよいのですが…
事件1つ1つに様々な状況があるので、裁判員や裁判官はそれを鑑みた上で判決を下さなければいけません。
彼らも人間ですから悩む部分はあるでしょう。
法が全て正しいとは限りませんからね。(法を否定するわけではありません)
貴方が例に出した減点法でも、恐らくは限界があるでしょうし、人による審議でも限界があります。
その中で1番の妥協案として、人が人を裁く、というものを執らざるおえないのではないでしょうか。
非常に分かりにくい文章で申し訳ありませんが、これが私の回答です。
回答有難うございます。
>その中で1番の妥協案として、人が人を裁く、というものを執らざるおえないのではないでしょうか。
賛成です。
私の言いたいのは現在の制度に改善の余地があるではないかということです。
裁判に関する私の考えは「法律の知識の無い一般市民が、短時間に結論を出すことが出来、その結論は誰が行っても一致する。ことが理想であり、その為には点数化等がベター」ということです。
No.1
- 回答日時:
>法律にルールが詳しく記載されていないことが原因です。
違います。
>法律を改正し、誰でも簡単に判断出来るようにすべきだと思う
それでは裁判所(裁判官)は不要になります。
人を殺しても、殺意があったのかなかったのかで違うし、あるいは
正当防衛が成立するかも知れませんよ。
その辺の判断は誰がするんです?
回答有難うございます。
>人を殺しても、殺意があったのかなかったのかで違うし、あるいは正当防衛が成立するかも知れませんよ。
裁判に関する私の考えは「法律の知識の無い一般市民が、短時間に結論を出すことが出来、その結論は誰が行っても一致する。ことが理想であり、その為には点数化等がベター」ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 ①こうゆう裁判↓は、本人訴訟でしてるのですか。 ②なんでニュースになるのですか。本人がマスコミにタレ 3 2023/07/11 12:05
- 政治 司法改革 裁判改革 現状は最高裁、高裁、地裁、簡易裁と左に行くほど順位が上がり、判決の地位が上がる。 2 2022/06/21 16:39
- 法学 次の職業の自由の制約に対する説明のうち、薬局距離制限に対する最高裁判所の判決に照らして、明らかに適当 1 2022/11/25 13:35
- 憲法・法令通則 次の職業の自由の制約に対する説明のうち、薬局距離制限に対する最高裁判所の判決に照らして、明らかに適当 1 2022/11/27 09:22
- 政治 仙台高裁は一票の格差裁判で「憲法に違反する無効な議員定数配分によって行われた違法な選挙」と断じました 4 2022/11/02 09:02
- 訴訟・裁判 強盗致死罪の刑罰は死刑か無期懲役の二択だけなのに、なんで裁判官は懲役○○年など有期刑の判決を下すので 7 2022/06/24 13:26
- 事件・事故 「常陸太田市の工事代金を市職員全員の給与で穴埋め事件」に激怒! 「それならあの事件はどうなんだ?」 4 2022/12/16 20:10
- 政治 男女3人が、ハンマーのようなもので殴られて死亡。最近、こんな事件が多いですね? 1 2022/12/26 00:51
- 政治 自民党は、日本国民が、国際人権委員会に申し立てするのを嫌がっています。何故でしょうか? 1 2022/10/03 16:57
- その他(法律) 裁判官・検察官・弁護士の真実・実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 4 2022/08/15 17:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あまり会いたくない人が居るLIN...
-
男性国家公務員のピアスについて
-
裁判についてお聞きします。 判...
-
「係争中」とは、どの時点?
-
特別授権とは何ですか?
-
法律の問題で論じるとは
-
18歳の高校生と成人の恋愛について
-
風俗店のホームページに求人広...
-
控訴の取り下げについて
-
即時抗告及び特別抗告の費用と...
-
仮執行免脱宣言
-
最高裁判所によって違憲判決を...
-
裁判所(官)は腹黒くないですか?
-
こんな本ありですか?
-
著作権について
-
法律用語の読み方など
-
送達場所に居住してない時の裁判
-
乙号証への反論と乙号証におけ...
-
軽い通貨偽造の場合は罰金です...
-
米の法事情に詳しい方、ご教授...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
裁判についてお聞きします。 判...
-
1項しかない条文の表示の仕方教...
-
あまり会いたくない人が居るLIN...
-
50年以上使用の水道埋設管の使...
-
「係争中」とは、どの時点?
-
「仮執行免脱宣言」について
-
USJの工業用水の飲料水への誤使...
-
一度いじめられっ子だった人は...
-
男性国家公務員のピアスについて
-
判例について質問です。 判旨と...
-
法律用語の読み方など
-
Copyrightの併記
-
控訴理由書提出の大幅な遅れに...
-
特別授権とは何ですか?
-
★「訴外」・・・この法律用語を...
-
社命で毎年献血を強要されています
-
韓国人が何故川崎市の市役所職...
-
支払地と支払場所の違い
-
市の広報誌に無断で自分の写真...
-
自治会で年二回の清掃に如何な...
おすすめ情報