
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ずっと以前に思いついたことがあるんだけれどね、冬物の厚い服を洗って乾かすと、脇の下がなかなか乾かないでしょ?
そこで、伸び縮みするハンガーがあるといいなって思ったことがあります。
腕を上げて、肘のところで曲がるような状態で干せますから、脇のところも乾くと思うんです。
いいアイデアだと思ったのですが、女房に話すと「そんなものいらない」と一蹴されました。
自信はありませんが・・・
現実的(経費が安いとかとか)の理由で20Ptにしました。
なるほどぉ~男から見ると、なるほど~ですね。
主婦から見ればいらないのかな・・・ショック・・・
どうもでした。
No.8
- 回答日時:
t-d-sさんこんにちは。
あると便利な物で現実的な物ですが、私が欲しい物はこんな物です。1.一錠で一食分の必要な栄養素を全部入っている栄養剤。
サプリメント、補助栄養食品は毎食後飲んでいますが、数種類を一度に飲んでいるので割りと面倒です。食べなくても一錠飲むだけで一食分の栄養素が全部摂取できる物があればいいですね。近い物に総合ビタミン剤がありますね。
2.かつお節削り器。本物の美味しい味にこだわる人には、市販のだしの素など使わず、パック入りの削った物よりも使う時にその場でかつお節を削って使います。かんなを裏返しにした物を普通は使いますが、電動で簡単構造で削れる機械があれば便利だと思います。価格も安いことですね。
アイデアのヒントですが、過去にはなかったが新しく出てきて利用が多くなった物。便利ということは手間を省く、楽をしたいということです。これをヒントに既に出来ているものは、カット野菜、無洗米、冷凍食品、カップ麺。麺つゆの素。手作りの惣菜。かき氷。コンビニやスーパーで並んでいるのにはこうした物が多いです。今では普通の商品ですが、昔は皆なかったですね。味噌、醤油、油も皆、昔は量り売りでした。(相当昔で歳がばれそうです。笑)
少しくらい高くても便利さで買うということから考えていくと、新たな商品開発ができると思います。
2番目に現実的なんで
10Ptで。☆
鰹節削り器。通ですね笑
ほれました、。まじで。
アドバイスもいただき、ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
道具そのものではないんですが、
「呼ぶと点く装置」はどうでしょう?
音声を分別・感知するものです。
例えばその装置を蛍光灯に取り付けて「○○(合言葉みたいなもの)電気」と言うと電源ONになる。
もう一度言うと電源OFFになる。といった物です。
日常会話で反応したら困るので合言葉は非日常的な言葉にするいいと思います。
ニックネームにするとか。電気だから「デンちゃん」でオンオフになるとか(笑
家電全部にその装置を点けておかなくても玄関にブレーカーを設置して帰って来て玄関で「電気」や「エアコン」や「空気清浄機」などを点けるようにすることも可能に・・・。
録音されると困るので防犯には向きませんが日常使う家電なら便利かなぁと思いますが。
実用的じゃないでしょうか?
参考になれば幸いです。
実用的ですね、ただ、微妙に現実的じゃないです(笑)
実際、そんな感じの家、たしかありますよね、モデルルームかなにかしらないけど、テレビで見ました.
近い未来ですね☆
でも…こうやって便利になってくと、皆横幅が増えそうです・・・
どうもでした。
No.4
- 回答日時:
今、なんとなく10分ほど考えてみました。
現実的に作れそうなもの・・・ですよね。
思いついたものをひとつ。
プラスのドライバーとマイナスのドライバーが1本になったものはどうでしょう?
うちの夫はものぐさ亭主で、すぐ使いっぱなしにします。
それでドライバーもプラスかマイナスどちらか行方不明なんてこともよくあります。
そこで、例えば真ん中にゴムのようなもち手があって
両端がプラスとマイナスになってるっていうのはどうでしょう??
昔よく見かけた(今でもありますが)色鉛筆で片方けずると赤鉛筆、逆から削ると
青鉛筆っていうの、ありましたよね?真ん中でわかれてて。
ああいう感じって便利そうじゃありません??
また思いついたら回答しまーす。
No.2
- 回答日時:
う~ん。
実際作れそうであったら便利な物はいくつか思い浮かぶんだけど、”お風呂丸洗い”ができたらいいなぁ。バスルームの掃除は嫌いだし、カビとりもやらなきゃならないし、めんどくさいんだよね。
そんな時に、バスルーム空間が丸洗いできて、且つ除菌が出来て、尚且つ、カビが発生しないように乾燥して自動的にOFF。
もう出来てるかなぁ。
あ~主婦の意見( ..)φカキカキ
浴槽の中ってならありますよね。
っていうかそれ風呂場自体が掃除機ですよね(笑)
T○T○に聞いてみよう笑(伏せ字の意味ないし・・・)
どうもでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書類選考・エントリーシート 志望理由のアドバイスお願いします!! 1 2022/09/23 11:53
- 哲学 《統一原理》に言う《神の〈二性性相〉》説への批判です 4 2022/07/31 04:00
- 法学 なぜ日本の有罪率だけほぼ100%の有罪率になっているのか、本当の理由がわかる方は教えて 1 2022/11/22 20:29
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- 哲学 高校生のための「プラトンの問いかけ」において講義 2 2023/08/06 15:55
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- その他(年金) 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。 9 2023/06/13 19:19
- 哲学 神の《二性性相》とは いったい何のことか? 2 2022/07/17 06:00
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
寒暖差疲労の予防・改善には「入浴」がおすすめ?ポイントと効果を専門家にきいてみた
季節の変わり目になると、体調を崩す人が少なくない。その原因のひとつは「寒暖差疲労」だといわれている。一日の気温差が7℃以上になると、体温調節を担う自律神経が過剰に働くので、冷え症、肩こり、頭痛、全身倦怠...
-
今年も猛暑!?半導体不足でエアコン修理に困る前に自宅エアコンをチェックする方法
電化製品を効率よく動作させるのに欠かせない半導体。昨今、コロナ禍の影響により供給不足が懸念されている。今年はさらなる世界情勢による輸出入の遅延で、その状況に拍車がかかる噂があるようだ。「教えて!goo」...
-
夫のテレワークが増えて辛い!?パートナーシップカウンセラーに解決策を聞いた
コロナ禍による生活様式の変化から、多くの企業がテレワークを導入している。交通費削減や通勤時間短縮など、導入のメリットを感じている人も多いだろう。一方で、自宅で過ごす時間が増えたために夫婦関係に悪影響が...
-
節約アドバイザーに聞いた!4人家族で食費月3万円は可能?
皆さんは毎月どのくらいの金額を食費にかけているだろうか。テレビやネットでは「月3万円以下でやりくりする術」などと特集されることがあるが、ハードルが高く感じる人もいるのでは。「教えて!goo」にも、「食費っ...
-
「昔の人は冬の寒さをどうやってしのいだ?」という質問に対して集まった回答とは
「今年は暖冬だ」という話をニュースなどで何度も耳にした。確かに突き刺すような厳しい寒さをあまり感じずに冬が終わりそうな気配である。 とはいえ、冬はやっぱり寒いもの。筆者は今年も部屋の隅に置いた小さなヒ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレーはふたを開けて寝かせま...
-
1kgの冷凍フライドポテトは、揚...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
含まない と 含めない どうちが...
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報