dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在、就職活動真っ最中の大学三年生です。
就職活動は自分の人生と向き合ういい機会だと考え、自己分析を重点的にやっていたのですが、やればやるほど、自分自身が分からなくなってしまいます。
というのは、これまで真剣に自分自身に目を向けてこなかったせいか、自分が何をやりたいのかが分からなくなってきてしまい、人生の意味なんかも考えるようになり、「こんな気持ちのまま、今の自分自身に疑問を持ったまま就職していいのだろうか」という思いが強くなりました。
やりたいことが分からないのです。

私は一人で迷路に迷い込んでしまったようで、つらいです。

どなたからかアドバイスいただけたらと考えています。
また同じように就職活動で同じような疑問を抱いた方がいらっしゃれば、コメントいただけたら嬉しいです。

A 回答 (9件)

人生は自答自問の連続です。



例えば、あなたから見て「自分に疑いを持っていないような強い人」であっても、その人も常に自分の行動に疑問を持ったりよりよい選択をしようとしています(=自答自問している)

これを意識的にやっている人と、無意識にやっている人がいます。
(自分に疑いをもっていないと主張する人は後者)


笑い話ではありますが、コンビニでコーヒーを買うのにも自答自問する人もいます。
(いつもの甘いカフェラッテで息抜きをしよう・・・でも最近体脂肪が気になるからカロリーoffのコーヒーにしょうかな・・・でも味がいまいちなんだよなぁ・・・この程度のカロリー気にするなら食事の方を少し減らせばいいか・・・でも今夜は飲み会だしなぁ・・・)

上記は理性と欲求がせめぎ合っている訳ですが。

就活も、自分の「やりたい事」と「やれる事」と「やるいべき事」など、せめぎあい方がよく似ている部分もあります。

後になると「あのときは何でこんな簡単な事をすげー悩んだのかなぁ」と思うようにもなります。(これは掛け算九九を思い出すようなもんです)





自分を律するために常に自分に疑問を持ち続ける事(自答自問)は、豊かな人格形成にとって必要不可欠です。

ただし、疑問を持ったまま立ち止まっていてはいけません。

その時点で自分なりの答えを出して、必ず前へ進む事。

右足が疑問なら、左足は回答・・・・足を交互に動かし続ける事で人は歩んでいくのですから。



>今の自分自身に疑問を持ったまま就職していいのだろうか

これは左足が出ずに止まってしまっている状態ですね。

この疑問は私にとっては実に簡単な疑問なので、明確な回答と根拠を持っていますが、それは過去の自答自問の経験から導き出されるからです。

単にお教えてしても構いませんが、答えを教えてもらってもあなたにとっては実は何の役にも立ちません。(掛け算九九と同じ)
時間はまだあるのだからよく考える事も必要ですし、時間が到来した時にその時点での自分なりのベターな回答を出せれば、それだけで十分だと思います。


たくさん自答自問をして、より良い人生を送られる事を祈ります。
    • good
    • 0

やりたい事と出来ることは違います。



あなたが今出来ることを書き出してみれば?
    • good
    • 0

そんな事考えてても、今は食べていけるから悩むんでしょう。



やりたい事がわからない・人生って…なんて考える余裕がある甘~い環境にいるからです。

じゃあ、一人に一つ就職先がない時代に貴方はそれをどうやって勝ちとるつもりなんですか?

やりたい事がみつかるまで、不安定なバイトをするんですか? それを周りは許してくれるんですか? いつまでもご両親はアナタを扶養してくれるんですか?

やりたい事がなくても大学卒業したらキチンと自立しないといけないんですよ。
やりたい事がわからない、今まで考えなくてもぼんやり生きてこれたなら、それは大学生までで卒業!と頭を切り替えたらどうですか?

自分をどこが採用してくれるだろうか、どうやったら内定を勝ちとれるだろうかの自己分析に切り替えるべきです。

やりたい事を探したいなら、自分のお金で探せるようになってしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
何を根拠に甘い状況だとおっしゃっているのかわかりませんが、おそらく回答者様自身が厳しい状況に身を置いているのではないのかと推測されます。
そのため私の考えが「甘い」と感じられるのではないかと。
確かに就職しないと死ぬとかないので、このようなことを考えるのですし、この不景気、厳しい状況で頑張っている方もおられる中で、このようなことを考えること自体が、贅沢な気もします。
ですが、自分が「どのような自分になりたいのか」を考えることは、大変重要なことだと考えています。
自立はもちろんですが、内定を取れたらゴールではありませんし、今後の長い社会人人生の第一歩ですよね?もちろん、就職してからは死ぬ気で頑張る気持です。
私も言葉が足りませんでしたが、「やりたいこと」だけを探しているだけではいけないことはずいぶん前に自覚しております。

お礼日時:2010/11/28 22:45

良かったじゃないですか、そんなことにも気づけぬまま適当な会社に入って1年目に止めてフリーターや無職になるのが全体の3割ですから



自分というのはあなたがやっているように自問自答して始めてわかるものです
他人から自分の良さ悪さを指摘されたりするのならばそれだけ自分を知らないということです

中には自分を探すために自分探しの旅に出る人もいますが、海外留学と同じで本分を失ったまま遊び呆けているのが現実であり、そういう人ほど、縁がなかった、縁がまだやってこないなどと、全て運任せにするんです

