dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義実家が自営業で、社員数名がいる会社を旦那が将来継ぐかもしれません。

旦那は自営業は借金があって当たり前。何でも経費。私が事務をすれば税金対策になるという考えです。

自営業で借金って当たり前ですか?
会社の土地代などのローンのことを言っているのかな?と思ったのですがよくわかりません。

旦那が子供の頃義両親は忙しく、週の半分はファーストフードが夕飯の時期があったり、おやつ食べ放題だったそうです。
あと兄弟みんな好き嫌いが激しく、食事のマナーが最悪でしかも肥満体です。

旦那の食生活やマナーを見ていて、特に小学生までは子供優先にしたいという考えになりましたので、別のところで仕事をしたいです。

義両親が仕事をやめたら家が近くなるので子供は私たちが預かってあげるって言いそうです。というか必ず言うと確信してます。
子供を太らせそうだし、義母がやってる宗教に連れ回されると思うと嫌で仕方ありません。

義母はうちは現金(貯金のこと)はないから!と言っていました。
旦那に聞いてみたら経費でおとせるものはおとしてるしローンもあるからじゃない?と言っていました。

義両親は60代で持ち家2軒ありますが、まだまだローンがあるそうです。

自営業って貯金出来ないのですか?
私は少しは貯金がないと不安なのですが、貯金嫌いの旦那が跡を継いだら今みたいにお金の管理が出来なくなるし、不安で不安で仕方がありません。

質問を書いていて私って考えすぎだなって思いますが子供は自分で育てたいですし、もし跡を継ぐことになった時どこまで自分の意見を言っていいのか分かりません。

自営業をされている方、継いだ方やその奥様、義父母との関係や子育てやその他いろいろ教えて下さい。

ちなみに私の実家は遠方で跡を継いだら高速で6時間ともっと離れることになります。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

私の実家は自営業です。

社員は10人前後です。

>私が事務をすれば税金対策になる
税金対策というのを悪くとらえられてる気がします。
経費削減と言うなら奥様を無料で働かせて会社の経費を浮かせるという意味ですが…。

>自営業で借金って当たり前ですか?
例えばうちで使う機械は1台1億弱です。それが数台無いと仕事はできません。
それを貯蓄してから購入することは不可能かと思います。
よって理由の付く借金は【当たり前】です。

>旦那の食生活やマナーを見ていて、特に小学生までは子供優先にしたいという考えになりましたので、別のところで仕事をしたいです。
別のところで『○日休めます』と言えるような仕事がある場合はアリだと思います。
ただうちの母がいろんな行事に参加してくれたのは自営業で時間の融通がついたからだと思います。
例えば保育園の送り迎えの時間だけ外出できる会社ってありますか?身内だとそれが可能だったりします。
仕事がどんなに忙しくても食事は作ってくれるし、一緒に食べてました。
そのかわり私の母は夕食後も仕事をするときもありますが。

母のようなことができるかどうかは仕事のタイプによると思います。
母は一人で事務・経理全般をしておりましたのと、会社と家がいっしょだったので。

>うちは現金(貯金のこと)はないから!
こればっかりは家によるとしか言いようがありませんが…。
ただ『お金が無い』が自営業の口癖なのは確かです。
本当に無い可能性もありますからご注意を!

>貯金嫌いの旦那が跡を継いだら
貯金嫌いだからこそ奥様が経理を握っておかないといかないような気もします。



全体を見ると質問者様からは『自営業を継いだらどうしよう!』という気持ちは感じられますが、もっと大事なのは家族が生活できる収入を得られるかどうかではないでしょうか。
一家の収入を任せておける会社なのかどうかを聞いてみるべきでしょう。

ちなみにうちは跡継ぎがいないため廃業する予定です。
従業員の生活が保障できるだけの収入はありますが、先細りの業種なので。


参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく参考になりました!
従業員さんの生活を保障する程の収入があるなんてすごいです!
義実家はいろいろ厳しいみたいなので…。

税金対策ではなく経費削減でした!言葉が思いつかず税金対策と書いてしまいました(ーー;)

借金というのは理由の付く借金という意味かもしれませんね!
細かいことまで知らないので借金という言葉だけで勝手に不安になってました。

旦那は絶対に貯蓄出来ないと言い切れるタイプの人なので経理をやった方がいいかもしれません。

自営業は融通もきくし経費削減、貯蓄のために頑張った方がいいのかなという気がしてきました。

飲食店などでしたら何となくわかるのですが全く関わったことのない業種なので頭の中が???状態ですが、まず生活していける程の収入があるかだけは知っておくべきですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/11/26 17:29

