
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大きく違うのは、プレート型(私はビーム型と呼びますが)の場合、何度そのボルト・ナットを締め付けても、その数値になりますが、対してプリセット型は、クリックの度に締め付け値が増すことです。
数が少ないけれど、厳密な数値が必要な場合は、プレート型を。
数が多く、ある程度ザッパで良いのなら、プリセット型を選べば良いんじゃないでしょうか。
扱いさえ良ければ、プレートの方が狂いは少ないと思います。(かけるトルクにも因るでしょうけれど)
No.3
- 回答日時:
トルクレンチを使う場所にもよるでしょう。
多少の誤差も構わない場所(ホイールナットや下回りのボルト・ナットなど)はプリセット型、厳密なトルク管理が必要な場所(クランク・コンロッド・ヘッドボルト・ミッション・デフ内部など)にはプレート(指針)型、使い分けが必要かと。現役時代には両者を揃えておりました。
*厳密にいえば両者ともに定期的に設定値と実際のトルクのずれの管理は必要でしょう。どちらかというとプリセット型のほうがずれが出やすかったように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
自分でタイヤ交換する時のナッ...
-
5
ホイールナットの締めすぎでボ...
-
6
堅くて開かないドレンボルト
-
7
ダイハツムーヴの締め付けトルク
-
8
タイヤ交換でボルトが折れました
-
9
200Nmの締め付けトルクで締めた...
-
10
アルミホイールからホイールナ...
-
11
タイヤ脱着後の増し締めの必要...
-
12
スペーサーって大丈夫?
-
13
トヨタの純正ホイールって専用...
-
14
フォークリフトのホイールナット
-
15
クラウンのフェンダー交換について
-
16
ロックナットアダプターを失くした
-
17
給油パネルの外し方
-
18
ミラココアのナットについて
-
19
2つのナットでロックナットは...
-
20
タイヤの締め付けトルク