しかし現実は違います
他人から注意されるまで気付いていないのはまさしく自分の中にあるのに省みなかった証拠と言えます

あなたにはまだ難しいかもしれませんが、自己分析の世界的ベストセラーの『さあ、才能(自分)に目覚めよう』を読んでみてはどうでしょうか?特にオススメしたい一冊です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私自身、他人から自分の思ってもみない側面を指摘されることがよくあります。
最近になってようやく、「自分はそう見られているんだぁ」と耳をかたむけられるようになりました。
今は、一人に言われるだけなら、あまり気にしすぎることはない、自分の表面的な側面と考えていて(自分自身が相手によって表面に出す自分が違ってたりするので。。)、
あまり大勢に言われるようであれば、ちゃんと耳を傾け、悪い面であれば改善し、いい面であればもっと伸ばしてあげることにしています。
なかなか、人に自分の思ってもみない側面を指摘されると受け入れがたいものですが、指摘された時には少し注意するよう心掛けます。

ご紹介していただいた本も参考にさせていただきたいと思います。

お礼日時:2010/11/28 22:58

63歳男性です。

私は決して高学歴ではありませんが、長い人生経験から申し上げます。先ず、大学で何を専攻されてきたか、工業系なら物を造る工場、医薬の分野なら薬品工業、様々な分野があるはずです。そこから自分が出来ると思う仕事、してみたいと思う仕事が出てくるはずです。私の場合は中学生の頃から簿記が好きで、兄の世話で地元の漁協に入り、仕事の中で簿記の基本を学び資格を取りました。その後、職を転々としましたが、経理、販売経理、と職場は変わっても一貫した仕事は変わらず、又そこで知り合った人の世話で次の仕事が見つけられるとか、人間って一人で生きられるものではありません。色んな人のつながり、縁、それによって自分の人生が大きく変わる場合もあります。だから生きるって面白いのです。ですから本当今、自分が分からない場合は、今すぐ出来る仕事、コンビにのアルバイトでもいいから、とりあえず行ける職場に落ち着いて、そこから次のステップに進めばいかがでしょうか?一人暮らしの私です。昨年末から今年2月頃まで仕事が無くて食事も出来ない日々がありました。役所の生活保護へ行けば門前払いです。こんな60歳以上の高齢者が今、沢山います。貴方はまだ恵まれていますよ、色んな可能性が山ほどある年代です。決してあきらめてはいけません。つらいのは貴方だけではありません。ハローワークへ行ってごらん、40歳代の失業者が沢山います。そして「夜は眠れますか?」とチラシが入っています。うつ病になる求職者が多いのです。お蔭様で私も今年2月から精神科病院の事務に派遣で行っています。これも過去に精神科病院の経理を担当していたことから採用になったもので70代でも働く事が出来ます。私たちの年代、仕事に迷ったり選んでいる暇はありません。生活費が無くなれば誰も助けてはくれません。だから自分が出来ると思う仕事があればすぐ応募です。それでも2人しか採用しない所に30人くらい応募、それでも生きる為に頑張っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すごく自分が恵まれている環境にいるということ、いろんな人生にはまだまだ色々な可能性が眠っていることを自覚させていただけました。
今やりたいこと見つけても、人との出会いの中で、やりたいことが変わっていくことも十分に考えられますしね。
もっと必死になって就職活動や人生に向き合ってやろうと思います。


僕も頑張りますので、頑張ってください!!

お礼日時:2010/11/28 23:09

就職活動お疲れ様です。


今貴方が迷い込んでいる迷路は、生きていく上で全ての人が必ず迷い込む道です。
仮に適当に決めてしまった会社に就職できたとしても、今度は何の為に働くんだろうって考えるようになるのではないか、などといろいろ悩んでしまうと思います。
ただ、やはりこれは禅問答みたいなもので、答えを出すのはとても難しいことです。

例え興味の無い会社に就職したとしても、その経験がプラスになることもあります。もし無駄になってしまったとしても、今度は無駄にならないように頑張ればいいのです。

恐らく履歴書や自己アピールなどかなりお悩みと思いますが、根拠が無かったとしてもとにかく一生懸命やる自分に自信を持てればいいんじゃないでしょうか?

なんのアドバイスにもなっていませんが、貴方だけではなくて皆同じように悩んでいますよ!頑張って!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、こういったことを考えないで生きている人もいますし、考えたところで答えが出ない可能性はあるので、あまり考えすぎるのもよくないかなとも思います。

自分の評価を自分でするということですかね?すごくそれは重要だと思いました!
みんな悩んでいるということも、少し安心しますし。
頑張ります!!

お礼日時:2010/11/28 23:36

間違ってました。


腐男塾「同じ時代に生まれた若者たち」です。
    • good
    • 0

えーと大学で職業適性検査とかやってませんでしょうか?以下のサイトもありますが、参考にしてはどうでしょう?あくまでも適性なので、本当に合うかどうかは実際わかりませんが参考にはなると思います。


http://www.sinritest.com/occhome.htm
へどうぞ
    • good
    • 0

60年近く生きてきましたが、いまだに自分というものが分からなくなる時があります。


むしろ本当にわかっている人っているんでしょうか?
わかったつもりになっているだけでは?
新曲CD「同じ時代に生きている若者たちへ」(腐男子)を聴いてみてください。
きっと元気が出ます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!