経済的なことは他の方が書かれてますし、詳細がわからないので、お答えできませんが、子育ては十分できますよ。


私は、フルタイム会社員ですが、保育園に7時半から6時半まで預け、小学校は放課後教室のある私学に通わせています。
自営業を手伝っている友人は、幼稚園の延長保育にいれ、放課後は子供自身で学童に通わせています(1年生から、自分の自転車で通えます)
出張の多い友人はシッターさんをお願いしてます。
母子家庭の友人は、夜中2時~7時は、卸売り市場、朝10時~3時は飲食店につとめ、小学生2人を養っています。
上記は基本的に家事は自分でしてます。ご飯も休日に作りおきしたりして…

経済的なことは考えすぎかもしれないですが、子育ては考えが足りなくないですか?頭に、まず、出来ない!って先入観で…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義実家がちょっと田舎で学童など充実しているのかなど、何も知らず心配になっていましたがよく調べてみる方がよさそうですね。

akiyamakunさんや周りの皆さん素晴らしいですね!

継ぐことになったら何とか頑張ります!
ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/06 16:59

自営業は差し引いても、60代でローンが家2軒分。



それは恐ろしい所に嫁がれたのですね。

末には行き詰まり、借金だけ残る自営業の典型のようですね。


結局は、生活費の全てが銀行からの借金で、自営業なんて全く利益のない計算。


世の中の自営業が全て借金で賄われてるだなんて間違えた認識しないでもらいたいですね。

借金なんてありません。資産だらけです。

この回答への補足

家のローンがあるということは資産が全くないということですよね?

旦那はローンがある方が仕事にやる気が出るとか変なことを言います。
両親を見て育ったからですよね…。
それともこんな考えの人って男性に多いのでしょうか?

自分が正しいと思ったことは私の話なんて聞いてくれないので、将来が心配で心配で胃が痛くなってきました。

補足日時:2010/11/26 16:55
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旦那と結婚した以上義父母に何とかしてもらう&自分たちも頑張るしかないですね。運試しですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/06 16:52

残念ですが、ご主人様の経営観念では跡を継がれても存続は危ういですね。


そもそも現状の義父母でさえも怪しいものです。
自営業とはいえ、法人格を取得している以上、会社は義父母のものでも、ご主人のものでもありません。
何でもかんでも経費で、とは脱税してますよと公言していらっしゃることなのですが、それには気づいていないのでしょう。

でも好きで一緒になったご主人なのですから、貴女も少しだけ歩み寄る必要はあると思います。
義父母が嫌いでもです。
嫌なとこ挙げたら切はないです。
でも今のところ、貴女が義父母と同居されることは避けたほうがよろしいかと思います。
将来、きっと衝突するんだろうなと容易に想像できます。

衝突を避けようとするからジレンマが生じ、恐れや不安になるのだと思います。

理解のできない家庭、家族の風習は受け入れがたい事でしょう。
距離を置く。これもアリな考え方なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同居だけは何が何でも避けます!
会社での必要経費のためのものなのに何でも経費だなんてこと言わないで欲しいです。
何だか心配になってきました。
倒産して人生終わった…なんてことにならないように跡を継ぐならしっかりしてもらうよう何とかしたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2010/11/26 16:43

はじめまして 二児の母です。



自営業家庭ではないし、その環境で育ってませんが
運転資金は必要だと思いますので お金が無い は その道の職種に適してない人達だと思います。

家も2軒あっても 60歳にしてまだまだローンがあるのは どうしてでしょうかね?
要するに 借金ですし、名義は会社名義かな?
2軒あるなら 一軒は両親が住むとしても もぅ一軒は賃貸で相殺出来てませんか?

宗教の事ですが 私の義母も随分熱心にしてますよ。
一切ノータッチを決め込んでます(夫も宗教を嫌がるから)
子供は私も自分の手で育てたく、親には見せてません(主体には)。
ですが、自営業となると 働いた方が良い気がします。
どうなるのか、、は 旦那様次第ですが 貯蓄が嫌いな人だと 計画性は乏しいでしょうし、経営管理もどんぶり勘定っぽい。

60歳世代の人達は どうにか出来た時代ですからね。。。
今から継ぐとなったら 資金は必要不可欠です。
30年前なんて 運転資金が乏しくても 好景気でしたから なんとでもなってましたものね。

貴方が経理をするのなら、きちんとタイムカードを押して 給料を貰いましょ。
働く場所が 稼業 と言うだけで 身内だからと言って ナァナァにしない事です。
保育所に入れて、働く方が良いですよ。
旦那様も給料制にして 給料と会社経営は別にして下さい。

自営ですから 多少借金と言う名目はあるでしょうけど、口座に0はあり得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めから税金対策の為と言われていい気はしません。旦那の考えはやっぱりおかしいですよね。
給料はきちんと払ってもらいます。

旦那は人付き合いはトラブルもなくすごくうまいのですが経営についての考えは何も知らない私から見てもちょっと…?と思うところがあります。

宗教…うまくかわせるようになれたらいいのですが(:_;)
ありがとうございました!

お礼日時:2010/11/26 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!